ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 644325
全員に公開
ハイキング
甲信越

山麓は初夏、山頂は遅い春の権現堂山

2015年05月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
yasio その他1人
GPS
--:--
距離
9.0km
登り
948m
下り
950m

コースタイム

日帰り
山行
4:09
休憩
1:31
合計
5:40
8:44
9:05
29
9:34
34
10:08
11:18
22
11:40
75
新しい中越(典子)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新潟県魚沼市の長松登山口(戸隠神社)駐車場へ
コース状況/
危険箇所等
中越よりの降りは夏道に入るまで残雪のミックスでリボンを着実に追って沢の上の残雪歩きとなるので(足元には水の流れる音がしています)踏み抜き注意、
その他周辺情報 薬師温泉の「やまびこ荘」に立ちより湯(循環式)500円・・・神社より小出IC方面に10分位の所にあります
登山口のシャクナゲと戸隠神社・・・駐車場にはこの段階で数台ですが下山時には起ききれなく路駐多数
2015年05月23日 07:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/23 7:21
登山口のシャクナゲと戸隠神社・・・駐車場にはこの段階で数台ですが下山時には起ききれなく路駐多数
登り始めよりヤマツツジの尾根登山路(背後は越後三山が終止見えます)・・・ワラビもいっぱいあったよ
2015年05月23日 07:38撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/23 7:38
登り始めよりヤマツツジの尾根登山路(背後は越後三山が終止見えます)・・・ワラビもいっぱいあったよ
イワカガミが出始めてきました(ボケています何枚か取っておくべきでした)・・・下山時の中越コースでは数多く見られるよ
2015年05月23日 08:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/23 8:06
イワカガミが出始めてきました(ボケています何枚か取っておくべきでした)・・・下山時の中越コースでは数多く見られるよ
尾根登山路はいつしかブナ林へとなります・・・ブナの急登を登り巻き道の登りとなりますと弥三郎清水の冷たい水場が待っています
2015年05月23日 08:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/23 8:06
尾根登山路はいつしかブナ林へとなります・・・ブナの急登を登り巻き道の登りとなりますと弥三郎清水の冷たい水場が待っています
タムシバは終わりかけていました(尾根はね)・・・稜線はピークですしかしシャクナゲは終わっていました
2015年05月23日 08:11撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/23 8:11
タムシバは終わりかけていました(尾根はね)・・・稜線はピークですしかしシャクナゲは終わっていました
水場を過ぎて岩の二つ目の展望台は8合目です・・・尾根よりズート見えていた越後三山です
2015年05月23日 08:31撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/23 8:31
水場を過ぎて岩の二つ目の展望台は8合目です・・・尾根よりズート見えていた越後三山です
下権現堂山山頂です・・・岩に展望できる山の名が記入してある名盤が埋め込まれています(隣の岩には東側に見える山名が)
2015年05月23日 08:44撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/23 8:44
下権現堂山山頂です・・・岩に展望できる山の名が記入してある名盤が埋め込まれています(隣の岩には東側に見える山名が)
下権現堂山頂より守門岳
2015年05月23日 08:44撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/23 8:44
下権現堂山頂より守門岳
下権現堂山頂より浅草岳
2015年05月23日 08:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/23 8:47
下権現堂山頂より浅草岳
下権現堂山頂より蒲生岳連山
2015年05月23日 08:48撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/23 8:48
下権現堂山頂より蒲生岳連山
下権現堂山頂と越後三山・・・山頂にはもう一人の登山者が登ってきました(尾根途中で新聞を読みあさっていた人です/余裕を感じる人でした)
2015年05月23日 08:49撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/23 8:49
下権現堂山頂と越後三山・・・山頂にはもう一人の登山者が登ってきました(尾根途中で新聞を読みあさっていた人です/余裕を感じる人でした)
下権現、上権現の稜線に入ると「イワウチワ」(日当たりが良く葉が茶色になってました)が出てきます・・・残雪は少なくほとんど夏道で歩けます
2015年05月23日 09:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
5/23 9:08
下権現、上権現の稜線に入ると「イワウチワ」(日当たりが良く葉が茶色になってました)が出てきます・・・残雪は少なくほとんど夏道で歩けます
足元にはイワウチワです背丈ほどの高さではタムシバの白い花がたくさんあります
2015年05月23日 09:13撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
5/23 9:13
足元にはイワウチワです背丈ほどの高さではタムシバの白い花がたくさんあります
稜線より振り返って下権現堂山を見る・・・歩いてきた稜線
2015年05月23日 09:42撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/23 9:42
稜線より振り返って下権現堂山を見る・・・歩いてきた稜線
上権現堂山頂下に咲くムラサキヤシオ(ミツバでは色が濃い過ぎる)と思われます
2015年05月23日 10:07撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/23 10:07
上権現堂山頂下に咲くムラサキヤシオ(ミツバでは色が濃い過ぎる)と思われます
上権現堂山山頂(山頂は下権現堂山の方が展望は良いし山頂の雰囲気も良い)・・・登山者2名休息を取っていました(新潟名物の山頂の鐘はヤブの中にありました)
2015年05月23日 10:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/23 10:08
上権現堂山山頂(山頂は下権現堂山の方が展望は良いし山頂の雰囲気も良い)・・・登山者2名休息を取っていました(新潟名物の山頂の鐘はヤブの中にありました)
上権現堂山山頂より唐松山方面の残雪を進み展望ビューポイントの残雪の原に出る・・・正面に守門岳が裾を広げています
2015年05月23日 10:14撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
5/23 10:14
上権現堂山山頂より唐松山方面の残雪を進み展望ビューポイントの残雪の原に出る・・・正面に守門岳が裾を広げています
守門岳バックに乾杯・・・本物のビールが飲みてー!
2015年05月23日 10:22撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/23 10:22
守門岳バックに乾杯・・・本物のビールが飲みてー!
守門岳バックに乾杯・・・のどごしがいいな〜
2015年05月23日 10:23撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/23 10:23
守門岳バックに乾杯・・・のどごしがいいな〜
展望ビューポイントの残雪の原より浅草岳を見る・・・雪原には今が満開の「マンサク」が咲いてました(春です)
2015年05月23日 10:52撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/23 10:52
展望ビューポイントの残雪の原より浅草岳を見る・・・雪原には今が満開の「マンサク」が咲いてました(春です)
展望ビューポイントの残雪の原より蒲生岳連山も見えます
2015年05月23日 10:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
5/23 10:55
展望ビューポイントの残雪の原より蒲生岳連山も見えます
展望ビューポイントの残雪の原より越後駒ヶ岳です
2015年05月23日 10:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
5/23 10:56
展望ビューポイントの残雪の原より越後駒ヶ岳です
展望ビューポイントの残雪の原より八海山と巻機山です
2015年05月23日 10:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
5/23 10:56
展望ビューポイントの残雪の原より八海山と巻機山です
展望ビューポイントの残雪の原の脇に咲くムラサキヤシオ(ミツバより色が濃い)
2015年05月23日 10:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
5/23 10:57
展望ビューポイントの残雪の原の脇に咲くムラサキヤシオ(ミツバより色が濃い)
展望ビューポイントの残雪の原の先の夏道に先に唐松山が見えます・・・以前この山頂で昼寝をして虫に歩かれ医者通いしました(かゆいかゆい😭)
2015年05月23日 10:58撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
5/23 10:58
展望ビューポイントの残雪の原の先の夏道に先に唐松山が見えます・・・以前この山頂で昼寝をして虫に歩かれ医者通いしました(かゆいかゆい😭)
展望ビューポイントの残雪の原でのジャンプ・・・守門岳を飛び越せませんでした
2015年05月23日 11:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
5/23 11:08
展望ビューポイントの残雪の原でのジャンプ・・・守門岳を飛び越せませんでした
再び上権現堂山山頂です・・・先にいた登山者の姿はなく後から2名登ってきました、又下山時はだいぶすれ違いをしました(山菜を摘んだ大きな袋をブル下げている人もいましたよ/私のザックの中にも入っています)
2015年05月23日 11:15撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/23 11:15
再び上権現堂山山頂です・・・先にいた登山者の姿はなく後から2名登ってきました、又下山時はだいぶすれ違いをしました(山菜を摘んだ大きな袋をブル下げている人もいましたよ/私のザックの中にも入っています)
稜線の残雪斜面て前にカタクリとイワウチワの2重奏・・・まだカタクリが見られる、登山口付近は(種)実をつけてました
2015年05月23日 11:34撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
5/23 11:34
稜線の残雪斜面て前にカタクリとイワウチワの2重奏・・・まだカタクリが見られる、登山口付近は(種)実をつけてました
中越の降りは残雪の沢の上歩きです・・・リボンを見つけては降ります(山開きが近いのでリボンは当てにしてましたけど新しい下山口より降りて景色がいつもと違う?ちょっぴり不安も?)
2015年05月23日 11:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/23 11:55
中越の降りは残雪の沢の上歩きです・・・リボンを見つけては降ります(山開きが近いのでリボンは当てにしてましたけど新しい下山口より降りて景色がいつもと違う?ちょっぴり不安も?)
キクザキイチゲが咲いています・・・この下山コースはこの花とカタクリが目当てです(それとタラの芽・・・これは今年は時期が遅すぎました)
2015年05月23日 12:12撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/23 12:12
キクザキイチゲが咲いています・・・この下山コースはこの花とカタクリが目当てです(それとタラの芽・・・これは今年は時期が遅すぎました)
色の濃いキクザキイチゲ(青紫色)
2015年05月23日 12:13撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/23 12:13
色の濃いキクザキイチゲ(青紫色)
脇の小沢沿いに咲くカタクリ
2015年05月23日 12:33撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/23 12:33
脇の小沢沿いに咲くカタクリ
14枚の花びらを持つ白いキクザキイチゲです
2015年05月23日 12:46撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/23 12:46
14枚の花びらを持つ白いキクザキイチゲです
白いキクザキイチゲとカタクリ・・・他にチゴユリ(白色)、キジムシロ(黄色)、スミレ(紫色と黄色の花がありました)
2015年05月23日 12:46撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5/23 12:46
白いキクザキイチゲとカタクリ・・・他にチゴユリ(白色)、キジムシロ(黄色)、スミレ(紫色と黄色の花がありました)

感想

中越からの下りにやや不安もありましたが山開き近くになってきたのでリボンがあると思い(ついていましたよ、トレースはないですけど)本日行って来ました、

いつも下権現堂の登りは太陽と気温が高いので大汗をかいて登りましたが今回は比較的楽に登りつきましたし、国道からは霞があるので期待が薄かった景色(角田山から時計回りで粟、守門、浅草、越後三山、巻機)も見られたし、そして、まだビューポイントは残雪広場となって静かな貸し切り山頂を過ごせました・・・それに山菜(コシアブラ)も先週に続きゲットできました

心配していた中越の降りもリボンがありましたので(地元山岳会に感謝)残雪歩きも楽しめ、天気にも恵まれ良い山歩きができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:538人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら