ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 649540
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

豊かな花々と蝶の稜線、平標山〜仙ノ倉山

2015年05月30日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:55
距離
16.1km
登り
1,336m
下り
1,325m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:51
休憩
1:00
合計
7:51
距離 16.1km 登り 1,336m 下り 1,337m
9:54
9:58
64
11:02
11:09
40
11:49
11:51
67
12:58
12:59
21
13:20
13:29
17
13:46
13:47
25
14:12
14:16
15
14:31
14:34
19
14:53
15:08
32
15:40
15:46
49
16:35
16:37
59
17:36
17:42
1
17:43
ゴール地点
平標山〜仙ノ倉山はbananamuffinを待たせていたので空身で小走りしています。
天候 汗だく快晴→16時位から曇り→下山後小雨
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
(往路)
5:25自宅-6:00練馬IC-関越道(寄り道)-9:00月夜野IC-R17-9:40平標登山口駐車場
(帰路)
17:50平標登山口駐車場-R17-18:20猿ヶ京温泉「まんてん星の湯」で温泉,食事19:45-
R17-20:35渋川伊香保IC-関越道-22:00練馬IC-22:30自宅
コース状況/
危険箇所等
○登山道の状況
 特に危険箇所はありませんが、羽虫、ブヨが多いです。
 こまめな虫除けスプレーの噴霧や虫除けネットの着用を強くお勧めします。
 また、万一刺された際のかゆみ止めもあった方がいいでしょう。
○駐車場
 平標登山口に第1〜3まであります。(普通車600円を下山時に支払います)
○トイレ
 平標登山口駐車場、平標山の家に夫々あり(チップ制)
○登山ポスト
平標登山口駐車場トイレの横にあります。用紙はありますが、ペンなし
○山小屋
 平標山の家が営業中です。昨年の案内ですがご参考までに
 2食付で大人7,000円(平成26年度)、予約受付管理人山口さん090-7832-0316
 http://www.town.minakami.gunma.jp/20kankou/01nature/files/yamanoie-annai.pdf
その他周辺情報 ○温泉、食事
 猿ヶ京温泉「まんてん星の湯」R17の猿ヶ京温泉交差点を曲がり車で2分ほど
 群馬県利根郡みなかみ町猿ヶ京温泉1150-1
 〈温泉〉
 源泉100%,加水なしで湯温高め。露天風呂も広くて快適でリピートしそう。
 弱アルカリ性低張性高温泉,広い露天風呂,サウナ,ボディソープ,リンスインシャンプーあり。
 営業時間10時〜21時(最終受付20時)、火曜日休館
 大人650円(3時間)〜850円(5時間)〜1,350円(1日)
 〈食事〉
 地産地消お食事処かざ車で赤城どり、上州麦豚等地元の食材を使った食事ができます。
 営業時間11時〜ラストオーダー20時
 http://www.mantenboshinoyu.com/furo.html
○交通機関でのアクセス
 南越後観光バスが平標登山口〜越後湯沢駅間運行中です。苗場プリンスホテル行きバス乗車
 約34分、600円
 越後湯沢駅発6:10,8:20,9:15,10:10(この便のみ土日祝運行)〜18:45
 平標登山口発7:06〜14:06,15:49,17:16,18:59,19:36
 http://www.minamiechigo.co.jp/pdf/jikoku-haru/muikamachi/naeba.pdf
・越後湯沢駅までのJR(お出かけ前に時刻表を確認下さい)
 上野駅6:42→新幹線MAXたにがわ→越後湯沢駅8:06
 上野駅5:13→在来線、高崎、水上乗換→8:58が最速
 越後湯沢駅18:06→新幹線→上野駅19:14
 越後湯沢駅17:54→在来線、高崎、水上乗換→上野駅21:35
 (越後湯沢駅でバス到着からJR出発まで2分なので、乗換は難しいかも) 
平標登山口の駐車場の隅にもタニウツギが咲いていました。
2015年05月30日 09:50撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
6
5/30 9:50
平標登山口の駐車場の隅にもタニウツギが咲いていました。
トイレの横に登山ポストがあります。用紙はありますが、ペンがないです。
2015年05月30日 09:52撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
5/30 9:52
トイレの横に登山ポストがあります。用紙はありますが、ペンがないです。
途中のヤマツツジ
2015年05月30日 09:54撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
8
5/30 9:54
途中のヤマツツジ
登山口近くのかわいいピンクの花。アサギマダラがいたのですが、すばしっこくて撮れませんでした。
2015年05月30日 09:55撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
15
5/30 9:55
登山口近くのかわいいピンクの花。アサギマダラがいたのですが、すばしっこくて撮れませんでした。
登山口近くのタニウツギ
2015年05月30日 09:55撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
11
5/30 9:55
登山口近くのタニウツギ
登山口から登り始めるとすぐ羽虫の襲来を受けたので二人で虫除けネットをかぶります。暑さが倍増した気がします(笑)
2015年05月30日 09:57撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
5/30 9:57
登山口から登り始めるとすぐ羽虫の襲来を受けたので二人で虫除けネットをかぶります。暑さが倍増した気がします(笑)
チゴユリをまず発見
2015年05月30日 10:01撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
5/30 10:01
チゴユリをまず発見
線香花火の火花のような白い花
2015年05月30日 10:05撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
5/30 10:05
線香花火の火花のような白い花
新緑の中を涼しい風が吹いていました。
2015年05月30日 10:06撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
5/30 10:06
新緑の中を涼しい風が吹いていました。
まさかギンラン?初めてみました。
2015年05月30日 10:13撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
5/30 10:13
まさかギンラン?初めてみました。
ヘビイチゴ?
2015年05月30日 10:13撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
5/30 10:13
ヘビイチゴ?
登山口近くのスミレは傷んでいましたが、登っていくにつれ、きれいな個体が増えて来ました。
2015年05月30日 10:14撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
5/30 10:14
登山口近くのスミレは傷んでいましたが、登っていくにつれ、きれいな個体が増えて来ました。
セミがうるさいほど鳴いています。
2015年05月30日 10:19撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5
5/30 10:19
セミがうるさいほど鳴いています。
アカモノが可愛くて、しばらく接写します。
2015年05月30日 10:21撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
24
5/30 10:21
アカモノが可愛くて、しばらく接写します。
後から見ると結構ピンぼけしていて、がっかりしました。松手山までの途中、蝶がたくさん舞っていましたが、なかなか撮れませんでした。
2015年05月30日 10:22撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
10
5/30 10:22
後から見ると結構ピンぼけしていて、がっかりしました。松手山までの途中、蝶がたくさん舞っていましたが、なかなか撮れませんでした。
手に蝶がとまりました。以前豆大福を食べた手にとまったことがありましたが、今日はまだ甘いおやつは食べていないので、甘い匂いはしないはずです。
2015年05月30日 10:23撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
6
5/30 10:23
手に蝶がとまりました。以前豆大福を食べた手にとまったことがありましたが、今日はまだ甘いおやつは食べていないので、甘い匂いはしないはずです。
飛び立つ気配がないので、ゆっくり体の向きを変えて苗場山をバックにしてみます。ひょっとして、ザックの中の甘いパンの香りを嗅ぎつけたのかも、ムム、おそろしい奴です。
2015年05月30日 10:24撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
4
5/30 10:24
飛び立つ気配がないので、ゆっくり体の向きを変えて苗場山をバックにしてみます。ひょっとして、ザックの中の甘いパンの香りを嗅ぎつけたのかも、ムム、おそろしい奴です。
またアカモノを接写しますが、なかなか先に進めません。
2015年05月30日 10:24撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5
5/30 10:24
またアカモノを接写しますが、なかなか先に進めません。
元気なスミレが多くなってきました。下の方は傷んでいました。
2015年05月30日 10:35撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
5/30 10:35
元気なスミレが多くなってきました。下の方は傷んでいました。
花びらが艶々しているのでミヤマキンポウゲかな?ここしか咲いていませんでした。
2015年05月30日 10:38撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5
5/30 10:38
花びらが艶々しているのでミヤマキンポウゲかな?ここしか咲いていませんでした。
途中にタニウツギがまた咲いていました。
2015年05月30日 10:45撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
5/30 10:45
途中にタニウツギがまた咲いていました。
鉄塔になかなか着きません。松手山は遠いなあ〜
2015年05月30日 11:02撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5/30 11:02
鉄塔になかなか着きません。松手山は遠いなあ〜
苗場山の南の山々。赤倉山とか佐武流山?
2015年05月30日 11:05撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
5/30 11:05
苗場山の南の山々。赤倉山とか佐武流山?
ベニサラサドウダンは1年ぶり
2015年05月30日 11:11撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
17
5/30 11:11
ベニサラサドウダンは1年ぶり
青空に向かってオオカメノキのタワー
2015年05月30日 11:20撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
6
5/30 11:20
青空に向かってオオカメノキのタワー
新緑が眩しい
目指す平標山とオオカメノキ
2015年05月30日 11:36撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
5/30 11:36
目指す平標山とオオカメノキ
足元にかわいい白い花が咲いていました。
2015年05月30日 11:42撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5/30 11:42
足元にかわいい白い花が咲いていました。
ミヤマキンバイ
2015年05月30日 11:47撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5
5/30 11:47
ミヤマキンバイ
やっと松手山頂に着きましたが、稜線はジリジリ日差しが照りつけ、登山道は乾燥して土埃があがり疲弊します(汗)
2015年05月30日 11:49撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
5/30 11:49
やっと松手山頂に着きましたが、稜線はジリジリ日差しが照りつけ、登山道は乾燥して土埃があがり疲弊します(汗)
山頂からは苗場山の眺望がいいです。
2015年05月30日 11:51撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
5/30 11:51
山頂からは苗場山の眺望がいいです。
山頂にも少しベニサラサドウダンが咲いていました。
2015年05月30日 11:52撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
5/30 11:52
山頂にも少しベニサラサドウダンが咲いていました。
登山道の脇にはイワナッシーが点々と咲いています。
2015年05月30日 12:01撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
12
5/30 12:01
登山道の脇にはイワナッシーが点々と咲いています。
今度はミツバオウレンが咲いていました。
2015年05月30日 12:03撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5
5/30 12:03
今度はミツバオウレンが咲いていました。
ムラサキヤシオも見れてうれしい。
2015年05月30日 12:06撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
5/30 12:06
ムラサキヤシオも見れてうれしい。
稜線をバックにしてみます。
2015年05月30日 12:06撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
7
5/30 12:06
稜線をバックにしてみます。
日影にはミツバオウレンが点々と咲いていて、見つけるたびに撮影してしまいます。
2015年05月30日 12:07撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
14
5/30 12:07
日影にはミツバオウレンが点々と咲いていて、見つけるたびに撮影してしまいます。
双子のミツバオウレン。先に進めない〜
2015年05月30日 12:09撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
4
5/30 12:09
双子のミツバオウレン。先に進めない〜
次はイワカガミ。登山道は乾燥しきっていて喉がイガイガします。
2015年05月30日 12:13撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
5/30 12:13
次はイワカガミ。登山道は乾燥しきっていて喉がイガイガします。
濃いピンクのイワカガミ
2015年05月30日 12:13撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
5/30 12:13
濃いピンクのイワカガミ
平標山が近づいてきました。
2015年05月30日 12:15撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
5/30 12:15
平標山が近づいてきました。
ツマトリソウも咲いていました。
2015年05月30日 12:17撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
5/30 12:17
ツマトリソウも咲いていました。
ナエバキスミレがちらほらと咲いていました。
2015年05月30日 12:20撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5/30 12:20
ナエバキスミレがちらほらと咲いていました。
今度はシラネアオイが群生していました、下りだと気がつきにくいカーブの奥に咲いていたので、平標登山口から登って来て良かった。
2015年05月30日 12:21撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
13
5/30 12:21
今度はシラネアオイが群生していました、下りだと気がつきにくいカーブの奥に咲いていたので、平標登山口から登って来て良かった。
シラネアオイはここだけでした。
2015年05月30日 12:22撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
4
5/30 12:22
シラネアオイはここだけでした。
接写してみます(笑)
2015年05月30日 12:22撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5/30 12:22
接写してみます(笑)
ナエバキスミレもシラネアオイが咲いている付近だけでした。
2015年05月30日 12:23撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
5/30 12:23
ナエバキスミレもシラネアオイが咲いている付近だけでした。
イワカガミが続きます。
2015年05月30日 12:27撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
4
5/30 12:27
イワカガミが続きます。
稜線の下部にはシャクナゲが咲いていませんでしたが、ありました!
2015年05月30日 12:40撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
5/30 12:40
稜線の下部にはシャクナゲが咲いていませんでしたが、ありました!
淡いピンクのシャクナゲも咲いていて嬉しい。
2015年05月30日 12:40撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
8
5/30 12:40
淡いピンクのシャクナゲも咲いていて嬉しい。
苗場山をバックにしてみましたが、花が暗いですね。
2015年05月30日 12:41撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
5/30 12:41
苗場山をバックにしてみましたが、花が暗いですね。
平標山の手前のミネズオウは蕾でした
2015年05月30日 12:51撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5/30 12:51
平標山の手前のミネズオウは蕾でした
シオガマも咲き始めています。
2015年05月30日 12:54撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5
5/30 12:54
シオガマも咲き始めています。
またシオガマを見つけました。先ほどのより開花が進んでいます。
2015年05月30日 12:57撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5
5/30 12:57
またシオガマを見つけました。先ほどのより開花が進んでいます。
撮影時間が多いので、山頂に着きません。
2015年05月30日 13:01撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
5/30 13:01
撮影時間が多いので、山頂に着きません。
苗場山の見晴らしがいい稜線です。
2015年05月30日 13:02撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5
5/30 13:02
苗場山の見晴らしがいい稜線です。
ルンルンのトラバース
2015年05月30日 13:03撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
5/30 13:03
ルンルンのトラバース
初めて気が付いたのですが、山頂の手前にハクサンイチゲの花畑がありました。
2015年05月30日 13:04撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
11
5/30 13:04
初めて気が付いたのですが、山頂の手前にハクサンイチゲの花畑がありました。
しばらく撮影タイム(笑)
2015年05月30日 13:04撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
11
5/30 13:04
しばらく撮影タイム(笑)
うーん、山が切れてる(涙)
2015年05月30日 13:05撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
5/30 13:05
うーん、山が切れてる(涙)
これも(涙)
2015年05月30日 13:05撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
5/30 13:05
これも(涙)
ここのお花畑は見頃を迎えていますよ
2015年05月30日 13:07撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5
5/30 13:07
ここのお花畑は見頃を迎えていますよ
シャクナゲ
2015年05月30日 13:13撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
5/30 13:13
シャクナゲ
元気なイワカガミがありました。
2015年05月30日 13:14撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
4
5/30 13:14
元気なイワカガミがありました。
なかなか先に進めない稜線
2015年05月30日 13:17撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
5/30 13:17
なかなか先に進めない稜線
シャクナゲが多くなってきました。仙の倉山まで点々とシャクナゲロードが続きます。
2015年05月30日 13:22撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5
5/30 13:22
シャクナゲが多くなってきました。仙の倉山まで点々とシャクナゲロードが続きます。
ヤマザクラもちらほら
2015年05月30日 13:23撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
5/30 13:23
ヤマザクラもちらほら
山頂の少し手前にもミツバオウレン
2015年05月30日 13:24撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
5/30 13:24
山頂の少し手前にもミツバオウレン
やっと山頂到着です。暑かった〜
2015年05月30日 13:26撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
5/30 13:26
やっと山頂到着です。暑かった〜
これから進む仙ノ倉山へ続く稜線を眺めます。
2015年05月30日 13:27撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
7
5/30 13:27
これから進む仙ノ倉山へ続く稜線を眺めます。
巻機山と平ケ岳がきれいに見えます。bananamuffinをあまり待たせないように小走りで仙ノ倉山に向かうことにします。
2015年05月30日 13:27撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
5/30 13:27
巻機山と平ケ岳がきれいに見えます。bananamuffinをあまり待たせないように小走りで仙ノ倉山に向かうことにします。
