ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6415913
全員に公開
雪山ハイキング
中国山地東部

高清水トレイル 人形峠~伯州山 (岡山県鏡野町)

2024年01月30日(火) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 鳥取県 岡山県
 - 拍手
GPS
06:17
距離
13.5km
登り
743m
下り
743m

コースタイム

日帰り
山行
5:16
休憩
0:49
合計
6:05
距離 13.5km 登り 743m 下り 743m
9:57
40
10:37
10:50
14
11:04
11:05
34
11:39
11:40
17
11:57
21
12:18
12:21
42
13:03
13:15
37
13:52
13:58
22
14:20
61
丸山分岐
15:21
15:34
28
16:02
人形峠駐車場
天候 晴れ
気温:7~12度
過去天気図(気象庁) 2024年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
高清水トレイル、人形峠駐車場に車を停めてスタート。駐車場までの舗装路に積雪はなかった。


積雪期も利用可能なトイレがあります。
コース状況/
危険箇所等
積雪量は深くはなく、かといって少なすぎるというわけでもない。適度に踏み固められて締まったスノートレイル。絶好の条件ではないかと感じた。

人形峠から高清水までは、辛うじてツボ足可。その先はワカンかスノシューがあったほうが楽。
どこまでいけるか成り行きで、人形峠からスタートします。
2024年01月30日 09:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/30 9:48
どこまでいけるか成り行きで、人形峠からスタートします。
高清水休憩舎。
2024年01月30日 10:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/30 10:36
高清水休憩舎。
誰もいません。
2024年01月30日 10:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/30 10:37
誰もいません。
ここでスノーシューを履きます。どこまで行けるでしょうか?
2024年01月30日 10:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/30 10:40
ここでスノーシューを履きます。どこまで行けるでしょうか?
歩きやすい雪質です。
2024年01月30日 10:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/30 10:45
歩きやすい雪質です。
高清水より、左が御林山。
2024年01月30日 10:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/30 10:48
高清水より、左が御林山。
高清水より、左に花知ヶ仙〜妹山〜三ヶ上。右奥に泉山。
2024年01月30日 10:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/30 10:49
高清水より、左に花知ヶ仙〜妹山〜三ヶ上。右奥に泉山。
高清水より、左に湯岳。
2024年01月30日 10:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/30 10:49
高清水より、左に湯岳。
高清水、積雪量は少ないが、ベアグランドはない。
2024年01月30日 10:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/30 10:49
高清水、積雪量は少ないが、ベアグランドはない。
左より、蒜山三座〜伯耆大山連峰。
2024年01月30日 10:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/30 10:50
左より、蒜山三座〜伯耆大山連峰。
大畝山
2024年01月30日 11:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/30 11:04
大畝山
左より、蒜山三座〜伯耆大山連峰。撮影地はここがベスト、満足度の高い写真です。
2024年01月30日 11:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/30 11:11
左より、蒜山三座〜伯耆大山連峰。撮影地はここがベスト、満足度の高い写真です。
日本海、倉吉のほうだと思う。
2024年01月30日 11:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/30 11:15
日本海、倉吉のほうだと思う。
空が青いから撮っただけ。
2024年01月30日 11:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/30 11:21
空が青いから撮っただけ。
モンスターの残骸。
2024年01月30日 11:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/30 11:31
モンスターの残骸。
御林山。
2024年01月30日 11:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/30 11:40
御林山。
右から連なる恩原高原、中央奥に恩原三国山。
2024年01月30日 11:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/30 11:40
右から連なる恩原高原、中央奥に恩原三国山。
ルートは鮮明、とても歩きやすい。
2024年01月30日 11:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/30 11:53
ルートは鮮明、とても歩きやすい。
池川山
2024年01月30日 11:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/30 11:57
池川山
右半分に、恩原三国山とギラガ仙。左の白い二つのコブも気になるところ。
2024年01月30日 11:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/30 11:58
右半分に、恩原三国山とギラガ仙。左の白い二つのコブも気になるところ。
ちょっと引いてみる。
2024年01月30日 12:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/30 12:07
