ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 644810
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

三頭山から奥多摩湖浮橋へ

2015年05月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:42
距離
9.3km
登り
772m
下り
1,227m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:22
休憩
1:18
合計
7:40
9:43
9:44
29
10:13
10:14
38
10:52
10:52
42
11:34
12:18
6
12:24
12:25
7
12:32
12:35
33
13:08
13:10
29
13:39
13:39
17
13:56
13:56
13
15:20
15:20
50
16:21
16:30
9
16:39
16:48
15
17:03
17:03
2
17:05
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:JR武蔵五日市−西東京バス 都民の森BS
帰り:西東京バス 峰谷橋BS-JR奥多摩駅
コース状況/
危険箇所等
◎JR武蔵五日市駅 西東京バス
都民の森行きのバス停は1番乗り場です。土曜日は8:10発が始発です。
都民の森行きは、便数が少ないので西東京バスのHPで確認しましょう↓
http://www.nisitokyobus.co.jp/wp/wp-content/uploads/2015/03/20150314_hinohara.pdf
この日は臨時バスが出ました。

◎都民の森BSから鞘口峠(さいくちとうげ)
都民の森BSから舗装された遊歩道を森林館へ向かい、その下にあるトンネルをくぐります。しばらく行くと山道になりますが、鞘口峠(さいくちとうげ)までは良く整備された遊歩道といった感じです。

◎鞘口峠から山頂
鞘口峠を過ぎると急登です。道が狭くなっているところもあるので、注意して登ります。
「ブナ路」という巻き道もあります。東京都でまとまって残るブナ林はここと日原川流域だけだそうです。貴重なブナ林を観察しながらゆっくり登るのも良いかもしれません。

◎山頂
ピークは3ヶ所です。
東峰 1528m・・・展望台があります。御前山、大岳山などが見えます。
中央峰 1531m・・・三頭山の最高峰です。ベンチとテーブルがあります。木が茂っていて、眺望は余りありません。
中央峰を下ると御堂峠の分岐です。向かって右側が奥多摩湖方面、左側が西原峠方面、正面が西峰です。
正面の木の階段を登ると西峰に着きます。
西峰 1525m・・・このピークは広く、たくさんの人が休憩していました。西側は富士山も見ることができます(今回はあいにく曇がかかって少ししか見えませんでしたが。。。)。

◎山頂から奥多摩湖
西峰から御堂峠へ戻り、奥多摩湖方面へ進みます。
オツネノ泣坂を下ります。名前の通り、泣きたくなるような急坂です。土が乾いていたにもかかわらず、滑りました。岩場もあります。
途中でヌカザス山、イヨ山の2つのピークを通ります。
急坂の長〜い下り&時々登りで、足にきます。覚悟して挑みましょう。

◎奥多摩湖登山口から麦山浮橋
奥多摩湖の登山口は、下りたところが奥多摩周遊道路です。猛スピードで車やバイクが走っています。気をつけないと轢かれてしまいそうです。
奥多摩湖周遊道路を「山のふるさと村」方面へ右に進みます。歩道がないので、車やバイクに注意しながら歩きます。おまけに途中で道路側壁の工事をしているところがあり、片側交互通行になっていて道幅も狭く歩きづらいです。
しばらく歩くと浮橋への遊歩道の道標がありますので、左へ下って行きます。
浮橋は多少揺れます。水位が高くなった時などは渡れないこともあるそうです。

◎麦山浮橋から奥多摩駅
浮橋を渡って車道へ上がると、近くに小河内神社BSがあります。バス便が少なく1時間に1、2本または、まったくない時間帯もあります(17時台にはありません)。17時台のバスは、そこからさらに100mくらい歩いて峰谷橋を渡ったところに峰谷橋BSがあり、そこでは17:14発の奥多摩駅行きのバスがありました。ただし、ここのバス停は、1日に数本しかバスが通りません。
詳しい時刻表は↓
http://www.nisitokyobus.co.jp/wp/wp-content/uploads/2015/03/hiking_okutama.pdf

◎トイレ
都民の森BS・都民の森 森林館・峰谷橋BSの3箇所にあります。
途中にはありません。
都民の森BSです。今日はここから。
ゆりーと君が出迎えてくれます。「スポーツ祭東京」を記念して作られたそうです。名前はゆりかもめとアスリートを合わせたそうな。。。
2015年05月23日 09:40撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5/23 9:40
都民の森BSです。今日はここから。
ゆりーと君が出迎えてくれます。「スポーツ祭東京」を記念して作られたそうです。名前はゆりかもめとアスリートを合わせたそうな。。。
都民の森を森林館に向かって進みます。
2015年05月23日 09:44撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5/23 9:44
都民の森を森林館に向かって進みます。
森林館下のトンネルをくぐります。
左に森林館へ行く道もありますが、今日はショートカットで。
2015年05月23日 09:51撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5/23 9:51
森林館下のトンネルをくぐります。
左に森林館へ行く道もありますが、今日はショートカットで。
しばらくは舗装道。
2015年05月23日 09:57撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5/23 9:57
しばらくは舗装道。
ラショウモンカズラ、まだ蕾ですね。カキオドシと似てますが葉が違うようです。紫でとても目立つ花です。
2015年05月23日 10:37撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5/23 10:37
ラショウモンカズラ、まだ蕾ですね。カキオドシと似てますが葉が違うようです。紫でとても目立つ花です。
つづいてオオバユキザサ。
小さくて可憐な花がポニョポニョと。。。
2015年05月23日 10:45撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5/23 10:45
つづいてオオバユキザサ。
小さくて可憐な花がポニョポニョと。。。
さすがのブナ林。
大木も多いです。森好きにはたまらないぞぉ
2015年05月23日 10:48撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5/23 10:48
さすがのブナ林。
大木も多いです。森好きにはたまらないぞぉ
新緑満喫!
2015年05月23日 11:16撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
5/23 11:16
新緑満喫!
東峰に到着
1527m
2015年05月23日 11:37撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
5/23 11:37
東峰に到着
1527m
東峰にある展望台から
大岳山とか見えてます。
2015年05月23日 11:35撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5/23 11:35
東峰にある展望台から
大岳山とか見えてます。
次に中央峰到着
1531m
三頭山で一番高いんだよ。
2015年05月23日 11:43撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5/23 11:43
次に中央峰到着
1531m
三頭山で一番高いんだよ。
青い空と新緑で、思わず深呼吸。
2015年05月23日 12:07撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5/23 12:07
青い空と新緑で、思わず深呼吸。
中央峰にあるベンチでお昼ご飯。
2015年05月23日 12:26撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
5/23 12:26
中央峰にあるベンチでお昼ご飯。
次は西峰に→→→
2015年05月23日 12:31撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5/23 12:31
次は西峰に→→→
西峰到着
1524.5m
ここでは、たくさんの人が休憩中。
2015年05月23日 12:36撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
5/23 12:36
西峰到着
1524.5m
ここでは、たくさんの人が休憩中。
山(名前わからず)見えてます。
2015年05月23日 12:39撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5/23 12:39
山(名前わからず)見えてます。
こっちの方角では富士山が。。。。
と、肉眼では少し頭だけみえてましたが、写真には写りませんね。
2015年05月23日 12:42撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5/23 12:42
こっちの方角では富士山が。。。。
と、肉眼では少し頭だけみえてましたが、写真には写りませんね。
いつもキジムシロとヘビイチゴの区別がつきません。
でも、これは萼が長いので、ヘビイチゴらしい。。。
2015年05月23日 12:49撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5/23 12:49
いつもキジムシロとヘビイチゴの区別がつきません。
でも、これは萼が長いので、ヘビイチゴらしい。。。
チゴユリです。
小さくて見逃してしまいそうでした。
2015年05月23日 12:53撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5/23 12:53
チゴユリです。
小さくて見逃してしまいそうでした。
ヤマツツジ、ほとんど終わっていましたが、まだ少し残っていました。
2015年05月23日 13:38撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
5/23 13:38
ヤマツツジ、ほとんど終わっていましたが、まだ少し残っていました。
接写っ
2015年05月23日 13:38撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
5/23 13:38
接写っ
惚れ惚れするような美しいブナ林です。
2015年05月23日 13:40撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
5/23 13:40
惚れ惚れするような美しいブナ林です。
落ち葉たくさんの上を歩きます。
これがそのうち腐葉土になるのかなぁ。。。
2015年05月23日 13:49撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
5/23 13:49
落ち葉たくさんの上を歩きます。
これがそのうち腐葉土になるのかなぁ。。。
オトコヨウゾメ
小さいけど存在感があります。
2015年05月23日 14:44撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
5/23 14:44
オトコヨウゾメ
小さいけど存在感があります。
フタリシズカ
下山途中、イヨ山を下りたところに群生してました。
2015年05月23日 15:42撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
5/23 15:42
フタリシズカ
下山途中、イヨ山を下りたところに群生してました。
コゴメウツギ
まだ蕾です。たくさん蕾がついているので、咲いたらさぞ綺麗だろうなぁ。。。
2015年05月23日 15:44撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5/23 15:44
コゴメウツギ
まだ蕾です。たくさん蕾がついているので、咲いたらさぞ綺麗だろうなぁ。。。
コゴメウツギ
こちらはもう咲いています。
2015年05月23日 15:48撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
5/23 15:48
コゴメウツギ
こちらはもう咲いています。
イチリンソウっぽいけど、違うような。。。
イチゴっぽいようにも見えるし。。。
2015年05月23日 15:46撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5/23 15:46
イチリンソウっぽいけど、違うような。。。
イチゴっぽいようにも見えるし。。。
おなじみマムシグサ
2015年05月23日 15:53撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
5/23 15:53
おなじみマムシグサ
コアジサイもまだまだ蕾
2015年05月23日 16:16撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5/23 16:16
コアジサイもまだまだ蕾
そうこうしていたら、奥多摩湖登山口に下りてきました。
2015年05月23日 16:20撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5/23 16:20
そうこうしていたら、奥多摩湖登山口に下りてきました。
手作り感満載!
この先の車道歩きがちょっと恐いぞ。
2015年05月23日 16:20撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5/23 16:20
手作り感満載!
この先の車道歩きがちょっと恐いぞ。
ここから麦山浮橋に下ります。
2015年05月23日 16:33撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5/23 16:33
ここから麦山浮橋に下ります。
こんな階段をてくてくと。
2015年05月23日 16:34撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5/23 16:34
こんな階段をてくてくと。
あったぁ!!
浮橋だ。湖面は静かで綺麗です。
2015年05月23日 16:40撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
5/23 16:40
あったぁ!!
浮橋だ。湖面は静かで綺麗です。
ここ、渡ります。
以前は浮きにドラム缶を使用していたそうですが、今はポリエチレン・発泡スチロールの浮きだそうです。だから、通称ドラム缶橋。
2015年05月23日 16:42撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
5/23 16:42
ここ、渡ります。
以前は浮きにドラム缶を使用していたそうですが、今はポリエチレン・発泡スチロールの浮きだそうです。だから、通称ドラム缶橋。
小河内神社BSでは丁度良いバスがないので、赤い橋渡ります。
2015年05月23日 17:22撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5/23 17:22
小河内神社BSでは丁度良いバスがないので、赤い橋渡ります。
峰谷橋BS
ここから奥多摩駅までバスに乗ります。
今日も無事に終わりました。お疲れ様でした。
2015年05月23日 17:21撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5/23 17:21
峰谷橋BS
ここから奥多摩駅までバスに乗ります。
今日も無事に終わりました。お疲れ様でした。
撮影機器:

装備

個人装備
ヘッドランプ 予備電池 1/25 000地形図 ガイド地図 コンパス 筆記具 保険証 飲料 ティッシュ 三角巾 バンドエイド タオル 携帯電話 計画書 雨具 ストック 水筒 時計 非常食
共同装備
ファーストエイドキット 医薬品 カメラ

感想

三頭山に登るなら浮橋、浮橋を渡りたいなら三頭山。
去年から考えていたのになかなか実行に移せず、満を持しての山行でした。
三頭山山頂までは結構楽勝であっけなく、お昼もベンチに座ってゆっくりでした。
その後ですね。いろいろ皆さんレコに書いていらっしゃいますが、噂に違わず急坂の下りは大変でした。今日はすっかり筋肉痛です。
でも、三頭山のブナ林は新緑がとても綺麗で気持ち良く、心も体もリフレッシュ。西峰には人がたくさんいましたが、登りも下りも途中は余り人に会わず、今回も静かな山行で大満足です。

ず〜と前から行ってみたかったドラム缶橋。
三頭山に登って、最後に念願のドラム缶橋を渡りました。

三頭山から奥多摩湖までの道のりが、下りであるにもかかわらず思いの外キツかったです。距離が長いのと、いくつかアップダウンがあったからかな。
動画はこちら。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1688人

コメント

同じコースで歩きました
先ほど滝子山にコメントさせていただいた横浜のうさぎです。
私もドラム缶橋を渡りたくて、数年前に歩きました。
本当におツネの泣き坂は急坂でしたね。絶対に登りたくなりと思いました😣
2015/10/26 7:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら