記録ID: 646048
全員に公開
ハイキング
甲信越
金峰山
2015年05月23日(土) 〜
2015年05月24日(日)



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:36
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 1,108m
- 下り
- 1,088m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:11
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 7:31
距離 11.2km
登り 1,108m
下り 1,091m
6:23 富士見平小屋
7:03 鷹見岩分岐
7:15 大日小屋
7:51 大日岩
8:59 砂払の頭
9:18 千代の吹上
10:00 五丈石
10:07 金峰山
11:01 金峰山小屋
7:03 鷹見岩分岐
7:15 大日小屋
7:51 大日岩
8:59 砂払の頭
9:18 千代の吹上
10:00 五丈石
10:07 金峰山
11:01 金峰山小屋
天候 | 晴れときどき曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
その他周辺情報 | 増富温泉で1時間つかり、次発のバスに乗れるプランあり。ただし、終バス時間注意。山小屋発の最終バス以降は公共交通手段なし。 |
写真
感想
2日目は全荷物をしょっての長めのコース。
先日の奥多摩キャンプ泊の経験から足がつらないか心配だったが、シングルストックの補助で乗り切る。
この分ならもう少し詰め込んでも大丈夫だろうが、そこは自分の体力と相談。
ライト路線も楽しいので、これはこれで維持したいところ。
山は行ったことのあるアルプスや谷川岳、日光白根といった高山同様の岩がごろごろの足場。ストックつかないほうが良い場面もあり臨機応変にた対応。
軍手では限界があるので、汗抜けの良い丈夫な手袋がほしいところ。
つけたままスマホカメラ操作もできるものが望ましい。
天候が荒れる予報だったが、小屋で見た予報の勝ち。
やはり現地人の勘のほうが当たるんでしょうね。
ウインドブレイカーを着ると暑くなるので
終始メリノウール長袖で十分でした。
アルファ米1食とカロリーメイト等の行動食、非常食が各1食くらいは余ったので
この点については計画はうまくいったと思われる。
1日2リットルの水が確保できる環境があれば
多少長い行程でも歩きとおせる自信につながった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:483人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する