記録ID: 6426961
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
関西人が行った高尾山 (景信山-小仏城山-高尾山)
2024年02月03日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 718m
- 下り
- 812m
コースタイム
天候 | 快晴 遠目もそこそこ効いた この日東京の気温 最高11.7 最低3.4 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り 京王線で高尾まで行きJR中央線、横浜線、新幹線で帰阪 (出張終わりに八王子市で前泊) |
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整えられています。ただ、高尾山に近づくほど巻き道の行き先表示がなく困惑しました(東京の方は皆さんご存知なのでしょうが) わからないところは中央突破しました |
その他周辺情報 | トイレは小仏バス停、景信山頂上の手前、小仏城山、一丁平(高尾山の手前)、高尾山にあり 飲料販売機は高尾山までありませんが、土日祝なら景信山、小仏城山の茶店で軽食や飲料の購入可能(臨時休業に注意) 高尾山頂〜ケーブル山上駅間は茶店や飲食店多数 |
写真
感想
ご覧いただきありがとうございます。
ヤマレコの見附けがヤマップみたいになってからの書き込み第一弾です。 初めて見た時は「なんでヤマップにつながったの?」と思いましたよw
先月は大阪の高尾山へ行きましたが、今回は東京の高尾山へ・・本家高尾山へ行ってきました。といいましても、大阪から高尾山そのためにだけ行ったのでなく、金曜日まで東京出張があったので、帰路に前泊してオフ日となる土曜日に・・そう、片道分の交通費が会社負担みたいな山行ですw
行程は、金曜日の仕事終わりに品川区から八王子市へ移動しビジホで前泊。
行程的には、少ししっかりしたスニーカーでも大丈夫かと思ったのですが、やはり安全のため登山用衣料といっしょに登山靴をビジホあてに送っておきました。
今回行った2月3日(土)は、もともと週間予報であまり天気がよくなく、山行予定していなかったのですが、週半ばに予報が好転したので「高尾山周辺もしばらく行ってないし、この機会に」ということで、景信山から城山(小仏城山)を経て高尾山へ至るプチ縦走をしてきました。
今回は「冬場は見えることないだろう」と思っていた富士山もクッキリ見え、厳冬期ながらさほどの寒さや強風にもあわず、好天のなか楽しい山行ができました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:721人
と言ってもレコはいつも見てます。
初めての陣馬・高尾ですか。富士山を見ながら尾根を歩くの良いでしょう。関西に来る前は頻繁に歩いてました。こちらの大文字や六甲と比べてどちらが記事数多いでしょうかね。自分はまだまだ近畿の山々を登ります。
お立ち寄りありがとうございます。
今回の景信山から高尾山への山行、おかげさまで好天に恵まれ楽しく歩くことが出来ました。おっしゃる通り、富士山や丹沢の山並み、また眼下には相模湖などを眺めながら尾根道を進むって、本当に気分が清々しますね。
典型的関西人の私は、富士山がクッキリ見えただけでものすごく得した気分になり、それだけでも「あー、来てよかった」と思いましたw
じつは私も単身赴任で3年ぐらい港北区(菊名)に住んでいたのですが、その時は仕事が忙しくて登山を休止していた時期でしたので、いまになって「あー、あの時にもっと丹沢とか奥多摩また富士山周辺とか行っておけばよかった」と後悔しきりです。
これからは、また機会を見て東京近郊の山々を歩いてみたいですね。
今後ともよろしくお願いいたします。
菊名にいらしたんですか。乗り換えでよく使います。小〜高は箱根駅伝コースの近くの学校に通ってました。今は、中山に親の家があります。関東平野は広すぎて、少し行ったら六甲や生駒に登れるっていうわけじゃないので、こちら関西は里山好きにはたまりません。
うんうん、たしかに関東圏の山は、公共交通機関を使うなら奥多摩でも丹沢でも、電車にけっこう長らく乗ってからまたバスとか、電車でも乗り継ぎして少しつづ山奥へ入っていく、って感じのところ多いですもんね。
これが関西だと、神戸市海側や阪神間に住んでいる方なら裏山がソク登山コース直結だし、大阪市東部とか東大阪市に住んでいたら電車30分ぐらいで生駒山へブローチできますし。
地の利を活かしてマメに楽しんでいきましょう。
同じ日に高尾山を歩いていらしたとは、しかもどこかですれ違っている可能性がありますね
お立ち寄りありがとうございます。
3日(土)の高尾山・・そうでしたか、鷲尾隊の皆さまもお出ましだったとは!
レコのタイムを拝見すると、薬王院ご参詣が11:32で、私は11:30でしたから
間違いなく境内でニアミスしてそうです(笑)
それにしても薬王院はすごい人出でしたね。まあ、節分会で豆まきがあった
りお寺としてはお正月に次ぐ混雑だったんだろうと思いますが、本殿手前の
階段を登り用と下り用に分けてたり、混雑対策が伊勢神宮みなでしたもの。
しかし高尾山は、縦走でなくても単独で十分楽しめる山ですね。大阪の金剛山
のように回数登拝される方が多いのも、なるほどという感じがします。
今回は新横浜からの新幹線予約の都合もあって、時間押し気味で回りましたが
また機会があれば、高尾山をゆっくり楽しみたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する