記録ID: 649091
全員に公開
ハイキング
中央アルプス
南木曽岳 蘭(あららぎ)から往復 (夏の予感)
2015年05月30日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:41
- 距離
- 6.3km
- 登り
- 795m
- 下り
- 746m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:14
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 5:07
距離 6.3km
登り 795m
下り 795m
8:00
27分
スタート地点
13:07
ゴール地点
天候 | 晴れ、山頂付近で25度くらい。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
8時過ぎでまだ数台の余裕があった。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
駐車場〜金時の産湯の池横登山口:ハイキングコース+林道。危険個所なし。 登山口〜登山道下山道分岐:渡渉あるが問題ない。 登山道: けっこう急な登り。途中にあるクサリコース・巻道コース分岐からは クサリコースを行った。ここは注意が必要。ただし、あっという間に 終了で巻道コースと合流。 山頂〜避難小屋:身の丈ほどの笹のヤブコギあるが、これもすぐ終了。 下山道: けっこう急な下り。笹ヤブコギもある。 ハシゴが急で、注意が必要。濡れてたらけっこう危険かも。 途中の摩利支天の展望台の岩は自己責任で。 南木曽岳避難小屋周辺でauの電波入ります。ちょっと不安定かも? |
その他周辺情報 | 中津川IC手前、くるまや(蕎麦)。 井伊直弼が江戸へ向かう途中で立ち寄ったとかいう老舗。 何年ぶりかで食べました。 |
写真
感想
ここは去年行こうと思ってたら
豪雨の被害が出て、なんとなく行けなかったのです。
で、今日の初南木曽岳となりました。
ここは山頂は今一つですが、
南木曽避難小屋あたりは展望がすばらしい。
南から見た中央アルプスがドーンで
木曽駒、空木、南駒などがきれいに見えました。
宝剣もちょっと見えましたね。
写真ではきれいに撮れませんでしたが
奥穂?も見えてました。
いい天気なのはよかったのですが
気温は山頂でも25度。動くと暑い。
たまに駆け抜けていく風が気持ちよかったです。
いよいよ夏山ですね〜。
今日もかまってくださったみなさん、ありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:559人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
天気良く
やはりご先祖様達が食べたそばは欠かせませんネッ
flatplaneさん、まいどです。
ここはなかなかよい山でしたよ。
さすが木曽三山。
帰りにいつもPAで蕎麦とか食べてますが
今日は奮発してくるまやでした。
またよろしくお願いします。
お疲れ様。
今年は、夏が早いですね。
南木曽岳の山頂からの展望は、登る価値が充分ありますね。
私は、摩利支天の岩に座って空中浮遊感覚で恵那山眺めるのが好きです
南木曽駅のある上の原から登るのも、距離があって良いですよ
totokさん、まいどです。
天気に恵まれてよかったです。
摩利支天の上はいいですね。
まさに空中浮遊感覚!
所々によい展望の場所があり
よい山行になったと思います。
コソムギ行くんですよね?レコ待ってます!
bmay39さん 今日は。
レコを拝見してビックリ!
同じ時間帯に展望台におられたんですね。
自信が無かったのでお声はかけませんでしたが・・・。
私は反対側の上の原ルートで上がりました。
良い天気に恵まれ最高でしたね。
onetotaniさん、まいどです。
ええっ!あそこに居られたのですか?!
あー、気づかなくてすみません…。
うーん、残念です。
今回は蘭からでしたが
次回はonetotaniさんのレコを参考に
上の原から行ってみようと思います。
またお会いできること期待しています。
というか、気づけオレ。
onetotaniさんのザックはあれだ。
bmay39さん、こんばんは
中央アルプスとか展望の良い山ですね。私はまだ行ったことがありませんが行ってみたいと思ってます。
お疲れさまでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する