富士見台−横川山−神坂山


- GPS
- 06:33
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 619m
- 下り
- 605m
コースタイム
- 山行
- 4:12
- 休憩
- 2:18
- 合計
- 6:30
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
富士見台から横川山に向かう所では一部崩れかけてましたが、他は迷う所も危険な箇所もありませんでした。 |
写真
装備
備考 | 虫除けが欲しい。 |
---|
感想
今回の「ウサギとカメのリハビリ山行」は富士見台へ。
ちょっと霞んではいましたが、雲がかからずこんなに見えたのは最高でした。
駐車場ですでに1580m。
辺り一面の笹原。
登り始めからこんな景色を眺められるなんてちょっと幸せ。
行く前から、今回は「登山」ではなく「ハイキング」と言った方が正確かも、と思ってました。
少し歩き始めると直ぐに山の稜線が見え始め、富士見台は360°のパノラマ。
しかも見渡す山頂には雲が無い。
「ココにテントを張って泊まりたい」
富士見台を過ぎると下りがメイン。
眺望も次第に少なくなり、暑くなり、疲労感が出てくる。
さほどの高低差でもないのに何だかいつもと違う。
途中で沢の音がすると「横川の名水」の看板を見付け、いただきました。
美味しかった。
湯舟沢山の山名板を見過ごし横川山まで到着すると、先に休憩されてた登山者2人から「南沢山はココほど眺望も無い」と聞き、ここでランチに。
虫が多い!
2人の足元には蚊取り線香があり、聞くとそれは「農業用の強力なやつ」らしい。
持って来れば良かった。
ランチを済ませ、引き返す。
湯舟沢山の名板を見付け記念撮影。
身体は疲れてきたが、動き慣れてきたせいか次第に足取りは軽く。
しかしカミさんはちょっとお疲れ。
富士見台に到着して景色を見ると元気が出ます。
朝、萬岳荘の管理人さんに教えて貰った神坂山に向かいます。
途中でセスナを発見・・・と思ったら、山の手前に飛行機の姿が見え、意外と小さい感じ。
ラジコンのグライダーらしい。
山の斜面を使って上手に笹原に着陸させていた。
グライダーにとっては丁度良い感じの笹原だろうけど、笹原に入るのはダメじゃないのかな???
神坂山までの稜線はず〜っと景色が良かったぁ。
南アルプスの全貌(といっても、北の方の山は多少判るが、南の方はあまり知らない)を眺めながら歩ける。
幸せな時間が疲れを忘れさせてくれます。
行って良かったぁ!
帰ってからS氏の登山レポートを読んだけど、今日は隊長達とは別行動で本当に良かった!!
それに、S氏の件も心配してましたが誰も怪我してなかったようで、それも良かった!!!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
手軽に絶景を楽しめましたでしょう!?
26の写真…たぶん「鋸岳」と思います。八ツは、その左に見えると思います。
こんど、南駒〜空木に7月下旬か8月上旬に入る予定です。お会いできたら嬉しいですね
はじめまして、カールさん
富士見台の景色は嬉しかったですねぇ
「鋸岳」
ありがとうございます。
思い出しました、あの形
昨年、甲斐駒、仙丈ヶ岳に向かう途中、北沢峠行きのバスの中から見たと思います。
大きくV字に切れた横に小さな風穴のある山ですよね。
空木は7月4・5日で予定してます・・・と言っても私が予定を立ててる訳じゃなく、全部隊長にお任せなんですけどね
今回の予定は、伊奈川〜南駒〜空木〜摺鉢窪避難小屋泊〜南駒〜越百〜伊奈川
天気次第で予定も変更しますから、いつかどこかでお会い出来るといいですね
鋸岳…仙流荘から北沢峠の南ア林道でしっかり見えますね^^♪ それだと思います!
中アは7月上旬ですかぁ! ちょっと残念^^;
伊奈川ダムから北沢尾根ルートで南駒でしょうか?そうでしたらストイックな尾根を楽しんでください。
摺鉢窪の避難小屋…ドアが重たく、思い切って押し込まないと開きませんww 私らもここに泊まる予定です!
そうです。
一昨年は雨で中止。
昨年は、伊奈川から金沢土場、木曽殿越(東金尾根ルートって言うんでしょうか?)経由で
駒峰ヒュッテに泊まる予定が、満員で泊めて貰えず避難小屋まで下って泊まったんですが、翌日悪天候で駒ヶ根市の方に退散
車まで戻るのに一苦労しました。
だから今年は北沢尾根ルート。
まだ、真っ白な空木
摺鉢窪に着いたらドアを蹴り倒して入ります
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する