ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 642131
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

伊豆ヶ岳から子の権現そしてカモシカも

2015年05月18日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.4km
登り
939m
下り
1,053m

コースタイム

日帰り
山行
6:15
休憩
1:35
合計
7:50
9:10
30
10:40
10:45
30
11:15
25
11:40
11:45
30
12:15
25
13:05
13:25
55
14:20
14:40
35
15:15
16:00
40
浅見茶屋
17:00
ゴール地点
天候 朝のうち晴れ後うす曇り
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
伊豆ヶ岳の男坂は落石注意で通行止めのロープが張ってあります
通行の際は十分注意をして自己責任で
その他周辺情報 子の権現から吾野駅への途中浅見茶屋で美味しいうどんはいかが?
スタート地点の正丸駅に到着
いいお天気です^^
この先は子の権現までトイレが無いので
ここでトイレをお借りします
1
スタート地点の正丸駅に到着
いいお天気です^^
この先は子の権現までトイレが無いので
ここでトイレをお借りします
こっちですね
レコでよく見る斜め階段
1
レコでよく見る斜め階段
ここまでは車道をだらだら登ってきて馬頭観音の所が分岐点
正丸峠には行かずにショートカットの大蔵山コースへ
左へ折れて沢伝いの登山道に入ります
1
ここまでは車道をだらだら登ってきて馬頭観音の所が分岐点
正丸峠には行かずにショートカットの大蔵山コースへ
左へ折れて沢伝いの登山道に入ります
馬頭観音
大きな岩が目印
1
馬頭観音
大きな岩が目印
まだ1.8kmしか歩いてないのか…
1
まだ1.8kmしか歩いてないのか…
倒木や木の根がぼこぼこした道を20分ほど登るとこんな看板が
「伊豆ヶ岳胸突き八丁休んでけ岩」
1
倒木や木の根がぼこぼこした道を20分ほど登るとこんな看板が
「伊豆ヶ岳胸突き八丁休んでけ岩」
お言葉に甘えて給水休憩にします
1
お言葉に甘えて給水休憩にします
気を取り直してふたたび杉の木の根っこをひたすら登る
こんな感じの斜面を登ってきました
1
気を取り直してふたたび杉の木の根っこをひたすら登る
こんな感じの斜面を登ってきました
そして振り返るとまた平衡感覚がおかしくなりそうな斜面
1
そして振り返るとまた平衡感覚がおかしくなりそうな斜面
頑張って胸突き八丁を登りきると
尾根筋は杉並木の歩きやすい道です
1
頑張って胸突き八丁を登りきると
尾根筋は杉並木の歩きやすい道です
突然視界が開けて岩がゴロゴロした急登が現れます
展望は最高
1
突然視界が開けて岩がゴロゴロした急登が現れます
展望は最高
坂を登りきったら五輪山の頂上へ到着
山頂の標識がこんなことに
1
坂を登りきったら五輪山の頂上へ到着
山頂の標識がこんなことに
山頂は開けていてベンチがいくつか設置されています
山ガール?…御一行さまが休憩中
1
山頂は開けていてベンチがいくつか設置されています
山ガール?…御一行さまが休憩中
五輪山からすぐのところが男坂の始点
落石注意の看板があり
危険なので右の女坂を通行するよう促してます
1
五輪山からすぐのところが男坂の始点
落石注意の看板があり
危険なので右の女坂を通行するよう促してます
鎖場開始
想像していたより急だった(;´Д`)
手袋を装着して岩登り
3
鎖場開始
想像していたより急だった(;´Д`)
手袋を装着して岩登り
なるべく鎖に頼らずに三点確保の練習のつもりで登ってみました
上から見るとこんな感じ
3
なるべく鎖に頼らずに三点確保の練習のつもりで登ってみました
上から見るとこんな感じ
岩場の先には木の根の急登
1
岩場の先には木の根の急登
最後の岩を乗り越えて男坂終了
怖かったけど楽しかった^^
ロープを越えると伊豆ヶ岳山頂です
1
最後の岩を乗り越えて男坂終了
怖かったけど楽しかった^^
ロープを越えると伊豆ヶ岳山頂です
本日の最高到達点
2
本日の最高到達点
山頂付近はツツジがきれい
2
山頂付近はツツジがきれい
先ほどの山ガール御一行様ふくめ
山頂は混みあってたのでそのまま子の権現を目指します
1
先ほどの山ガール御一行様ふくめ
山頂は混みあってたのでそのまま子の権現を目指します
…と、その前に三角点タッチ
2
…と、その前に三角点タッチ
天目指峠方面へ向かいます
1
天目指峠方面へ向かいます
下り坂の先には痩せ尾根
1
下り坂の先には痩せ尾根
西吾野駅への分岐なのですが
標識倒壊中
1
西吾野駅への分岐なのですが
標識倒壊中
次のピーク古御岳
1
次のピーク古御岳
伊豆ヶ岳より少し低い830m
1
伊豆ヶ岳より少し低い830m
東屋もあり整備されています
相方を待つ間にちょっと給水休憩
山頂からの下りは小石と砂でスリップしやすいので注意
1
東屋もあり整備されています
相方を待つ間にちょっと給水休憩
山頂からの下りは小石と砂でスリップしやすいので注意
落石注意の坂を下り何度かアップダウンを繰り返して尾根道を進みます
1
落石注意の坂を下り何度かアップダウンを繰り返して尾根道を進みます
そんなに古くはなさそうなのにボロボロの標識
この標識の身になにが起こったのでしょう…
1
そんなに古くはなさそうなのにボロボロの標識
この標識の身になにが起こったのでしょう…
次のピークは高畑山
けっこう下って695m
1
次のピークは高畑山
けっこう下って695m
ナローノ? 十口一ノ?
1
ナローノ? 十口一ノ?
小さなアップダウンのある尾根道をトコトコ
1
小さなアップダウンのある尾根道をトコトコ
中ノ沢頭622m
三角点タッチw
脇の木に巻き道ありの標識
1
脇の木に巻き道ありの標識
関東ふれあいの道
正丸駅〜吾野駅コースの半分ほどにきました
1
関東ふれあいの道
正丸駅〜吾野駅コースの半分ほどにきました
天目指峠の伝説
ウナギを食べたらウナギの神様が怒って
山崩れで集落を押し流したと…
神様は大切にしましょう
1
天目指峠の伝説
ウナギを食べたらウナギの神様が怒って
山崩れで集落を押し流したと…
神様は大切にしましょう
天目指峠ぐっと下って475m
ちなみにアマメザストウゲと読みます
スズメバチは見かけませんでした
1
天目指峠ぐっと下って475m
ちなみにアマメザストウゲと読みます
スズメバチは見かけませんでした
江戸城にも使われた西川材という杉や檜の産地だそうです
1
江戸城にも使われた西川材という杉や檜の産地だそうです
後半戦の天目指峠からの登り返しはなかなかハード
おにぎり休憩を入れてガソリン補給しました
1
後半戦の天目指峠からの登り返しはなかなかハード
おにぎり休憩を入れてガソリン補給しました
根っこの急登を登りきったら穏やかな尾根道が…
1
根っこの急登を登りきったら穏やかな尾根道が…
安心してたらまたこんな登り(涙)
こんな感じを何度か繰り返して
1
安心してたらまたこんな登り(涙)
こんな感じを何度か繰り返して
子の権現手前のピーク
小さな祠があったのでここまでの道中の無事を感謝してお参り
1
子の権現手前のピーク
小さな祠があったのでここまでの道中の無事を感謝してお参り
下ってくると鳥居が…
さっきの祠へ裏側から進入したもんね(;´Д`)
1
下ってくると鳥居が…
さっきの祠へ裏側から進入したもんね(;´Д`)
坂を下りきると開けた場所に出ます
もうすぐ子の権現
1
坂を下りきると開けた場所に出ます
もうすぐ子の権現
飯能方面の市街地かな?
1
飯能方面の市街地かな?
大きな手のオブジェ
菩薩の手?
2
大きな手のオブジェ
菩薩の手?
子の権現到着
裏口から失礼します
1
子の権現到着
裏口から失礼します
お清めの手水舎と喫煙スポット
1
お清めの手水舎と喫煙スポット
立派な茅葺の建物
脇の受付で足腰のお守りを買いました
1
立派な茅葺の建物
脇の受付で足腰のお守りを買いました
金のわらじと…
鉄の下駄?
拝殿でお参り
足腰がいつまでも丈夫でありますように(-∧-;)
1
拝殿でお参り
足腰がいつまでも丈夫でありますように(-∧-;)
山門を後にして参道を下る途中
1
山門を後にして参道を下る途中
脇の斜面にカモシカ発見
顔とお尻を一緒にこっちに向けて
6
脇の斜面にカモシカ発見
顔とお尻を一緒にこっちに向けて
特に逃げるでもなくジッとこっちを見つめて
けっきょく姿が見えなくなるまでずっとお見送りしてくれました
6
特に逃げるでもなくジッとこっちを見つめて
けっきょく姿が見えなくなるまでずっとお見送りしてくれました
さて、最後の下り
車道を少し行くと浅見茶屋方面へ下る標識から右へ折れ
再度山道に入ります
1
さて、最後の下り
車道を少し行くと浅見茶屋方面へ下る標識から右へ折れ
再度山道に入ります
九十九折れを下っていき
最後の木段を折りきったら林道
子の権現への参道入り口ですかね?
1
九十九折れを下っていき
最後の木段を折りきったら林道
子の権現への参道入り口ですかね?
林道を下っていくと民家が
火事ではなく、なにか燃やしてました
1
林道を下っていくと民家が
火事ではなく、なにか燃やしてました
浅見茶屋へ到着
雰囲気がいいですね
1
浅見茶屋へ到着
雰囲気がいいですね
古民家そのまま
なのにJazzが流れる店内はお洒落です
2
古民家そのまま
なのにJazzが流れる店内はお洒落です
疲れきった体に炭水化物のご褒美
腰の強いツルツルシコシコの麺をぶっかけでいただく
美味しい…
あと、川海老の唐揚げを塩で
これも美味でした
お店の方にお見送りしていただいてお腹も心も充電完了
吾野駅までの1時間の行程も楽しく
本日の山行を終了しました♪
5
疲れきった体に炭水化物のご褒美
腰の強いツルツルシコシコの麺をぶっかけでいただく
美味しい…
あと、川海老の唐揚げを塩で
これも美味でした
お店の方にお見送りしていただいてお腹も心も充電完了
吾野駅までの1時間の行程も楽しく
本日の山行を終了しました♪

感想

平日に秩父の伊豆ヶ岳へ
ヤマレコで見てた男坂を登ってみたかったので行ってきました
ついでに足腰の神様「子の権現」まで足を延ばして山歩きです

朝は駅の売店で食料を調達してる間に電車を一本逃してしまい
ちょっと遅めのスタート

正丸駅で降りたハイカーは私たちを含め6〜7人
トイレを済ませていざ出発です
この先は子の権現までトイレはありませんので
必ず用を足してから出発しましょう

正丸峠への分岐「馬頭観音」までは沢沿いの車道歩き
沢の音を聞き、咲き誇る花を見ながらブラブラ歩いていたら
かなり時間がかかってしまいました

馬頭観音からは本格的に山道に入り、水量の少ない沢沿いに登っていきます
途中の胸突き八丁はなかなかの急登ですが
距離は短いので頑張って登ります

いったん尾根道に合流して少し行くとゴロゴロした岩場
突然眺望がひらけて風も気持ちイイ
足元はザレているのでスリップしないように気をつけてください

登りきったところが五輪山の山頂
広い山頂にはベンチもあり休憩するには良いですが
眺望はあまりないのですぐに伊豆ヶ岳へ向かいます
木段を下っていくとすぐに目的の男坂の注意書き
山ガールの団体さんは女坂へ向かったので男坂を独り占めです
プチクライミングと岩のテッペンからの眺望を楽しんだら伊豆ヶ岳山頂
女坂から登ってきた山ガールの団体さんがちょうどお食事中で混みあっていたので
ツツジの花と伊豆ヶ岳おばーさんの追悼レリーフを見学して次に向かいます

山頂直下の急坂を下って痩せ尾根を過ぎ、ひと登りすると古御岳
静かな山頂には東屋もあり少し休憩
下りは小石がごろごろしていて落石注意の看板もあります

小さなアップダウンを繰り返し高畑山へ
ここまでとくに眺望も無いので先を急ぎます
静かだけど変化の無い尾根道を進み中ノ沢ノ頭を過ぎてようやく天目指峠へ
ここでお腹が鳴り始めたのでおにぎりで腹ごしらえ
きつい登り返しに備えて出発です

木の根がボコボコした長い登りを登り終え
やっと平らな道と思ったとたんにまた急登
何度かこれを繰り返して最後のピークに到着
少し前にゴーンと寺の鐘の音が聞こえたので
子の権現はもうすぐです

開けた場所に出て景色を堪能し
眼下に大きな白い手のオブジェ
どういう意味があるのだろう?

すぐに子の権現に到着
裏口から進み境内で足腰のお守りを購入
お参りを済ませて山門をあとにします
すると突然ダダダダッと物音が…
初めて野生のカモシカに会うことができました
逃げるでもなく優しい眼でジッとこちらを見つめています
結局お互いの姿が見えなくなるまでお見送りしてくれました

車道を折れて再度山道に入り九十九折れを下っていくと林道に合流し
小さな集落の先に浅見茶屋
お目当てのうどんをいただきます
古民家とジャズのBGMが良いマッチング
シコシコのうどんは美味です
最後に店の外まで笑顔でお見送りしていただき
気持ちもお腹もリフレッシュして出発

吾野駅までは沢沿いの車道をのんびりと野鳥の姿を探し花を見ながら
1時間の道中も飽きずに歩けました

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:881人

コメント

歩けば見えてくる
人間の体の基本は、体幹と足腰!
足腰の筋力アップと骨の若返り
でいつまでも健康な身体で楽しみましょう(^o^)/
2015/5/20 5:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
関東ふれあいの道「伊豆ヶ岳をこえるみち」
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
伊豆ヶ岳 花桐ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
(正丸駅発着)伊豆が岳周回コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら