大通峠(三室山登山口)


- GPS
- 00:10
- 距離
- 423m
- 登り
- 20m
- 下り
- 20m
コースタイム
天候 | 曇り/霧雨(ガス) 駐車地で5℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
そこから大通峠手前の駐車地(下山道分岐)までは、しばらくはあまり積雪がなかったが、標高800mくらいからは徐々に雪も増えてきて、10cm前後の積雪が残っていた。 新雪であれば問題ないのだが、轍があるとはいえ、固まった雪だったので、すんなりと走ることはできず、10km/h前後のスピードで、時にハンドルを少々取られながらも、慎重に上がっていった。スタック一歩手前となってエンジンに負担がかかるような状況もあったが、なんとか大通峠手前の下山道分岐まで上がることができた。 林道入口から30分くらいかかっただろうと思う。 下りも、雪がある所はやはり10km/h前後のスピードで慎重に走った。林道入口まで6km弱だが、20数分かかった。 |
その他周辺情報 | (帰りの時間) 大通峠手前7:38 林道入口8:05〜09 登山口駐車場8:10〜11 水汲み場8:17〜48 笠岡ベイファーム11:37〜56 三原本郷GS13:08〜15 アシーズブリッジ(東広島市黒瀬町)13:57〜14:22 自宅14:58 (高速道路は使わず一般道のみで277km・走行時間5時間53分) |
写真
装備
個人装備 |
テレマーク布ブーツに履き替え
ポーチのみ持参
|
---|
感想
兵庫県西部へのミニ遠征2日目は三室山に向かった。
三室山には2020年の11月初めに三室高原→山頂→大通峠→三室高原と周回して、とりわけ山頂〜大通峠の笹原/草原に魅せられ、スキーでも訪れてみたいと思っていた。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2700907.html
2022年の2月の終わりに同じコースでトライしようと思ったが、前日の那岐山スキー登山(東側の国道53号線黒尾トンネル付近から取り付き、山頂を経て津川山までを往復)の疲れがあったので、三室高原の園地の少し上までをスキーハイクするに留まっていた。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4036357.html
その年の3月には鳥取県側の林道からトライしたが、すでに雪が少なく、山頂〜大通峠の稜線まで上がりはしたものの、山頂は断念していた。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4125879.html
今回は三室高原から大通峠経由で山頂を往復する計画だったが、雪があまりに少ないので、ひょっとしたら大通峠辺りまで車で上がれるかもしれないと思い、林道を車で進んでいった。果たして大通峠の少し手前の下山道分岐までなんとか上がることができた。
ただ、天気が霧雨で、雪の状態も良くはなかったので、登山はとりやめて、大通峠を偵察するのみにとどめたが、一応山の様子もいくらかは窺え、ちょっとした活動にはなった。
なお、下山道分岐〜大通峠のらくルートコースタイムは登り3分・下り2分のようだから、ほぼコースタイムくらいで歩いたが、歩くペースの計算には休憩(大通峠一帯でのウロチョロ)も含まれているので、表示のようになっている。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する