スタート地点の正丸駅に到着
いいお天気です^^
この先は子の権現までトイレが無いので
ここでトイレをお借りします
1
スタート地点の正丸駅に到着
いいお天気です^^
この先は子の権現までトイレが無いので
ここでトイレをお借りします
こっちですね
1
こっちですね
レコでよく見る斜め階段
1
レコでよく見る斜め階段
ここまでは車道をだらだら登ってきて馬頭観音の所が分岐点
正丸峠には行かずにショートカットの大蔵山コースへ
左へ折れて沢伝いの登山道に入ります
1
ここまでは車道をだらだら登ってきて馬頭観音の所が分岐点
正丸峠には行かずにショートカットの大蔵山コースへ
左へ折れて沢伝いの登山道に入ります
馬頭観音
大きな岩が目印
1
馬頭観音
大きな岩が目印
まだ1.8kmしか歩いてないのか…
1
まだ1.8kmしか歩いてないのか…
倒木や木の根がぼこぼこした道を20分ほど登るとこんな看板が
「伊豆ヶ岳胸突き八丁休んでけ岩」
1
倒木や木の根がぼこぼこした道を20分ほど登るとこんな看板が
「伊豆ヶ岳胸突き八丁休んでけ岩」
お言葉に甘えて給水休憩にします
1
お言葉に甘えて給水休憩にします
気を取り直してふたたび杉の木の根っこをひたすら登る
こんな感じの斜面を登ってきました
1
気を取り直してふたたび杉の木の根っこをひたすら登る
こんな感じの斜面を登ってきました
そして振り返るとまた平衡感覚がおかしくなりそうな斜面
1
そして振り返るとまた平衡感覚がおかしくなりそうな斜面
頑張って胸突き八丁を登りきると
尾根筋は杉並木の歩きやすい道です
1
頑張って胸突き八丁を登りきると
尾根筋は杉並木の歩きやすい道です
突然視界が開けて岩がゴロゴロした急登が現れます
展望は最高
1
突然視界が開けて岩がゴロゴロした急登が現れます
展望は最高
坂を登りきったら五輪山の頂上へ到着
山頂の標識がこんなことに
1
坂を登りきったら五輪山の頂上へ到着
山頂の標識がこんなことに
山頂は開けていてベンチがいくつか設置されています
山ガール?…御一行さまが休憩中
1
山頂は開けていてベンチがいくつか設置されています
山ガール?…御一行さまが休憩中
五輪山からすぐのところが男坂の始点
落石注意の看板があり
危険なので右の女坂を通行するよう促してます
1
五輪山からすぐのところが男坂の始点
落石注意の看板があり
危険なので右の女坂を通行するよう促してます
鎖場開始
想像していたより急だった(;´Д`)
手袋を装着して岩登り
3
鎖場開始
想像していたより急だった(;´Д`)
手袋を装着して岩登り
なるべく鎖に頼らずに三点確保の練習のつもりで登ってみました
上から見るとこんな感じ
3
なるべく鎖に頼らずに三点確保の練習のつもりで登ってみました
上から見るとこんな感じ
岩場の先には木の根の急登
1
岩場の先には木の根の急登
最後の岩を乗り越えて男坂終了
怖かったけど楽しかった^^
ロープを越えると伊豆ヶ岳山頂です
1
最後の岩を乗り越えて男坂終了
怖かったけど楽しかった^^
ロープを越えると伊豆ヶ岳山頂です
本日の最高到達点
2
本日の最高到達点
山頂付近はツツジがきれい
2
山頂付近はツツジがきれい
先ほどの山ガール御一行様ふくめ
山頂は混みあってたのでそのまま子の権現を目指します
1
先ほどの山ガール御一行様ふくめ
山頂は混みあってたのでそのまま子の権現を目指します
…と、その前に三角点タッチ
2
…と、その前に三角点タッチ
天目指峠方面へ向かいます
1
天目指峠方面へ向かいます
下り坂の先には痩せ尾根
1
下り坂の先には痩せ尾根
西吾野駅への分岐なのですが
標識倒壊中
1
西吾野駅への分岐なのですが
標識倒壊中
次のピーク古御岳
1
次のピーク古御岳
伊豆ヶ岳より少し低い830m
1
伊豆ヶ岳より少し低い830m
東屋もあり整備されています
相方を待つ間にちょっと給水休憩
山頂からの下りは小石と砂でスリップしやすいので注意
1
東屋もあり整備されています
相方を待つ間にちょっと給水休憩
山頂からの下りは小石と砂でスリップしやすいので注意
落石注意の坂を下り何度かアップダウンを繰り返して尾根道を進みます
1
落石注意の坂を下り何度かアップダウンを繰り返して尾根道を進みます
そんなに古くはなさそうなのにボロボロの標識
この標識の身になにが起こったのでしょう…
1
そんなに古くはなさそうなのにボロボロの標識
この標識の身になにが起こったのでしょう…
次のピークは高畑山
けっこう下って695m
1
次のピークは高畑山
けっこう下って695m
ナローノ? 十口一ノ?
1
ナローノ? 十口一ノ?
小さなアップダウンのある尾根道をトコトコ
1
小さなアップダウンのある尾根道をトコトコ
中ノ沢頭622m
1
中ノ沢頭622m
三角点タッチw
1
三角点タッチw
脇の木に巻き道ありの標識
1
脇の木に巻き道ありの標識
関東ふれあいの道
正丸駅〜吾野駅コースの半分ほどにきました
1
関東ふれあいの道
正丸駅〜吾野駅コースの半分ほどにきました
天目指峠の伝説
ウナギを食べたらウナギの神様が怒って
山崩れで集落を押し流したと…
神様は大切にしましょう
1
天目指峠の伝説
ウナギを食べたらウナギの神様が怒って
山崩れで集落を押し流したと…
神様は大切にしましょう
天目指峠ぐっと下って475m
ちなみにアマメザストウゲと読みます
スズメバチは見かけませんでした
1
天目指峠ぐっと下って475m
ちなみにアマメザストウゲと読みます
スズメバチは見かけませんでした
江戸城にも使われた西川材という杉や檜の産地だそうです
1
江戸城にも使われた西川材という杉や檜の産地だそうです
後半戦の天目指峠からの登り返しはなかなかハード
おにぎり休憩を入れてガソリン補給しました
1
後半戦の天目指峠からの登り返しはなかなかハード
おにぎり休憩を入れてガソリン補給しました
根っこの急登を登りきったら穏やかな尾根道が…
1
根っこの急登を登りきったら穏やかな尾根道が…
安心してたらまたこんな登り(涙)
こんな感じを何度か繰り返して
1
安心してたらまたこんな登り(涙)
こんな感じを何度か繰り返して
子の権現手前のピーク
小さな祠があったのでここまでの道中の無事を感謝してお参り
1
子の権現手前のピーク
小さな祠があったのでここまでの道中の無事を感謝してお参り
下ってくると鳥居が…
さっきの祠へ裏側から進入したもんね(;´Д`)
1
下ってくると鳥居が…
さっきの祠へ裏側から進入したもんね(;´Д`)
坂を下りきると開けた場所に出ます
もうすぐ子の権現
1
坂を下りきると開けた場所に出ます
もうすぐ子の権現
飯能方面の市街地かな?
1
飯能方面の市街地かな?
大きな手のオブジェ
菩薩の手?
2
大きな手のオブジェ
菩薩の手?
子の権現到着
裏口から失礼します
1
子の権現到着
裏口から失礼します
お清めの手水舎と喫煙スポット
1
お清めの手水舎と喫煙スポット
立派な茅葺の建物
脇の受付で足腰のお守りを買いました
1
立派な茅葺の建物
脇の受付で足腰のお守りを買いました
金のわらじと…
1
金のわらじと…
鉄の下駄?
1
鉄の下駄?
拝殿でお参り
足腰がいつまでも丈夫でありますように(-∧-;)
1
拝殿でお参り
足腰がいつまでも丈夫でありますように(-∧-;)
山門を後にして参道を下る途中
1
山門を後にして参道を下る途中
脇の斜面にカモシカ発見
顔とお尻を一緒にこっちに向けて
6
脇の斜面にカモシカ発見
顔とお尻を一緒にこっちに向けて
特に逃げるでもなくジッとこっちを見つめて
けっきょく姿が見えなくなるまでずっとお見送りしてくれました
6
特に逃げるでもなくジッとこっちを見つめて
けっきょく姿が見えなくなるまでずっとお見送りしてくれました
さて、最後の下り
車道を少し行くと浅見茶屋方面へ下る標識から右へ折れ
再度山道に入ります
1
さて、最後の下り
車道を少し行くと浅見茶屋方面へ下る標識から右へ折れ
再度山道に入ります
九十九折れを下っていき
最後の木段を折りきったら林道
子の権現への参道入り口ですかね?
1
九十九折れを下っていき
最後の木段を折りきったら林道
子の権現への参道入り口ですかね?
林道を下っていくと民家が
火事ではなく、なにか燃やしてました
1
林道を下っていくと民家が
火事ではなく、なにか燃やしてました
浅見茶屋へ到着
雰囲気がいいですね
1
浅見茶屋へ到着
雰囲気がいいですね
古民家そのまま
なのにJazzが流れる店内はお洒落です
2
古民家そのまま
なのにJazzが流れる店内はお洒落です
疲れきった体に炭水化物のご褒美
腰の強いツルツルシコシコの麺をぶっかけでいただく
美味しい…
あと、川海老の唐揚げを塩で
これも美味でした
お店の方にお見送りしていただいてお腹も心も充電完了
吾野駅までの1時間の行程も楽しく
本日の山行を終了しました♪
5
疲れきった体に炭水化物のご褒美
腰の強いツルツルシコシコの麺をぶっかけでいただく
美味しい…
あと、川海老の唐揚げを塩で
これも美味でした
お店の方にお見送りしていただいてお腹も心も充電完了
吾野駅までの1時間の行程も楽しく
本日の山行を終了しました♪
人間の体の基本は、体幹と足腰!
足腰の筋力アップと骨の若返り
でいつまでも健康な身体で楽しみましょう(^o^)/
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する