ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 646969
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

伊吹山北尾根(さざれ石公園〜御座峰)

2015年05月26日(火) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 岐阜県 滋賀県
 - 拍手
GPS
05:24
距離
12.3km
登り
1,177m
下り
1,177m

コースタイム

日帰り
山行
5:14
休憩
0:08
合計
5:22
距離 12.3km 登り 1,177m 下り 1,178m
9:03
103
10:46
10:47
7
10:54
37
11:31
27
11:58
12:03
26
12:29
12:30
43
13:13
13:14
4
13:18
37
13:55
30
天候 快晴(暑かった〜)
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
 東海環状自動車道 大垣西ICで降り、桧交差点を左折して国道21号線へ。
 熊野交差点を左折し、すぐの熊野町西交差点を右折。しばらく道なりに走って
行くと、国道417号線となります。しばらく走り、下岡島交差点を左折して県道
32号線を西進。11kmほど走ると、さざれ石公園左折の看板がありますので、
案内に従って左折し、県道257号線を南進。7kmほど走ると、さざれ石公園
右折の看板があり、案内に従って1kmほど進むとさざれ石公園の駐車場に到着
します。県道257号線は、所々道幅が狭い上に、工事のダンプカーが多く走行して
いますので、注意して下さい。
 ※このコースは、6月中旬より通行止めとなりますので、揖斐川町からアクセス
  する場合は、事前に確認したほうがいいと思います。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは、さざれ石公園のトイレの前にあります。
届け出用紙は備え付けられていましたが、ボールペンは
書けませんでした。
その他周辺情報 下山後のお風呂は、「春日モリモリ村リフレッシュ館」へ。
温泉ではありませんが、薬草風呂があり、410円とコスパもGOOD。
さざれ石公園には、水洗トイレがあります
2015年05月26日 08:55撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
5/26 8:55
さざれ石公園には、水洗トイレがあります
トイレ右手の小屋の裏手に登山口があります
2015年05月26日 09:08撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
5/26 9:08
トイレ右手の小屋の裏手に登山口があります
この左手の少し先で車道が終わりますので、ここから本格的な登山道に
2015年05月26日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
5/26 9:38
この左手の少し先で車道が終わりますので、ここから本格的な登山道に
フェンス沿いに進みます
2015年05月26日 09:43撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
5/26 9:43
フェンス沿いに進みます
登りとなります
2015年05月26日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7
5/26 9:49
登りとなります
この先、樹間の急登となります
2015年05月26日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
5/26 9:57
この先、樹間の急登となります
ザレていて、かなり歩き難い箇所
2015年05月26日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
5/26 10:28
ザレていて、かなり歩き難い箇所
北尾根はここを右へ
2015年05月26日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
5/26 10:32
北尾根はここを右へ
北尾根方面のスカイライン
2015年05月26日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
12
5/26 10:34
北尾根方面のスカイライン
歩いていて気持ちがいいトラバース路
2015年05月26日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
13
5/26 10:36
歩いていて気持ちがいいトラバース路
こんな花の群生がそこらかしこに
2015年05月26日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6
5/26 10:37
こんな花の群生がそこらかしこに
静馬ヶ原に到着。北尾根はここを右へ
2015年05月26日 10:45撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
5/26 10:45
静馬ヶ原に到着。北尾根はここを右へ
北尾根方面
2015年05月26日 10:45撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
15
5/26 10:45
北尾根方面
伊吹山山頂方面
2015年05月26日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
12
5/26 10:54
伊吹山山頂方面
ラショウモンカズラ
2015年05月26日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7
5/26 11:05
ラショウモンカズラ
これから向かう山々
2015年05月26日 11:06撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8
5/26 11:06
これから向かう山々
岩のある歩き難い箇所
2015年05月26日 11:20撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
5/26 11:20
岩のある歩き難い箇所
タニウツギ
2015年05月26日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8
5/26 11:32
タニウツギ
モリアオガエルの卵がありました
2015年05月26日 11:34撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9
5/26 11:34
モリアオガエルの卵がありました
ヒメフウロ
2015年05月26日 11:46撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8
5/26 11:46
ヒメフウロ
イチリンソウ
2015年05月26日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7
5/26 11:56
イチリンソウ
御座峰に到着
2015年05月26日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
5/26 11:58
御座峰に到着
伊吹山山頂方面
2015年05月26日 12:11撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8
5/26 12:11
伊吹山山頂方面
ラショウモンカズラ
2015年05月26日 13:07撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7
5/26 13:07
ラショウモンカズラ
歩いてきた北尾根
2015年05月26日 13:12撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7
5/26 13:12
歩いてきた北尾根
静馬ヶ原は間もなくで、その先のドライブウェイには、
途中でお会いした皆さんが既に車に戻られていました
2015年05月26日 13:14撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7
5/26 13:14
静馬ヶ原は間もなくで、その先のドライブウェイには、
途中でお会いした皆さんが既に車に戻られていました
このトラバース路、この雰囲気が凄く気に入りました
2015年05月26日 13:22撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
13
5/26 13:22
このトラバース路、この雰囲気が凄く気に入りました
これから下っていく九十九折の登山道が見えます
2015年05月26日 13:33撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
5/26 13:33
これから下っていく九十九折の登山道が見えます
このゲートには入らず、フェンス沿いに進みます
2015年05月26日 13:53撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
5/26 13:53
このゲートには入らず、フェンス沿いに進みます
振り返って
2015年05月26日 14:00撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
5/26 14:00
振り返って
さざれ石
2015年05月26日 14:19撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10
5/26 14:19
さざれ石

感想

今年に入ってやっと取れたお休み、totokさんのレコで気になっていた伊吹山の
北尾根を歩いてきました。ただし、1つの用事を済ませてから家を出発したので、
現地到着が遅くなり、12時をタイムリミットに行けるところまで行って引き返す
という、条件付き。

家を出発して、約2時間でさざれ石公園に到着。この時点ですでに9時ちょうど
だったので、12時をタイムリミットとすると、行けても御座峰までか?
(笹又登山口近くまで車でアクセスしていれば、国見岳までは行けたかも?)
準備をして、早々に出発する。
しばらくは、舗装路をショートカットするように登山道が設けられているが、
所々で動物避けの柵が設けられていて、そのゲートの開け締めをしなければ
いけないが、そのチェーンが道巻き付けられているのか良くわからず、それを
避けるように舗装路を歩いてしまったので、さらに余計な時間をくってしまう。
そして、この炎天下の舗装路歩きはかなりきつく、笹又登山口に到着するまでに
2度も止まって水分補給をする。登山口からは所々で急登も出てくるが、思った
以上にペースが上がらない。とにかく暑く、止まっては水分補給ばかりしている。
静馬ヶ原には、コースタイム通りの時間で到着。全く時間を稼ぐことができない。
そして、持ってきた水分2Lの半分近くを飲んでしまっている。とりあえず、行ける
ところまで行ってみようと、先に進む。意外にアップダウンのある縦走路に加え、
暑さでヘロヘロ状態。唯一の救いは、花と景色が気分を紛らわしてくれることだ。
途中、この日遭遇した唯一の登山者のパーティーに出会う。車をドライブウェイ
脇に停め、尾根をピストンされているようだ。予定していた引き返し時間の12時
に御座峰に到着する。国見岳まで往復すると、2時間弱で往復できるだろうが、
今日の体調では、かなり大変そうだ。それ以上に、水分が残り1/3を切っている。
この日の水分補給の量から考えると、予定通りにここで引き返すのがBESTだと
判断し、引き返すことに。最後の1149ピークへの登りは数歩歩いては休憩を
とるという状態に。それ以降は、ほとんどが下りとなるので、ゆっくりとした
ペースで下山する。最後に、さざれ石公園に立ち寄ってさざれ石を見たが、そこ
には『君が代発祥の地』と元総理大臣の中曽根さんが書かれた石碑が。以前、
筑波山に登った時、登山口の筑波山神社にあったさざれ石が、てっきり君が代の
基となった石だと思っていましたので、こんなに近くにあったことを知って、
ちょっと驚きでした。

