記録ID: 6457115
全員に公開
ハイキング
紀泉高原
仏岩〜蔵岩〜槇尾山〜三国山〜宿山北尾根〜父鬼
2024年02月11日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 843m
- 下り
- 893m
コースタイム
天候 | 晴れ〜曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
槙尾中学校前〜槇尾山:地域乗り合い送迎サービス「チョイソコいずみ」 父鬼〜和泉府中駅前:南海バス |
コース状況/ 危険箇所等 |
仏岩は、クライミングの練習に使われる岩場。頂上まではトラロープがあるが、かなり危険。 宿山北尾根は、登山地図に記載のないルートだが、踏み跡はかなり明瞭。だが、下りは支尾根に迷い込みやすいので、地図とコンパス首っ引きで、慎重に歩く必要がある。 |
写真
施福寺参道入口の右手に、不動明王を祭る小さなお堂がある。この日は、改装工事中なのか、扉が開け放たれ、奥に不動明王と観音菩薩の像が見えた。この不動明王のお堂の裏手へ登っていく。下にお堂の屋根が見える。道はつづら折れで続く。標高400m手前に、平坦な広場がある。これを右へ横切り、植林の向こうに立ちはだかる岩場へ向かう。見上げるような岩場・・樹林に遮られて全貌は見えない。
三角点のある場所に着く。ここを三国山山頂とする山名板も多い。しかし、三国山の由来は、旧分国の河内・和泉・紀伊、三国の境界線が交わる所にある山・・という意味だ。本当の三国山山頂は、もう少し先にある。
感想
20年前、近場の低山ばかり歩いていた頃、歩き廻った槇尾山〜三国山。歳をとって、膝や足首の関節を痛め、テント泊登山もできなくなってしまった今、再び、かつての低山歩きに楽しみを見つけようと考えている。
手始めに、久しぶりに、仏岩と蔵岩を巡り、三国山からの下山ルートと考えている宿山の北尾根を探索した。この尾根は、やはり、20年前ぐらいに、登りで2回ほど歩いたきりだ。下りの尾根は迷いやすい。地図とコンパスで、進行方向を確認し、鉛筆で通過点に✖印を付けながら、慎重に下った。
踏み跡は明瞭で、これなら安心して下山ルートとして利用できそうだ。下山後の交通アクセスも、父鬼バス停からJR和泉府中駅に南海バスが出ている。これからの近場の山歩きが楽しみになってきた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:200人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する