記録ID: 6451445
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾
九鬼山から倉岳山へ
2024年02月11日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:08
- 距離
- 16.1km
- 登り
- 1,428m
- 下り
- 1,572m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:41
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 8:08
距離 16.1km
登り 1,438m
下り 1,572m
15:56
天候 | 晴れのち小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
一部積雪しています。 稜線はチェーンスパイク・アイゼン無しの方が歩きやすいくらいに雪は溶けていました。 |
写真
暫く林道歩きです。なので、チェーンスパイクは外しました。
暫く行くとドコモのアンテナ案内の道の分岐(ご丁寧に立ち入り禁止と書かれている)に差し掛かり、携帯電話のGPS地図では右を進むのか、左を進むのかよく分からずウロウロして時間ロスしてしまいました。後で昭文社の地図を見ると、「左に進む」で一目瞭然でした。
暫く行くとドコモのアンテナ案内の道の分岐(ご丁寧に立ち入り禁止と書かれている)に差し掛かり、携帯電話のGPS地図では右を進むのか、左を進むのかよく分からずウロウロして時間ロスしてしまいました。後で昭文社の地図を見ると、「左に進む」で一目瞭然でした。
立野峠まで下りてきました。ここまでは、ツボ足で歩いていましたが、この先は下り道に比較的雪が多く残っていたのと、気温が下がってきたので、ざくざく降りれるようにチェーンスパイクをつけました。
撮影機器:
感想
禾生駅から梁川駅までの縦走路を歩いてきました。初めてあるく登山道でしたので、標識の無いピークはどちらに進むかしばし迷いましたが、積雪のためトレースがついているところは安心して進むことができました。
雪はさほど多くついていませんし、気温も高いのか凍っておらず、おまけに地面が出ているところが多いので、稜線はツボ足で歩けました(雪が付いているところの下りは慎重になりますが)。
中央線沿線のこの辺りはちょっと遠めで低山なこともあり、あまり歩いていない山域なので、徐々に踏破していければなあと思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:163人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する