今回の山行、スタートが遅かったのはそもそも悪かったが、水分補給を甘く
みすぎた、反省すべき点の多い山行となりました。最終的に、そのことばかりを
気にし出してしまい、肝心のお花を探すことに集中できず、かなりの花々を
見落としてしまったようだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1701人

コメント

北尾根だ!
kameさん、おはようございます。
早速、北尾根に行かれたんですね。お疲れ様でした。
ほとんど真夏と変わらない暑さの中、遮る樹木の少ない北尾根歩きは、とても大変だったことと思います
気持ちのよい稜線が続く北尾根ですが、あまりに晴天過ぎると、また厳しいですね。

北尾根はドライブウェイで山頂と分断されたおかげ?で訪れる人が減り、より自然が残されている気がします。
さざれ石公園対岸から始まる南東尾根のクラシックルートでの山頂も狙ってはいるのですが、この暑い時期では無理ですね

【追記です】クラシックルートで山頂まで行く場合は、スカイラインを横切るのでスカイラインの冬季閉鎖期間が良いようです。だいぶ先のことになりそうですが、行くときは連絡させていただきます。よろしく!
2015/5/28 7:25
Re: 北尾根だ!
totokさん、おはようございます。

totokさんのレコを見て無性に歩きたくなり、会社の予定が空いた日を狙って歩いて
きました。(予定を入れないように調整はしてましたけど )

いや〜、この日は本当に暑かったですね。水分が途中でやばくなり、カップ麺用に
持って行った水も飲んでしまったため、昼食もろくに取れませんでした。これは、
かなりの反省点。

さざれ石公園対岸から始まるクラシックルート、面白そうですね。
チャレンジするときは、一声お願いいたします
2015/5/28 9:00
kameさん、こんにちは。
さざれ石公園から歩かれたんですかっ!!
これはすごい。僕は、農道を車で
上がってしまいました。
かなり暑かったですが、意外に
風があって、そこそこ快適でした。
風の吹き方によっては、かなり過酷
だろうなと思います。
お疲れ様でした。
花の名前、参考にさせて頂きます。

静馬ヶ原の、DWの休憩地に
自販機があると、ぐっと難易度が
下がるのですけどね。
でも、新緑がとてもきれい。
いい時期ですよね。
2015/5/28 13:36
Re: kameさん、こんにちは。
 komakiさん、おはようございます。

 皆さん、てっきりさざれ石公園から歩かれていると思っていました
笹又登山口まで車でアクセスしていましたら、国見岳までの縦走も十分
できたでしょうね
次回以降の山行では、しっかりと活用したいと思います。

 私が歩いた日も風は吹いていましたが、静馬ヶ原まではその恩恵を得る
ことができず、水分の半分近くを飲んでしまいました。
この日の厚さを甘く見すぎましたね

 それにしても、新緑がきれいで、稜線を歩いているときの気持ちよさは
この時期ならではですよね
2015/5/29 5:15
伊吹北尾根
Kameさん、こんにちは

かなり暑い中、北尾根お疲れさまでした。
北尾根から見る伊吹山はいいですね。
フォト見ている分なら素敵に見えますが暑いのはたまりませんね。
水分足りないとフラフラになってしまいますね。
私は4ℓはいりそうです。
2015/5/28 18:04
Re: 伊吹北尾根
 higurasiさん、おはようございます。

 水分、2L(内500mLはカップめん用)しか持っていかなかったのが
最大の敗因ですね。結局、カップめん用の水分も飲んでしまい、昼食も
ろくにとれず、行動食だけでしたので、最後は完全にシャリバテしていました。
これからの時期、水分を持っていく量が難しですね

 個人的に、伊吹山はあまり好きな山ではありませんが、北尾根から見る伊吹山、
いいですね〜。特に、静馬ヶ原手前のトラバース路、お気に入りの場所のひとつ
となりました
2015/5/29 5:24
さざれ石
kameさん、こんばんは。
お仕事、お忙しいようですね。なによりかと思います。

伊吹の北尾根。
独特の風景が展開していますね。
俗世と隔絶した世界の様に見えて、より穏やかそうですね。

さて、「さざれ石」
ここが『君が代発祥の地』でしたか。
勉強になりました。
先日、筑波山でさざれ石を見て「えっ、ここにも」と
思っていました。
何故なら砥鹿神社の里宮に「日本一のさざれ石」があったので
砥鹿神社が起源かと勝手に思い込んでいたからです。

目から鱗の「さざれ石」
2015/5/28 19:09
Re: さざれ石
 s4redsさん、おはようございます。

 「さざれ石」、実を言いますと、砥鹿神社里宮の「さざれ石」の存在を知りません
でした  ですので、この日まで「君が代」の「さざれ石」はてっきり筑波山神社
のものだと信じていましたので、この日石碑を見て私もビックリです

 伊吹山の北尾根、最近歩いた山でもっとも印象に残った山のひとつとなりました。
またこちらに来られるようなことがありましたら、ご案内いたしますよ
2015/5/29 5:32
8分
kameさん、こんばんは。

君が代斉唱してからスタートされたんですね
このところ、日に日に暑くなって行くのもあって、
所持する水分量をどれだけにするか、結構迷います。
最近ギリギリの場合が多いので、少し余裕持たせないと…

伊吹北尾根
DW開通前にここからの登頂を狙っていましたが、残雪多くて中止になりました。

空へと延びる一本道が、鈴鹿の竜ヶ岳を思い出させます。
琴線に触れるかのような、そんな魅力がありますね。

この暑さでほとんど休憩なし おつかれさまでした。
2015/5/28 22:29
Re: 8分
 hiroCさん、おはようございます。

 順番を間違えてしまい、下山後に「君が代斉唱」してしまいました
 これからの暑さ、持っていく水分量はかなり迷いますよね。この日も、
最近の山行の倍は持っていったのですが、久しぶりの低山でしたので
感覚が戻っていませんでした

 いやいや、少し歩いては止まって水分補給の繰り返しばかりしていて、
休憩ばかりしていましたよ。チェックポイントは日差しが強いところが
多かったものですから、そこでの休憩をしなかっただけですよ
2015/5/29 5:46
暑い中、お疲れ様でした!
kameさん、こんばんは!
樹木のない中、かなり暑かったようですね
 
伊吹山は通常ルートしか知りませんが、totokさんのレコやkameさんのレコを拝見すると
裏ルートも楽しそうですね!
お花も一杯で引き寄せられちゃいそう
2015/5/28 22:33
Re: 暑い中、お疲れ様でした!
 daishohさん、おはようございます。

 この日は、かなり暑かったですね〜。基本的に帽子が嫌いな私ですが、
この日はず〜っとかぶっていました。逆に、普段と違うことをして、
頭皮での皮膚呼吸ができなかったので、バテてしまったのかな

 この北尾根ルート、お気に入りのコースのひとつになりました。
ただし、この日アクセスしました揖斐町からのルート、高速を降りてから
の地道走行が1時間強ありますので、関ケ原方面からのアクセスができる
ようになってからアクセスすることをお勧めします。次は秋ですかね
2015/5/29 5:58
kameさん、お久しぶりです。
このルート・・・いいですねぇ 。次回の伊吹は絶対このルートを歩きたいと思いました。トラバースの雰囲気堪りませんね

今冬、関東の方と伊吹山ご一緒したんですが、さざれ石の事をおっしゃってました。
このレコで詳細が分かりました。大変いい勉強をさせていただきました。ありがとうございます<m(__)m>。
2015/5/29 9:24
Re: kameさん、お久しぶりです。
HIDENORI-Tさん、おはようございます。

このルート、私も凄く気に入ってしまいました。特に、トラバース部を歩いて静馬ヶ原に
到着したとき、ここで食事をして、そのまま下山してもいいと思わせる雰囲気が
ありました。ぜひ、お試し下さい

さざれ石、ここが君が代の発祥地だとして、ビックリ。1つしかないと思っていた
石がこんなにたくさんあることもビックリ
2015/5/30 5:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
笹又コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹北尾根、笹又〜国見岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら