記録ID: 645898
全員に公開
ハイキング
東海
蕎麦粒山(新人歓迎山行)
2015年05月24日(日) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:28
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 1,191m
- 下り
- 1,174m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:30
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 7:28
距離 9.1km
登り 1,191m
下り 1,190m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・「揖斐中央公民館」に6:30の集合、私だけギリギリで到着し数台の車に便乗して 一旦、道の駅「夜叉ヶ池の里 さかうち」へ向かう。 ・雨の天気予報だったが、全然降りそうもなく道の駅「夜叉ヶ池の里 さかうち」で トイレを済まし、「遊らんどさかうちスキー場」を通り過ぎ「蕎麦粒山登山口」に 到着した。 ・登山開始直後、先日まで靴脱ぎ渡渉していたらしい渡渉箇所へ新しい木橋が 架かっていたが揺れるので一人ずつ渡った。 ・川を渡ると直ぐにつづら折れの上り坂となり皆マイペースで進む、その後、 ずっと緩やかな登りを途中藪漕ぎぎみにずっと登っていくことになった。 ・皆、ここで新人歓迎山行で良かったのか少しハードだったのではと話しながら じょじょに気温が上昇する中を進んだ。 ・900m越えた辺りから目指す「蕎麦粒山」が見えてきた、想像していたよりも 綺麗な山脈だった。 ・1075mピーク辺りで一旦緩やかになり、その後近そうに見えて着かなかった 最後の登りを進んだ、この辺りで花や残雪を見ることができた。 また、唯一の別登山者に抜かれた、その後、山頂で再会したがそのまま縦走 していった。 ・山頂は尾根筋で20名以上いたので少し狭く感じたが、360°山々が見れた。 参加メンバから徳山ダムに沈まない唯一の集落である「門入」らしい場所を 教えてもらった。 ・昼食をとりしっかり休憩した後、下山となったがやはりずっと降りとなり メンバが多いせいで毎度ブレーキをかけないといけないので、つま先が痛く なった。 後、もうこれから秋まではこの辺りは、藪が茂り、また、気温が高くなって 熱中症になりそうなのでもう来れないかなと他メンバと話しながら下山した。 ・最後の渡渉地点で、皆顔を洗い無事に下山したが、今年の新人メンバは 達者なメンバが入ったな〜と感じた。 |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:875人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
kobee_brさん、はじめまして
蕎麦山で、集合写真撮らせていただきましたものです。
蕎麦粒山でこんなに多くの方にお会いできるとはびっくりしました。
新人歓迎山行だったんですね。
また、道をお譲りくださいましてありがとうございました。
この日は予想に反して暑い日になりましたね。
higurasiさん、はじめまして
写真撮影ありがとうございました。
藪山だと聞いていたので誰にも遭わないだろうと
思ってましたが、勢いのある元気な方々が後ろから
現れてその後縦走すると聞いて更にびっくり
しました。
今後も奥美濃辺りには、皆山行すると思うので
また、お逢いすると思いますのでその時は
よろしくお願いします。
初めまして。
同じに日に、ソムギ登っていました。
誰もいないと思って行った山で、たくさんの方にお会いでき、ホッとしました。
また、道を譲っていただいたり、山頂を空けていただいたりと、
細かいご配慮、本当にありがとうございました。
toktokさん、はじめまして
higurasiさんからもコメント頂きました。
こちらこそ大人数で、山頂へ押しかけてしまい
すみませんでした。
当日は、暑くて若干バテそうでした。
奥美濃へは、よく出かけるのでまた
お逢いするかもしれませんので、
その時を楽しみに・・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する