ちょっと引いてみる。
調子がいいので、展望台まで行ってみましょう。
2024年01月30日 12:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/30 12:09
調子がいいので、展望台まで行ってみましょう。
核心のトラバースも特に問題なく、あっけなく到着。こうなったら、伯州山まで行くしかなかろう。最悪、伯州山14時、高清水17時と設定、高清水からのヘッデン下山はOKとしよう。
2024年01月30日 12:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/30 12:19
核心のトラバースも特に問題なく、あっけなく到着。こうなったら、伯州山まで行くしかなかろう。最悪、伯州山14時、高清水17時と設定、高清水からのヘッデン下山はOKとしよう。
振り返って展望台。中央のササヤブの崖、強行突破で下った。向かって左をトラバースが正解。
2024年01月30日 12:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/30 12:35
振り返って展望台。中央のササヤブの崖、強行突破で下った。向かって左をトラバースが正解。
右に恩原三国山。
2024年01月30日 12:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/30 12:48
右に恩原三国山。
伯州山へのゲート。
2024年01月30日 12:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/30 12:59
伯州山へのゲート。
伯州山
2024年01月30日 13:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/30 13:12
伯州山
伯州山から蒜山〜伯耆大山。もうほとんど見えなくなっていた。
2024年01月30日 13:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/30 13:04
伯州山から蒜山〜伯耆大山。もうほとんど見えなくなっていた。
伯州山から西方面。
2024年01月30日 13:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/30 13:05
伯州山から西方面。
伯州山から尼子山と鷲峰山。
2024年01月30日 13:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/30 13:05
伯州山から尼子山と鷲峰山。
伯州山より、恩原三国山とギラガ仙。
2024年01月30日 13:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/30 13:14
伯州山より、恩原三国山とギラガ仙。
伯州山を後にします。
2024年01月30日 13:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/30 13:16
伯州山を後にします。
花知ヶ仙〜妹山〜三ヶ上と、右奥にこっそり泉山。眼下は赤和瀬。
2024年01月30日 13:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/30 13:21
花知ヶ仙〜妹山〜三ヶ上と、右奥にこっそり泉山。眼下は赤和瀬。
展望台へ、ちょっと疲れています。
2024年01月30日 13:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/30 13:43
展望台へ、ちょっと疲れています。
恩原高原、右端に恩原スキー場、左に恩原三国山。
2024年01月30日 13:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/30 13:49
恩原高原、右端に恩原スキー場、左に恩原三国山。
展望台(ブナの谷頭)。
2024年01月30日 13:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/30 13:52
展望台(ブナの谷頭)。
展望台〜丸山分岐へ、核心のトラバース。
2024年01月30日 13:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/30 13:57
展望台〜丸山分岐へ、核心のトラバース。
本日は特に問題なし。
2024年01月30日 14:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/30 14:06
本日は特に問題なし。
恩原高原、右端に恩原スキー場、左に恩原三国山。スノーハイク、お勧めです。
2024年01月30日 14:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/30 14:08
恩原高原、右端に恩原スキー場、左に恩原三国山。スノーハイク、お勧めです。
2024年01月30日 14:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/30 14:18
丸山分岐
2024年01月30日 14:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/30 14:20
丸山分岐
高清水まで戻ってきました。
2024年01月30日 15:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/30 15:23
高清水まで戻ってきました。
高清水より、左に大畝山、中央に御林山。
2024年01月30日 15:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/30 15:24
高清水より、左に大畝山、中央に御林山。
高清水より、左に花知ヶ仙〜妹山〜三ヶ上。右奥に泉山。左端に人形峠の施設が見えてます。
2024年01月30日 15:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/30 15:24
高清水より、左に花知ヶ仙〜妹山〜三ヶ上。右奥に泉山。左端に人形峠の施設が見えてます。
高清水を後にします。
2024年01月30日 15:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/30 15:34
高清水を後にします。
空と雲がいい。
2024年01月30日 15:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/30 15:45
空と雲がいい。
撮影機器:

装備

備考 トップス:ミレー/ドライナミックメッシュNS、メリノウールLW、トレールアクションパーカ、パタ/フーディニ
ボトムス:ジオラインタイツEXP、アルパインパンツ
シューズ:アルパインソックス、マウンテンクルーザー800、ショートスパッツ、アルパインスノーシュー56
その他:オスプレー/ストラトス26、トレールアクション手袋、ヘリノックス/LBB120

感想

晴天を狙ってスノーハイクに行ってきました。雪あり、トレースあり、最も外さないであろう高清水トレイルへ。目的地を決めることはせず、人形峠から成り行き任せでスタートしました。大畝山でUターンでもイイヤと思っていましたが、あまりに歩きやすいので、途中で俄然色気づいてしまって、いっきに伯州山まで行ってきました。

特にこれといった収穫はなかったですが、恩原高原と恩原三国山を一望できたのがとても印象的でした。蒜山~伯耆大山を一望できたのもよかったですが、それってあまりにメジャーすぎるので印象としては決して強くはなかったかな。


高清水オールシーズン(鏡野観光局)





※ モンベル アルパインスノーシュー56
長さが約23インチ、重量が1.7kg(ペア)という今期新発売のスノーシュー。2回目の使用直後の印象はこんな感じ。

高清水までは背負って携行、その携行性よし。
歩行性(取り回し)もよいと思う。今回は距離もあり、疲れてくるとさすがにデッキが干渉することもあったが、概して歩行性は良好だと思う。
登攀力は思ったよりも好印象。雪質にはよるものの、高清水トレイル(丘陵地)での使用であれば登りも下りもほぼ問題はなかった。親指の付け根と踵の真下あたりにある二本のラダーによって、しっかりと雪に食い込ませることができるので、滑ることはなかった。重ねて付記するが、雪質による影響は大きい。
浮力に関しては、特別良くも悪くもなく、サイズ通り。フカフカの新雪には適さないが、締まった状態とか、それなりのトレースがあれば、体重67kgのおっさんでも十分使えた。
装着性(バインディング)について、装着感は悪くはないが、安定感と耐久性には少々疑問あり。本体のデッキと足を留めるパーツの結束が合皮のような柔らかな素材なので、雪質が硬くてデコボコしていれば、安定性を欠く。結束はやっぱり金属の方が安心かと。

総じて満足度は高い。よりハードに使うためには頑丈な補強が必要なので重量は増え、それだけの脚力や体力も必要となる。名前はアルパインだけど、良好な雪質の丘陵地での使用を想定すれば十分使えると思う。一般のサンデーハイカーが、トレースのあるルートでスノーハイクを楽しむには、価格も勘案して選択肢の一つとなり得るでしょう。
ただ条件が良ければ、アトラスヘリウムの方が楽かもしれない。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:273人

コメント

Bluesboyさん,こんばんは。
雪が降ると人が繰り出す高清水。ずいぶんトレースが付いていますね。数日で伯州山までスイスイになってて驚きます。ブナの谷の頭手前のトラバースも歩きやすそうです。
今週はさらに暖かくなって,せっかく降った先週の雪も溶けてしまいそうです。花咲く春は待ち遠しいのに,雪は残ってて欲しいという勝手な願望😅
2024/1/30 23:59
satopan7さん、コメントありがとうございます。

連続の撤退は避けたかったので、最もアンパイの高清水にしました。伯州山までは思っていなかったのですが、途中で欲をかきました。
人形峠と赤和瀬の両方からのアプローチのおかげで、歩きやすいトレースが全線開通していました。

せっかく4WDとスノーシューを買ったので、もうちょっとスノーハイクを楽しませてもらいたいですね。
2024/1/31 10:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら