平標登山口の駐車場の隅にもタニウツギが咲いていました。
6
5/30 9:50
平標登山口の駐車場の隅にもタニウツギが咲いていました。
トイレの横に登山ポストがあります。用紙はありますが、ペンがないです。
1
5/30 9:52
トイレの横に登山ポストがあります。用紙はありますが、ペンがないです。
途中のヤマツツジ
8
5/30 9:54
途中のヤマツツジ
登山口近くのかわいいピンクの花。アサギマダラがいたのですが、すばしっこくて撮れませんでした。
15
5/30 9:55
登山口近くのかわいいピンクの花。アサギマダラがいたのですが、すばしっこくて撮れませんでした。
登山口近くのタニウツギ
11
5/30 9:55
登山口近くのタニウツギ
登山口から登り始めるとすぐ羽虫の襲来を受けたので二人で虫除けネットをかぶります。暑さが倍増した気がします(笑)
1
5/30 9:57
登山口から登り始めるとすぐ羽虫の襲来を受けたので二人で虫除けネットをかぶります。暑さが倍増した気がします(笑)
チゴユリをまず発見
1
5/30 10:01
チゴユリをまず発見
線香花火の火花のような白い花
3
5/30 10:05
線香花火の火花のような白い花
新緑の中を涼しい風が吹いていました。
2
5/30 10:06
新緑の中を涼しい風が吹いていました。
まさかギンラン?初めてみました。
2
5/30 10:13
まさかギンラン?初めてみました。
ヘビイチゴ?
2
5/30 10:13
ヘビイチゴ?
登山口近くのスミレは傷んでいましたが、登っていくにつれ、きれいな個体が増えて来ました。
3
5/30 10:14
登山口近くのスミレは傷んでいましたが、登っていくにつれ、きれいな個体が増えて来ました。
セミがうるさいほど鳴いています。
5
5/30 10:19
セミがうるさいほど鳴いています。
アカモノが可愛くて、しばらく接写します。
24
5/30 10:21
アカモノが可愛くて、しばらく接写します。
後から見ると結構ピンぼけしていて、がっかりしました。松手山までの途中、蝶がたくさん舞っていましたが、なかなか撮れませんでした。
10
5/30 10:22
後から見ると結構ピンぼけしていて、がっかりしました。松手山までの途中、蝶がたくさん舞っていましたが、なかなか撮れませんでした。
手に蝶がとまりました。以前豆大福を食べた手にとまったことがありましたが、今日はまだ甘いおやつは食べていないので、甘い匂いはしないはずです。
6
5/30 10:23
手に蝶がとまりました。以前豆大福を食べた手にとまったことがありましたが、今日はまだ甘いおやつは食べていないので、甘い匂いはしないはずです。
飛び立つ気配がないので、ゆっくり体の向きを変えて苗場山をバックにしてみます。ひょっとして、ザックの中の甘いパンの香りを嗅ぎつけたのかも、ムム、おそろしい奴です。
4
5/30 10:24
飛び立つ気配がないので、ゆっくり体の向きを変えて苗場山をバックにしてみます。ひょっとして、ザックの中の甘いパンの香りを嗅ぎつけたのかも、ムム、おそろしい奴です。
またアカモノを接写しますが、なかなか先に進めません。
5
5/30 10:24
またアカモノを接写しますが、なかなか先に進めません。
元気なスミレが多くなってきました。下の方は傷んでいました。
1
5/30 10:35
元気なスミレが多くなってきました。下の方は傷んでいました。
花びらが艶々しているのでミヤマキンポウゲかな?ここしか咲いていませんでした。
5
5/30 10:38
花びらが艶々しているのでミヤマキンポウゲかな?ここしか咲いていませんでした。
途中にタニウツギがまた咲いていました。
1
5/30 10:45
途中にタニウツギがまた咲いていました。
鉄塔になかなか着きません。松手山は遠いなあ〜
0
5/30 11:02
鉄塔になかなか着きません。松手山は遠いなあ〜
苗場山の南の山々。赤倉山とか佐武流山?
3
5/30 11:05
苗場山の南の山々。赤倉山とか佐武流山?
ベニサラサドウダンは1年ぶり
17
5/30 11:11
ベニサラサドウダンは1年ぶり
青空に向かってオオカメノキのタワー
6
5/30 11:20
青空に向かってオオカメノキのタワー
新緑が眩しい
4
新緑が眩しい
目指す平標山とオオカメノキ
2
5/30 11:36
目指す平標山とオオカメノキ
足元にかわいい白い花が咲いていました。
0
5/30 11:42
足元にかわいい白い花が咲いていました。
ミヤマキンバイ
5
5/30 11:47
ミヤマキンバイ
やっと松手山頂に着きましたが、稜線はジリジリ日差しが照りつけ、登山道は乾燥して土埃があがり疲弊します(汗)
3
5/30 11:49
やっと松手山頂に着きましたが、稜線はジリジリ日差しが照りつけ、登山道は乾燥して土埃があがり疲弊します(汗)
山頂からは苗場山の眺望がいいです。
3
5/30 11:51
山頂からは苗場山の眺望がいいです。
山頂にも少しベニサラサドウダンが咲いていました。
3
5/30 11:52
山頂にも少しベニサラサドウダンが咲いていました。
登山道の脇にはイワナッシーが点々と咲いています。
12
5/30 12:01
登山道の脇にはイワナッシーが点々と咲いています。
今度はミツバオウレンが咲いていました。
5
5/30 12:03
今度はミツバオウレンが咲いていました。
ムラサキヤシオも見れてうれしい。
2
5/30 12:06
ムラサキヤシオも見れてうれしい。
稜線をバックにしてみます。
7
5/30 12:06
稜線をバックにしてみます。
日影にはミツバオウレンが点々と咲いていて、見つけるたびに撮影してしまいます。
14
5/30 12:07
日影にはミツバオウレンが点々と咲いていて、見つけるたびに撮影してしまいます。
双子のミツバオウレン。先に進めない〜
4
5/30 12:09
双子のミツバオウレン。先に進めない〜
次はイワカガミ。登山道は乾燥しきっていて喉がイガイガします。
1
5/30 12:13
次はイワカガミ。登山道は乾燥しきっていて喉がイガイガします。
濃いピンクのイワカガミ
3
5/30 12:13
濃いピンクのイワカガミ
平標山が近づいてきました。
2
5/30 12:15
平標山が近づいてきました。
ツマトリソウも咲いていました。
2
5/30 12:17
ツマトリソウも咲いていました。
ナエバキスミレがちらほらと咲いていました。
0
5/30 12:20
ナエバキスミレがちらほらと咲いていました。
今度はシラネアオイが群生していました、下りだと気がつきにくいカーブの奥に咲いていたので、平標登山口から登って来て良かった。
13
5/30 12:21
今度はシラネアオイが群生していました、下りだと気がつきにくいカーブの奥に咲いていたので、平標登山口から登って来て良かった。
シラネアオイはここだけでした。
4
5/30 12:22
シラネアオイはここだけでした。
接写してみます(笑)
0
5/30 12:22
接写してみます(笑)
ナエバキスミレもシラネアオイが咲いている付近だけでした。
3
5/30 12:23
ナエバキスミレもシラネアオイが咲いている付近だけでした。
イワカガミが続きます。
4
5/30 12:27
イワカガミが続きます。
稜線の下部にはシャクナゲが咲いていませんでしたが、ありました!
3
5/30 12:40
稜線の下部にはシャクナゲが咲いていませんでしたが、ありました!
淡いピンクのシャクナゲも咲いていて嬉しい。
8
5/30 12:40
淡いピンクのシャクナゲも咲いていて嬉しい。
苗場山をバックにしてみましたが、花が暗いですね。
1
5/30 12:41
苗場山をバックにしてみましたが、花が暗いですね。
平標山の手前のミネズオウは蕾でした
0
5/30 12:51
平標山の手前のミネズオウは蕾でした
シオガマも咲き始めています。
5
5/30 12:54
シオガマも咲き始めています。
またシオガマを見つけました。先ほどのより開花が進んでいます。
5
5/30 12:57
またシオガマを見つけました。先ほどのより開花が進んでいます。
撮影時間が多いので、山頂に着きません。
2
5/30 13:01
撮影時間が多いので、山頂に着きません。
苗場山の見晴らしがいい稜線です。
5
5/30 13:02
苗場山の見晴らしがいい稜線です。
ルンルンのトラバース
2
5/30 13:03
ルンルンのトラバース
初めて気が付いたのですが、山頂の手前にハクサンイチゲの花畑がありました。
11
5/30 13:04
初めて気が付いたのですが、山頂の手前にハクサンイチゲの花畑がありました。
しばらく撮影タイム(笑)
11
5/30 13:04
しばらく撮影タイム(笑)
うーん、山が切れてる(涙)
1
5/30 13:05
うーん、山が切れてる(涙)
これも(涙)
3
5/30 13:05
これも(涙)
ここのお花畑は見頃を迎えていますよ
5
5/30 13:07
ここのお花畑は見頃を迎えていますよ
シャクナゲ
1
5/30 13:13
シャクナゲ
元気なイワカガミがありました。
4
5/30 13:14
元気なイワカガミがありました。
なかなか先に進めない稜線
2
5/30 13:17
なかなか先に進めない稜線
シャクナゲが多くなってきました。仙の倉山まで点々とシャクナゲロードが続きます。
5
5/30 13:22
シャクナゲが多くなってきました。仙の倉山まで点々とシャクナゲロードが続きます。
ヤマザクラもちらほら
1
5/30 13:23
ヤマザクラもちらほら
山頂の少し手前にもミツバオウレン
3
5/30 13:24
山頂の少し手前にもミツバオウレン
やっと山頂到着です。暑かった〜
2
5/30 13:26
やっと山頂到着です。暑かった〜
これから進む仙ノ倉山へ続く稜線を眺めます。
7
5/30 13:27
これから進む仙ノ倉山へ続く稜線を眺めます。
巻機山と平ケ岳がきれいに見えます。bananamuffinをあまり待たせないように小走りで仙ノ倉山に向かうことにします。
2
5/30 13:27
巻機山と平ケ岳がきれいに見えます。bananamuffinをあまり待たせないように小走りで仙ノ倉山に向かうことにします。
鞍部に下る途中のシャクナゲ
4
5/30 13:34
鞍部に下る途中のシャクナゲ
鞍部のハクサンイチゲはまだ少なめです。
1
5/30 13:35
鞍部のハクサンイチゲはまだ少なめです。
鞍部への下の途中、一箇所だけミネズオウが開いていました。
7
5/30 13:36
鞍部への下の途中、一箇所だけミネズオウが開いていました。
鞍部付近はハクサンコザクラがたくさん咲いています
7
5/30 13:38
鞍部付近はハクサンコザクラがたくさん咲いています
ハクサンコザクラとミヤマキンバイのコラボ
11
5/30 13:39
ハクサンコザクラとミヤマキンバイのコラボ
ロープの下から撮っているので、植生保護のロープ内には入ってませんよ(笑)
3
5/30 13:44
ロープの下から撮っているので、植生保護のロープ内には入ってませんよ(笑)
ハクサンイチゲを撮っていると進みませんね
6
5/30 13:46
ハクサンイチゲを撮っていると進みませんね
時折風が強く、ハクサンコザクラが風に舞ってました。
6
5/30 13:48
時折風が強く、ハクサンコザクラが風に舞ってました。
鞍部まで降りたら少し平和な道が続きます。思ったより途中から仙ノ倉山までアップダウンが続きます
4
5/30 13:48
鞍部まで降りたら少し平和な道が続きます。思ったより途中から仙ノ倉山までアップダウンが続きます
シャクナゲが増えて来ました。
3
5/30 13:52
シャクナゲが増えて来ました。
シャクナゲに元気をもらい、先を急ぎます。
2
5/30 13:53
シャクナゲに元気をもらい、先を急ぎます。
平標山を振り返ります。斜面には結構残雪があります。
3
5/30 13:54
平標山を振り返ります。斜面には結構残雪があります。
ハクサンイチゲの群落が続きます。来月あたり楽しみ。
8
5/30 13:56
ハクサンイチゲの群落が続きます。来月あたり楽しみ。
ヤマザクラが満開でした。
2
5/30 14:02
ヤマザクラが満開でした。
オオカメノキとエビス大黒ノ頭へ続く稜線。
1
5/30 14:02
オオカメノキとエビス大黒ノ頭へ続く稜線。
シャクナゲを満喫したので甲武信岳行きは先送りします(笑)
4
5/30 14:03
シャクナゲを満喫したので甲武信岳行きは先送りします(笑)
ヤマザクラと仙ノ倉山
3
5/30 14:09
ヤマザクラと仙ノ倉山
仙ノ倉山頂に着きました。左手奥に苗場山が見えます。
2
5/30 14:16
仙ノ倉山頂に着きました。左手奥に苗場山が見えます。
真ん中は巻機山かな
2
5/30 14:15
真ん中は巻機山かな
平ケ岳かな
1
5/30 14:15
平ケ岳かな
右手奥に赤城山、真ん中にエビス大黒ノ頭、左へ万太郎山へ続く稜線かな
2
5/30 14:16
右手奥に赤城山、真ん中にエビス大黒ノ頭、左へ万太郎山へ続く稜線かな
多分皇海山、日光白根山の方向
0
5/30 14:16
多分皇海山、日光白根山の方向
平標山を振り返ります。小走りで帰るのきつそう。
0
5/30 14:16
平標山を振り返ります。小走りで帰るのきつそう。
真ん中奥に谷川岳、手前に万太郎山が見えます。初めての来た時は遥々谷川岳から来たんだなあと感慨深かったです。
2
5/30 14:18
真ん中奥に谷川岳、手前に万太郎山が見えます。初めての来た時は遥々谷川岳から来たんだなあと感慨深かったです。
エビス大黒ノ頭へ続く稜線。
0
5/30 14:23
エビス大黒ノ頭へ続く稜線。
エビス大黒ノ頭に下って行く稜線
2
5/30 14:23
エビス大黒ノ頭に下って行く稜線
急ぎながら、帰りにもハクサンコザクラを撮ってしまいます。
3
5/30 14:33
急ぎながら、帰りにもハクサンコザクラを撮ってしまいます。
行きは先客の方が撮影していたので、帰りにチングルマの群落を撮りました。
1
5/30 14:36
行きは先客の方が撮影していたので、帰りにチングルマの群落を撮りました。
あとの写真はピンボケで全滅しました、落ち着いて撮らないとダメですね(笑)
7
5/30 14:37
あとの写真はピンボケで全滅しました、落ち着いて撮らないとダメですね(笑)
ハクサンコザクラと青空
3
5/30 14:38
ハクサンコザクラと青空
ハクサンイチゲ
0
5/30 14:38
ハクサンイチゲ
ミヤマキンバイの花畑が多い
5
5/30 14:45
ミヤマキンバイの花畑が多い
白、紫、黄色、ピンク…稜線は花盛りです。
4
5/30 14:46
白、紫、黄色、ピンク…稜線は花盛りです。
ツガザクラ
4
5/30 14:47
ツガザクラ
鞍部の少し上のミネズオウを再度じっくり撮影します。
5
5/30 14:47
鞍部の少し上のミネズオウを再度じっくり撮影します。
ホンパドゥルのパンがランチです。フランスアンパンが二つ、チョココロネ、ラズベリーパン、ムトン、ブルーベリーデニッシュ、カレーパン、いもパンです。bananamuffinに先に食べてもらいました。
12
5/30 13:30
ホンパドゥルのパンがランチです。フランスアンパンが二つ、チョココロネ、ラズベリーパン、ムトン、ブルーベリーデニッシュ、カレーパン、いもパンです。bananamuffinに先に食べてもらいました。
パンのランチの後GWに狩ったニューサマーオレンジを食べました。見た目よりみずみずしく美味しかった〜
5
5/30 15:02
パンのランチの後GWに狩ったニューサマーオレンジを食べました。見た目よりみずみずしく美味しかった〜
仙ノ倉山への稜線を最後に眺めます。また来よう
5
5/30 15:09
仙ノ倉山への稜線を最後に眺めます。また来よう
誰もいない山頂を後にします。
1
5/30 15:10
誰もいない山頂を後にします。
平標山の家も行った事がないので、今回は周回コースにしました。平標山の残雪と遠くに仙ノ倉山が見えます。
1
5/30 15:11
平標山の家も行った事がないので、今回は周回コースにしました。平標山の残雪と遠くに仙ノ倉山が見えます。
少し残雪上を通過します。
1
5/30 15:13
少し残雪上を通過します。
平標山頂を振り返ると雲が広がっていました。
1
5/30 15:16
平標山頂を振り返ると雲が広がっていました。
ピンクの縁取りがかわいいシャクナゲ
4
5/30 15:19
ピンクの縁取りがかわいいシャクナゲ
階段をひたすら平標山ノ家に向かって下ります。
2
5/30 15:20
階段をひたすら平標山ノ家に向かって下ります。
残雪の影響なのか松手山〜平標山のイワカガミより遅れて咲いて、きれいでした。
4
5/30 15:25
残雪の影響なのか松手山〜平標山のイワカガミより遅れて咲いて、きれいでした。
仙ノ倉山にも雲が広がって来て、紙一重でした。やっばり早出早着が鉄則ですね
1
5/30 15:25
仙ノ倉山にも雲が広がって来て、紙一重でした。やっばり早出早着が鉄則ですね
イワナシが若くてきれいでした。
12
5/30 15:26
イワナシが若くてきれいでした。
実が梨の味がするらしいので、いつか食べてみたい。
5
5/30 15:38
実が梨の味がするらしいので、いつか食べてみたい。
ショウジョウバカマはあまり好きではないのですが、これはピンクできれいでした。
1
5/30 15:39
ショウジョウバカマはあまり好きではないのですが、これはピンクできれいでした。
オオカメノキ
0
5/30 15:41
オオカメノキ
平標山の家に着きました。中に結構人がいましたが、泊まりなのかな。小屋番さんに「そう見えないけど、平標山のバッチの花ははシャクナゲなんですよ」と説明してもらい、爆笑しました。
1
5/30 15:45
平標山の家に着きました。中に結構人がいましたが、泊まりなのかな。小屋番さんに「そう見えないけど、平標山のバッチの花ははシャクナゲなんですよ」と説明してもらい、爆笑しました。
小屋でハクサンイチゲの仙ノ倉山のバッチを購入しました。せっかく説明してもらったのですが、平標山の方はメタルなバッチだったので仙ノ倉山の方にしました。帰って数えてみるとバッチが98個になったので整理しなくてはと思っています。
4
5/30 15:45
小屋でハクサンイチゲの仙ノ倉山のバッチを購入しました。せっかく説明してもらったのですが、平標山の方はメタルなバッチだったので仙ノ倉山の方にしました。帰って数えてみるとバッチが98個になったので整理しなくてはと思っています。
小屋の奥に鐘がありました。仙ノ倉山と鐘。小屋の前の湧き水を2.5ℓもらってかえりました。
3
5/30 15:45
小屋の奥に鐘がありました。仙ノ倉山と鐘。小屋の前の湧き水を2.5ℓもらってかえりました。
エンレイソウかな?
2
5/30 15:57
エンレイソウかな?
オオカメノキを今回多く見かけました。
0
5/30 16:03
オオカメノキを今回多く見かけました。
ムラサキヤシオが咲き残っていました。
1
5/30 16:09
ムラサキヤシオが咲き残っていました。
1
紫のスミレ
3
5/30 16:19
紫のスミレ
平元新道登山口に到着しました。あとは林道歩きなのでほっとしました。
0
5/30 16:37
平元新道登山口に到着しました。あとは林道歩きなのでほっとしました。
しばらくはこんな林道歩き
0
5/30 16:38
しばらくはこんな林道歩き
ツボスミレが点々と群生していました。ブルーと白のスミレがあちこちで共演していました。
4
5/30 16:39
ツボスミレが点々と群生していました。ブルーと白のスミレがあちこちで共演していました。
一箇所白いスミレが咲いていました。
2
5/30 17:06
一箇所白いスミレが咲いていました。
このあと林道を離れ、渓流沿いの遊歩道を進みますが、少々道が荒れています。
1
5/30 17:10
このあと林道を離れ、渓流沿いの遊歩道を進みますが、少々道が荒れています。
遊歩道から満開のタニウツギが見えたので、駐車場に戻る前に苗場ふれいの郷に道草します。
2
5/30 17:35
遊歩道から満開のタニウツギが見えたので、駐車場に戻る前に苗場ふれいの郷に道草します。
苗場ふれいの郷の入口にあるお店?の前にルピナスが咲いていました。撮影前にご挨拶しましたが、何屋さんなのか、はたまた営業しているのかいつも気になります。
5
5/30 17:38
苗場ふれいの郷の入口にあるお店?の前にルピナスが咲いていました。撮影前にご挨拶しましたが、何屋さんなのか、はたまた営業しているのかいつも気になります。
芝桜もあふれそうな位咲いていました。
3
5/30 17:38
芝桜もあふれそうな位咲いていました。
駐車場に戻って来ました。車は数台しかありませんでした。600円を料金入れに投入し、温泉と食事に向かいます。
0
5/30 17:41
駐車場に戻って来ました。車は数台しかありませんでした。600円を料金入れに投入し、温泉と食事に向かいます。
駐車場を出てすぐ、苗場ふれあいの郷の入口前にミヤマオダマキを見つけたので車を停めて撮影します。
9
5/30 17:47
駐車場を出てすぐ、苗場ふれあいの郷の入口前にミヤマオダマキを見つけたので車を停めて撮影します。
平標登山口バス停の横に群生していたピンクの花
3
5/30 17:50
平標登山口バス停の横に群生していたピンクの花
猿ヶ京温泉のまんてん星の湯に立ち寄って温泉と食事にします。あと二棟あって大きな施設でした。
3
5/30 18:16
猿ヶ京温泉のまんてん星の湯に立ち寄って温泉と食事にします。あと二棟あって大きな施設でした。
温泉の前にシャクヤクが咲いていました。
1
5/30 18:16
温泉の前にシャクヤクが咲いていました。
野菜天ざるの大盛りと向こうは普通盛りです。地元のレタスがサービスでついていて、おいしくて3杯食べました。
19
5/30 19:19
野菜天ざるの大盛りと向こうは普通盛りです。地元のレタスがサービスでついていて、おいしくて3杯食べました。
kozyさん、こんにちは♪
bananamuffinさん、初めまして♪
kozyさん、お久しぶりです。
相変わらずガッツリ歩きとゆったり山行をバランスよく歩かれていますね
見事な写真の数々、すっかり魅入られてしまいました
晴天の中のお花畑歩き、羨ましい限りです。
私も写真をうまく撮りたいと修行中の身ですが、それ以前に花を覚えなきゃです
またどこかでお会いできるといいですね
vino_rossoさん、こんにちは
鳳凰以来ですね
以前は、毎週ほとんどがガッツリ系でしたが、
例年7月頃には疲れが溜まり、夏山を満喫できない
という失敗を繰り返しているので、今年はかなり抑えめです
とはいえ10時スタートだとバテバテで、花に元気を、もらったような感じです
花の名前を結構間違えていることが多いので、
山小屋のHP、ロープウェイなど地元の交通機関のパンフレット、観光案内所の配布物で
徐々に覚えています
山座同定もバッチリだといいのですが
甲斐駒ケ岳黒戸尾根や仙丈ヶ岳、羨ましく拝見したので
この夏再訪してみようかなあ…と思っています
また、どこかでお会い出来るとイイですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する