記録ID: 64931
全員に公開
沢登り
日光・那須・筑波
【足尾山塊】松木川仁田元沢
2010年05月16日(日) [日帰り]



- GPS
- --:--
- 距離
- 15.3km
- 登り
- 1,182m
- 下り
- 1,175m
コースタイム
5:30銅親水公園-11:30庚申山直下の終了点-12:00オロ山-13:30沢入山-14:30中倉山-16:20銅親水公園
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年05月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
天候不順のせいか、源頭には雪が残っていた。しかしながら、出だしの左岸に直瀑がかかる3m滝は水量が少なく飛沫を浴びる程度だった。 沢の中はいたって穏やかで、特に難しいところはない。沢床の低い方へ足を運ぶと自然と源頭に至る。ツメは沢中に壁が出たら右の笹藪にルートをとり、10〜20分程度で石塔尾根に出る。庚申山までは藪漕ぎ30分程度。ここはかなり濃そう。 石塔尾根下降の前半は藪漕ぎが多い。踏み跡も不鮮明で、オロ山の松木川側トラバースルートは見つけることができなかった。オロ山は急峻なピークのため登下降は緊張を強いられる。オロ山を過ぎると尾根は草原上になり快適に下山ができる。ただ、踏み跡は相変わらず薄く、仁田元沢に下る獣道が多々あるので注意が必要。また、時折、岩峰や痩せ尾根が出てくるので注意。基本的には稜線上を歩けば間違いないが、中倉山手前の小岩峰だけは仁田元沢側をトラバースし、ガレ沢を渡って(かなり悪い)尾根に戻った。 中倉山からは石塔尾根の枝尾根を下る。踏み跡は薄く風化の一途をたどっている。そのため、傾斜が強く歩きづらい。下の林道まで、テープがあるのでそれをたどれば道を間違えることはない。 |
写真
林道をひたすら歩くこと1時間、巨大なスリットダムで林道は終了する。その終点にある「大イワナ三浦」のペイント。この先中流域までこのペイントが至る所に出現する。釣り師というものは全くもってモラルがない。
もう少し近づいたところ。本流にかかる3m滝は水流に鎖があるのでこれを使えば、この滝の下を通過しなくてもすむ。フリーだと1、2歩、手が出ず足も出ず、鎖を使うしかない。悔しいので、直瀑直下をルートにしたが…。
左岸に平行するように獣道があり、それを利用して前進する。
奥壁らしきものが現れたら、左岸の笹藪を漕いで稜線に出る。獣道が交錯しているので、それを利用すれば藪漕ぎはわずかなものである。
飛び出した稜線から見た庚申山(左)。すぐ近くに見えるが、藪が濃く登る気にはなれなかった。
奥壁らしきものが現れたら、左岸の笹藪を漕いで稜線に出る。獣道が交錯しているので、それを利用すれば藪漕ぎはわずかなものである。
飛び出した稜線から見た庚申山(左)。すぐ近くに見えるが、藪が濃く登る気にはなれなかった。
銅親水公園も近づいてきた。しかしながら、まだまだ高度は高い。
ここから、少し下ったところから右の枝尾根に入る。木が生い茂っているが、尾根ははっきりしているので注意すれば見つけられる。ちなみに、主稜線にもビニールひもがあったので、そのまま下ることもできそうである。
枝尾根は小一時間で林道に出る。
ここから、少し下ったところから右の枝尾根に入る。木が生い茂っているが、尾根ははっきりしているので注意すれば見つけられる。ちなみに、主稜線にもビニールひもがあったので、そのまま下ることもできそうである。
枝尾根は小一時間で林道に出る。
感想
仁田元沢前半は大きな淵も多く、夏の暑い盛りには泳ぎに行くのも楽しいかもしれません。
下降路の石塔尾根からの景色は絶景ですが、これが人の手による自然破壊によるものと考えると、考えさせられます。社会勉強ということも含め、石塔尾根はおすすめです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5593人
いいねした人