鞍部に下る途中のシャクナゲ
2015年05月30日 13:34撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
4
5/30 13:34
鞍部に下る途中のシャクナゲ
鞍部のハクサンイチゲはまだ少なめです。
2015年05月30日 13:35撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
5/30 13:35
鞍部のハクサンイチゲはまだ少なめです。
鞍部への下の途中、一箇所だけミネズオウが開いていました。
2015年05月30日 13:36撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
7
5/30 13:36
鞍部への下の途中、一箇所だけミネズオウが開いていました。
鞍部付近はハクサンコザクラがたくさん咲いています
2015年05月30日 13:38撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
7
5/30 13:38
鞍部付近はハクサンコザクラがたくさん咲いています
ハクサンコザクラとミヤマキンバイのコラボ
2015年05月30日 13:39撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
11
5/30 13:39
ハクサンコザクラとミヤマキンバイのコラボ
ロープの下から撮っているので、植生保護のロープ内には入ってませんよ(笑)
2015年05月30日 13:44撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
5/30 13:44
ロープの下から撮っているので、植生保護のロープ内には入ってませんよ(笑)
ハクサンイチゲを撮っていると進みませんね
2015年05月30日 13:46撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
6
5/30 13:46
ハクサンイチゲを撮っていると進みませんね
時折風が強く、ハクサンコザクラが風に舞ってました。
2015年05月30日 13:48撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
6
5/30 13:48
時折風が強く、ハクサンコザクラが風に舞ってました。
鞍部まで降りたら少し平和な道が続きます。思ったより途中から仙ノ倉山までアップダウンが続きます
2015年05月30日 13:48撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
4
5/30 13:48
鞍部まで降りたら少し平和な道が続きます。思ったより途中から仙ノ倉山までアップダウンが続きます
シャクナゲが増えて来ました。
2015年05月30日 13:52撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
5/30 13:52
シャクナゲが増えて来ました。
シャクナゲに元気をもらい、先を急ぎます。
2015年05月30日 13:53撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
5/30 13:53
シャクナゲに元気をもらい、先を急ぎます。
平標山を振り返ります。斜面には結構残雪があります。
2015年05月30日 13:54撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
5/30 13:54
平標山を振り返ります。斜面には結構残雪があります。
ハクサンイチゲの群落が続きます。来月あたり楽しみ。
2015年05月30日 13:56撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
8
5/30 13:56
ハクサンイチゲの群落が続きます。来月あたり楽しみ。
ヤマザクラが満開でした。
2015年05月30日 14:02撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
5/30 14:02
ヤマザクラが満開でした。
オオカメノキとエビス大黒ノ頭へ続く稜線。
2015年05月30日 14:02撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
5/30 14:02
オオカメノキとエビス大黒ノ頭へ続く稜線。
シャクナゲを満喫したので甲武信岳行きは先送りします(笑)
2015年05月30日 14:03撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
4
5/30 14:03
シャクナゲを満喫したので甲武信岳行きは先送りします(笑)
ヤマザクラと仙ノ倉山
2015年05月30日 14:09撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
5/30 14:09
ヤマザクラと仙ノ倉山
仙ノ倉山頂に着きました。左手奥に苗場山が見えます。
2015年05月30日 14:16撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
5/30 14:16
仙ノ倉山頂に着きました。左手奥に苗場山が見えます。
真ん中は巻機山かな
2015年05月30日 14:15撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
5/30 14:15
真ん中は巻機山かな
平ケ岳かな
2015年05月30日 14:15撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
5/30 14:15
平ケ岳かな
右手奥に赤城山、真ん中にエビス大黒ノ頭、左へ万太郎山へ続く稜線かな
2015年05月30日 14:16撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
5/30 14:16
右手奥に赤城山、真ん中にエビス大黒ノ頭、左へ万太郎山へ続く稜線かな
多分皇海山、日光白根山の方向
2015年05月30日 14:16撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5/30 14:16
多分皇海山、日光白根山の方向
平標山を振り返ります。小走りで帰るのきつそう。
2015年05月30日 14:16撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5/30 14:16
平標山を振り返ります。小走りで帰るのきつそう。
真ん中奥に谷川岳、手前に万太郎山が見えます。初めての来た時は遥々谷川岳から来たんだなあと感慨深かったです。
2015年05月30日 14:18撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
5/30 14:18
真ん中奥に谷川岳、手前に万太郎山が見えます。初めての来た時は遥々谷川岳から来たんだなあと感慨深かったです。
エビス大黒ノ頭へ続く稜線。
2015年05月30日 14:23撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5/30 14:23
エビス大黒ノ頭へ続く稜線。
エビス大黒ノ頭に下って行く稜線
2015年05月30日 14:23撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
5/30 14:23
エビス大黒ノ頭に下って行く稜線
急ぎながら、帰りにもハクサンコザクラを撮ってしまいます。
2015年05月30日 14:33撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
5/30 14:33
急ぎながら、帰りにもハクサンコザクラを撮ってしまいます。
行きは先客の方が撮影していたので、帰りにチングルマの群落を撮りました。
2015年05月30日 14:36撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
5/30 14:36
行きは先客の方が撮影していたので、帰りにチングルマの群落を撮りました。
あとの写真はピンボケで全滅しました、落ち着いて撮らないとダメですね(笑)
2015年05月30日 14:37撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
7
5/30 14:37
あとの写真はピンボケで全滅しました、落ち着いて撮らないとダメですね(笑)
ハクサンコザクラと青空
2015年05月30日 14:38撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
5/30 14:38
ハクサンコザクラと青空
ハクサンイチゲ
2015年05月30日 14:38撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5/30 14:38
ハクサンイチゲ
ミヤマキンバイの花畑が多い
2015年05月30日 14:45撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5
5/30 14:45
ミヤマキンバイの花畑が多い
白、紫、黄色、ピンク…稜線は花盛りです。
2015年05月30日 14:46撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
4
5/30 14:46
白、紫、黄色、ピンク…稜線は花盛りです。
ツガザクラ
2015年05月30日 14:47撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
4
5/30 14:47
ツガザクラ
鞍部の少し上のミネズオウを再度じっくり撮影します。
2015年05月30日 14:47撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5
5/30 14:47
鞍部の少し上のミネズオウを再度じっくり撮影します。
ホンパドゥルのパンがランチです。フランスアンパンが二つ、チョココロネ、ラズベリーパン、ムトン、ブルーベリーデニッシュ、カレーパン、いもパンです。bananamuffinに先に食べてもらいました。
2015年05月30日 13:30撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
12
5/30 13:30
ホンパドゥルのパンがランチです。フランスアンパンが二つ、チョココロネ、ラズベリーパン、ムトン、ブルーベリーデニッシュ、カレーパン、いもパンです。bananamuffinに先に食べてもらいました。
パンのランチの後GWに狩ったニューサマーオレンジを食べました。見た目よりみずみずしく美味しかった〜
2015年05月30日 15:02撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5
5/30 15:02
パンのランチの後GWに狩ったニューサマーオレンジを食べました。見た目よりみずみずしく美味しかった〜
仙ノ倉山への稜線を最後に眺めます。また来よう
2015年05月30日 15:09撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5
5/30 15:09
仙ノ倉山への稜線を最後に眺めます。また来よう
誰もいない山頂を後にします。
2015年05月30日 15:10撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
5/30 15:10
誰もいない山頂を後にします。
平標山の家も行った事がないので、今回は周回コースにしました。平標山の残雪と遠くに仙ノ倉山が見えます。
2015年05月30日 15:11撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
5/30 15:11
平標山の家も行った事がないので、今回は周回コースにしました。平標山の残雪と遠くに仙ノ倉山が見えます。
少し残雪上を通過します。
2015年05月30日 15:13撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
5/30 15:13
少し残雪上を通過します。
平標山頂を振り返ると雲が広がっていました。
2015年05月30日 15:16撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
5/30 15:16
平標山頂を振り返ると雲が広がっていました。
ピンクの縁取りがかわいいシャクナゲ
2015年05月30日 15:19撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
4
5/30 15:19
ピンクの縁取りがかわいいシャクナゲ
階段をひたすら平標山ノ家に向かって下ります。
2015年05月30日 15:20撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
5/30 15:20
階段をひたすら平標山ノ家に向かって下ります。
残雪の影響なのか松手山〜平標山のイワカガミより遅れて咲いて、きれいでした。
2015年05月30日 15:25撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
4
5/30 15:25
残雪の影響なのか松手山〜平標山のイワカガミより遅れて咲いて、きれいでした。
仙ノ倉山にも雲が広がって来て、紙一重でした。やっばり早出早着が鉄則ですね
2015年05月30日 15:25撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
5/30 15:25
仙ノ倉山にも雲が広がって来て、紙一重でした。やっばり早出早着が鉄則ですね
イワナシが若くてきれいでした。
2015年05月30日 15:26撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
12
5/30 15:26
イワナシが若くてきれいでした。
実が梨の味がするらしいので、いつか食べてみたい。
2015年05月30日 15:38撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5
5/30 15:38
実が梨の味がするらしいので、いつか食べてみたい。
ショウジョウバカマはあまり好きではないのですが、これはピンクできれいでした。
2015年05月30日 15:39撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
5/30 15:39
ショウジョウバカマはあまり好きではないのですが、これはピンクできれいでした。
オオカメノキ
2015年05月30日 15:41撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5/30 15:41
オオカメノキ
平標山の家に着きました。中に結構人がいましたが、泊まりなのかな。小屋番さんに「そう見えないけど、平標山のバッチの花ははシャクナゲなんですよ」と説明してもらい、爆笑しました。
2015年05月30日 15:45撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
5/30 15:45
平標山の家に着きました。中に結構人がいましたが、泊まりなのかな。小屋番さんに「そう見えないけど、平標山のバッチの花ははシャクナゲなんですよ」と説明してもらい、爆笑しました。
小屋でハクサンイチゲの仙ノ倉山のバッチを購入しました。せっかく説明してもらったのですが、平標山の方はメタルなバッチだったので仙ノ倉山の方にしました。帰って数えてみるとバッチが98個になったので整理しなくてはと思っています。
2015年05月30日 15:45撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
4
5/30 15:45
小屋でハクサンイチゲの仙ノ倉山のバッチを購入しました。せっかく説明してもらったのですが、平標山の方はメタルなバッチだったので仙ノ倉山の方にしました。帰って数えてみるとバッチが98個になったので整理しなくてはと思っています。
小屋の奥に鐘がありました。仙ノ倉山と鐘。小屋の前の湧き水を2.5ℓもらってかえりました。
2015年05月30日 15:45撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
5/30 15:45
小屋の奥に鐘がありました。仙ノ倉山と鐘。小屋の前の湧き水を2.5ℓもらってかえりました。
エンレイソウかな?
2015年05月30日 15:57撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
5/30 15:57
エンレイソウかな?
オオカメノキを今回多く見かけました。
2015年05月30日 16:03撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/30 16:03
オオカメノキを今回多く見かけました。
ムラサキヤシオが咲き残っていました。
2015年05月30日 16:09撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
5/30 16:09
ムラサキヤシオが咲き残っていました。
紫のスミレ
2015年05月30日 16:19撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
5/30 16:19
紫のスミレ
平元新道登山口に到着しました。あとは林道歩きなのでほっとしました。
2015年05月30日 16:37撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/30 16:37
平元新道登山口に到着しました。あとは林道歩きなのでほっとしました。
しばらくはこんな林道歩き
2015年05月30日 16:38撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/30 16:38
しばらくはこんな林道歩き
ツボスミレが点々と群生していました。ブルーと白のスミレがあちこちで共演していました。
2015年05月30日 16:39撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4
5/30 16:39
ツボスミレが点々と群生していました。ブルーと白のスミレがあちこちで共演していました。
一箇所白いスミレが咲いていました。
2015年05月30日 17:06撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
5/30 17:06
一箇所白いスミレが咲いていました。
このあと林道を離れ、渓流沿いの遊歩道を進みますが、少々道が荒れています。
2015年05月30日 17:10撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
5/30 17:10
このあと林道を離れ、渓流沿いの遊歩道を進みますが、少々道が荒れています。
遊歩道から満開のタニウツギが見えたので、駐車場に戻る前に苗場ふれいの郷に道草します。
2015年05月30日 17:35撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
5/30 17:35
遊歩道から満開のタニウツギが見えたので、駐車場に戻る前に苗場ふれいの郷に道草します。
苗場ふれいの郷の入口にあるお店?の前にルピナスが咲いていました。撮影前にご挨拶しましたが、何屋さんなのか、はたまた営業しているのかいつも気になります。
2015年05月30日 17:38撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5
5/30 17:38
苗場ふれいの郷の入口にあるお店?の前にルピナスが咲いていました。撮影前にご挨拶しましたが、何屋さんなのか、はたまた営業しているのかいつも気になります。
芝桜もあふれそうな位咲いていました。
2015年05月30日 17:38撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
5/30 17:38
芝桜もあふれそうな位咲いていました。
駐車場に戻って来ました。車は数台しかありませんでした。600円を料金入れに投入し、温泉と食事に向かいます。
2015年05月30日 17:41撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5/30 17:41
駐車場に戻って来ました。車は数台しかありませんでした。600円を料金入れに投入し、温泉と食事に向かいます。
駐車場を出てすぐ、苗場ふれあいの郷の入口前にミヤマオダマキを見つけたので車を停めて撮影します。
2015年05月30日 17:47撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9
5/30 17:47
駐車場を出てすぐ、苗場ふれあいの郷の入口前にミヤマオダマキを見つけたので車を停めて撮影します。
平標登山口バス停の横に群生していたピンクの花
2015年05月30日 17:50撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
5/30 17:50
平標登山口バス停の横に群生していたピンクの花
猿ヶ京温泉のまんてん星の湯に立ち寄って温泉と食事にします。あと二棟あって大きな施設でした。
2015年05月30日 18:16撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
5/30 18:16
猿ヶ京温泉のまんてん星の湯に立ち寄って温泉と食事にします。あと二棟あって大きな施設でした。
温泉の前にシャクヤクが咲いていました。
2015年05月30日 18:16撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
5/30 18:16
温泉の前にシャクヤクが咲いていました。
野菜天ざるの大盛りと向こうは普通盛りです。地元のレタスがサービスでついていて、おいしくて3杯食べました。
2015年05月30日 19:19撮影 by  Canon IXY 3, Canon
19
5/30 19:19
野菜天ざるの大盛りと向こうは普通盛りです。地元のレタスがサービスでついていて、おいしくて3杯食べました。

感想

ゆっくり花の山を楽しむつもりで、3回目になる平標山、仙ノ倉山に行ってきました。
先週は仕事が気になって行き損ないましたが、やっと行けました(笑)

前回2回は電車、バスでの日帰り谷川連峰主脈縦走だったので、朝8時30分に土合駅に着くと西黒尾根経由、仙ノ倉山、平標山への到着は夕方となり、越後湯沢行きのバスが気になって、疲れと相まってあんまりゆっくり出来ませんでした。
いろいろな花の写真を撮ったり、次回の逆コース縦走の下見をすることにしました。

青空が広がり、展望とたくさんの花を楽しんだのですが、10時からの登山だと暑くて、バテバテになり平標山のハクサンイチゲのお花畑の手前でbananamuffinの足が止まりました。仕事疲れもあったようで、1人先行して仙ノ倉山まで行って、bananamuffinとは平標山で合流することに。
夕方は雲が広がり、下山後には小雨が降り出したので危機一髪でした。
虫除けスプレーに防虫ネットで万全の用意をしましたが、汗で腕の防御が手薄になり
刺されてまだかゆいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1129人

コメント

ゲスト
見事な写真の数々・・・
kozyさん、こんにちは♪
bananamuffinさん、初めまして♪

kozyさん、お久しぶりです。
相変わらずガッツリ歩きとゆったり山行をバランスよく歩かれていますね

見事な写真の数々、すっかり魅入られてしまいました
晴天の中のお花畑歩き、羨ましい限りです。
私も写真をうまく撮りたいと修行中の身ですが、それ以前に花を覚えなきゃです

またどこかでお会いできるといいですね
2015/6/2 12:25
趣味に偏っています…
vino_rossoさん、こんにちは
鳳凰以来ですね
以前は、毎週ほとんどがガッツリ系でしたが、
例年7月頃には疲れが溜まり、夏山を満喫できない
という失敗を繰り返しているので、今年はかなり抑えめです
とはいえ10時スタートだとバテバテで、花に元気を、もらったような感じです

花の名前を結構間違えていることが多いので、
山小屋のHP、ロープウェイなど地元の交通機関のパンフレット、観光案内所の配布物で
徐々に覚えています
山座同定もバッチリだといいのですが

甲斐駒ケ岳黒戸尾根や仙丈ヶ岳、羨ましく拝見したので
この夏再訪してみようかなあ…と思っています
また、どこかでお会い出来るとイイですね
2015/6/2 14:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
平標山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
越後湯沢から平標山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら