里山ビジターの脇に立派な足洗い場が有りました。なんと、エア・コンプレッサーまで完備。但し、閉館時は建物の中に仕舞われてしまいますので注意。
1
5/18 10:00
里山ビジターの脇に立派な足洗い場が有りました。なんと、エア・コンプレッサーまで完備。但し、閉館時は建物の中に仕舞われてしまいますので注意。
遅くなりましたが、出発します。この駐車場、150台駐車可とMAPに書いてありました。
0
5/18 10:14
遅くなりましたが、出発します。この駐車場、150台駐車可とMAPに書いてありました。
森の熊さんコンニチワ。今日も遊ばせてもらいます。左から白玉の滝に向かいます。
0
5/18 10:41
森の熊さんコンニチワ。今日も遊ばせてもらいます。左から白玉の滝に向かいます。
写真を撮るアングルも、来る度いつも一緒でスミマセン。雌滝です。
3
5/18 11:15
写真を撮るアングルも、来る度いつも一緒でスミマセン。雌滝です。
同様に雄滝です。落差15m、ホントかネ。
1
5/18 11:21
同様に雄滝です。落差15m、ホントかネ。
苔の上で日光浴。
2
5/18 11:29
苔の上で日光浴。
トンボも沢山。
3
5/18 11:30
トンボも沢山。
君には先週も会ったね。
3
5/18 11:35
君には先週も会ったね。
ハルジオンとニガナ。道路脇に沢山咲いていました。
2
5/18 11:41
ハルジオンとニガナ。道路脇に沢山咲いていました。
イーリスガルデンのアヤメが盛りです。
1
5/18 11:44
イーリスガルデンのアヤメが盛りです。
サキガケアヤメと言うのか・・・、フムフム。
2
5/18 11:45
サキガケアヤメと言うのか・・・、フムフム。
イーリスガルテン「石油の里公園内の湿原植物園で、白玉の滝の近くにあります。ドイツ語でイーリスはアヤメ、ガルテンは庭という意味で、春から初夏にかけてアヤメ、カキツバタ、ジャーマンアイリスなどが咲きます。」
3
5/18 11:46
イーリスガルテン「石油の里公園内の湿原植物園で、白玉の滝の近くにあります。ドイツ語でイーリスはアヤメ、ガルテンは庭という意味で、春から初夏にかけてアヤメ、カキツバタ、ジャーマンアイリスなどが咲きます。」
イーリスガルテンの脇から菩提寺山に向かいます。
0
5/18 11:47
イーリスガルテンの脇から菩提寺山に向かいます。
上から見たイーリスガルテン。もう少し手入れをすれば、もっと良くなるのに・・・。何事も経費削減かな。
0
5/18 11:49
上から見たイーリスガルテン。もう少し手入れをすれば、もっと良くなるのに・・・。何事も経費削減かな。
「新潟県森林浴の森百選」の標柱。これも選定団体の組織が変わったりして、選定をして、標柱を立てて、本を出してそれっきり。行方不明の標柱が数本有ります。
0
5/18 11:58
「新潟県森林浴の森百選」の標柱。これも選定団体の組織が変わったりして、選定をして、標柱を立てて、本を出してそれっきり。行方不明の標柱が数本有ります。
一度、林道に出て右へ、階段コースで山頂に向かいます。
0
5/18 12:14
一度、林道に出て右へ、階段コースで山頂に向かいます。
山頂です。三等三角点。
0
5/18 12:31
山頂です。三等三角点。
今日のランチ、計約650kcal、3分待てません。高立山まで回るつもりなので、少し急がなければ・・・。
3
5/18 12:37
今日のランチ、計約650kcal、3分待てません。高立山まで回るつもりなので、少し急がなければ・・・。
見上げたら、朴の木の花が咲いていました。ヘ〜、モクレンの仲間なんだ。
3
5/18 12:53
見上げたら、朴の木の花が咲いていました。ヘ〜、モクレンの仲間なんだ。
ヤマツツジは、まだまだ楽しめそうです。
1
5/18 13:11
ヤマツツジは、まだまだ楽しめそうです。
大沢公園に着きました。吊橋を渡って・・・。
1
5/18 13:35
大沢公園に着きました。吊橋を渡って・・・。
タニウツギの下に、登りつきます。
0
5/18 13:38
タニウツギの下に、登りつきます。
ろう火峰に着きました。少し急いだらバテバテです。体力無いナ・・・。
0
5/18 14:20
ろう火峰に着きました。少し急いだらバテバテです。体力無いナ・・・。
山頂到着。
1
5/18 14:36
山頂到着。
弥彦、多宝山。霞んで良く見えません。
0
5/18 14:34
弥彦、多宝山。霞んで良く見えません。
粟ヶ岳。
0
5/18 14:37
粟ヶ岳。
菅名山隗。
2
5/18 14:36
菅名山隗。
五頭連峰。コーヒーを飲んで出発です。
0
5/18 14:37
五頭連峰。コーヒーを飲んで出発です。
林道を歩いて、菩提寺山に戻ります。
0
5/18 15:10
林道を歩いて、菩提寺山に戻ります。
もう少し時期が早いと、タニウツギ(谷空木)が沢山咲いて、結構、綺麗なのですヨ。もう、名残です。
4
5/18 15:14
もう少し時期が早いと、タニウツギ(谷空木)が沢山咲いて、結構、綺麗なのですヨ。もう、名残です。
曇ってきて、暗くて、蒸し暑い。写真だと明るく撮れているけど・・・。
0
5/18 15:37
曇ってきて、暗くて、蒸し暑い。写真だと明るく撮れているけど・・・。
本日、2度目の山頂。少し休んで下山します。
1
5/18 15:47
本日、2度目の山頂。少し休んで下山します。
赤い新芽が出ている。なんだろう?。
0
5/18 15:55
赤い新芽が出ている。なんだろう?。
遠く霞んで、ビッグスワン。アルビは勝て無いナ。降格するなヨ・・・。
1
5/18 16:15
遠く霞んで、ビッグスワン。アルビは勝て無いナ。降格するなヨ・・・。
ふれあいと交流の森に着きました。森の学校みたいですネ。
0
5/18 16:28
ふれあいと交流の森に着きました。森の学校みたいですネ。
今日のお山歩はオシマイです。後は駐車場まで道路を歩きます。
0
5/18 16:40
今日のお山歩はオシマイです。後は駐車場まで道路を歩きます。
用水路の向こうに、ヤマボウシ(山法師)が咲いていました。
2
5/18 16:43
用水路の向こうに、ヤマボウシ(山法師)が咲いていました。
今日のご褒美、97kcal、もちろんハズレでした。当たった事が無い。
3
5/18 17:15
今日のご褒美、97kcal、もちろんハズレでした。当たった事が無い。
アズマシロカネソウ(東白金草)の袋果。今日は君たちに会いに来たのだ。
1
アズマシロカネソウ(東白金草)の袋果。今日は君たちに会いに来たのだ。
キョロちゃんタケコプタ―。いっぱい、花の数だけありました。当たり前か・・・。
2
キョロちゃんタケコプタ―。いっぱい、花の数だけありました。当たり前か・・・。
ショウジョウバカマ(猩猩袴)。果実が裂けて開いている。
1
ショウジョウバカマ(猩猩袴)。果実が裂けて開いている。
種を飛ばしたら、見事に殻が残ってしまった。
1
種を飛ばしたら、見事に殻が残ってしまった。
オオナルコユリ(大鳴子百合 )。デカい、1m以上ある。普通は湾曲するのに、上にまっすぐ伸びている。オイラ、こんなの初めて。
1
オオナルコユリ(大鳴子百合 )。デカい、1m以上ある。普通は湾曲するのに、上にまっすぐ伸びている。オイラ、こんなの初めて。
花の付け根に突起と言うか盛り上がりが有る。茎に稜線と言うか、筋が無く、丸い。丸子百合と角ドコロと覚えるのだそうです。
1
花の付け根に突起と言うか盛り上がりが有る。茎に稜線と言うか、筋が無く、丸い。丸子百合と角ドコロと覚えるのだそうです。
4人で騒いでいても、フタリシズカ(二人静)。
2
4人で騒いでいても、フタリシズカ(二人静)。
マムシグサ(蝮草)は小振りでしたが沢山咲いていました。
1
マムシグサ(蝮草)は小振りでしたが沢山咲いていました。
ウラシマソウ(浦島草)の後ろ姿。葉は沢山見かけましたが、花が付いているのはこの一つでした。
1
ウラシマソウ(浦島草)の後ろ姿。葉は沢山見かけましたが、花が付いているのはこの一つでした。
ヤブニンジン(薮人参)。オイラのコンデジではピントが合いません、これで精一杯。
1
ヤブニンジン(薮人参)。オイラのコンデジではピントが合いません、これで精一杯。
ウワバミソウ(蟒蛇草)。ミズナの名前で山菜として人気があるんだって。
2
ウワバミソウ(蟒蛇草)。ミズナの名前で山菜として人気があるんだって。
ミヤコワスレ(都忘れ)。仏路峠の仏様の脇に供える様に咲いていました。
2
ミヤコワスレ(都忘れ)。仏路峠の仏様の脇に供える様に咲いていました。
三輪並んで綺麗に咲いています。
1
三輪並んで綺麗に咲いています。
ノアザミ(野薊)も咲き始めていました。
1
ノアザミ(野薊)も咲き始めていました。
シャガ(射干)はたくましいです。湿気の多そうな場所の何処にでも咲いている感じです。
1
シャガ(射干)はたくましいです。湿気の多そうな場所の何処にでも咲いている感じです。
ヒメシャガ(姫射干)は優しげで、愛しげで、イイですネ。
3
ヒメシャガ(姫射干)は優しげで、愛しげで、イイですネ。
シオデ(牛尾菜)の小さい花。ピントが有ったのは、偶然と言う感じです。
1
シオデ(牛尾菜)の小さい花。ピントが有ったのは、偶然と言う感じです。
山菜になるのは知りませんでした。
0
山菜になるのは知りませんでした。
ガクウラジロヨウラク(顎裏白瓔珞)。
2
ガクウラジロヨウラク(顎裏白瓔珞)。
今日は黄色い花に惑わされてしまった。この後は撮った順番に並べて有るけど、素人観察初心者のオイラは頭を抱えている。わかったようで・・・思いっ切り自信無い。
0
今日は黄色い花に惑わされてしまった。この後は撮った順番に並べて有るけど、素人観察初心者のオイラは頭を抱えている。わかったようで・・・思いっ切り自信無い。
去年もよく見たハナニガナ(花苦菜)。
1
去年もよく見たハナニガナ(花苦菜)。
毛むくじゃらの蕾はコウゾリナ(髪剃菜)。八重咲きのニガナみたい。
1
毛むくじゃらの蕾はコウゾリナ(髪剃菜)。八重咲きのニガナみたい。
これもハナニガナ(花苦菜)。
1
これもハナニガナ(花苦菜)。
花と蕾の様子からノゲシ(野罌栗)。
1
花と蕾の様子からノゲシ(野罌栗)。
花は開ききっていないけど、蕾からコウゾリナ(髪剃菜)。
0
花は開ききっていないけど、蕾からコウゾリナ(髪剃菜)。
迷って迷って、ヤブタビラコ(藪田平子)。・・・自信も根拠も低レベル。
0
迷って迷って、ヤブタビラコ(藪田平子)。・・・自信も根拠も低レベル。
スラリと伸びた背筋と、花がかたまって咲いているのでオニタビラコ(鬼田平子)。
1
スラリと伸びた背筋と、花がかたまって咲いているのでオニタビラコ(鬼田平子)。
後の写真の花と似てるから、ヘビイチゴ(蛇苺)にしておきます。
1
後の写真の花と似てるから、ヘビイチゴ(蛇苺)にしておきます。
ヤブタビラコ(藪田平子)。葉っぱの感じから・・・わかりません。
1
ヤブタビラコ(藪田平子)。葉っぱの感じから・・・わかりません。
オニタビラコ(鬼田平子)。スラッと背筋を伸ばしてました。
0
オニタビラコ(鬼田平子)。スラッと背筋を伸ばしてました。
赤い実と、葉先が尖っていないのでヘビイチゴ(蛇苺)
2
赤い実と、葉先が尖っていないのでヘビイチゴ(蛇苺)
ヘビイチゴ(蛇苺)。前の写真と同じでいいと思います。撮ったのは山をはさんでアッチとコッチ。
0
ヘビイチゴ(蛇苺)。前の写真と同じでいいと思います。撮ったのは山をはさんでアッチとコッチ。
ケキツネノボタン (毛狐野牡丹)。実がついていました。
1
ケキツネノボタン (毛狐野牡丹)。実がついていました。
決め手が有りませ。ダイコンソウ(大根草)で有る様な、無い様な、クサイチゴを黄色くした感じ。
2
決め手が有りませ。ダイコンソウ(大根草)で有る様な、無い様な、クサイチゴを黄色くした感じ。
実の形でケキツネノボタン (毛狐野牡丹)にしました。
1
実の形でケキツネノボタン (毛狐野牡丹)にしました。
実のアップです。
0
実のアップです。
最後に、ニガナみたいな花で白いのは、シロバナニガナ(白花苦菜)。わかりやすくて、いい子です。
2
最後に、ニガナみたいな花で白いのは、シロバナニガナ(白花苦菜)。わかりやすくて、いい子です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する