ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6496262
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

大池地獄谷西尾根登って六甲山最高峰へ 今季ラストチャンスかもしれない雪と霧氷を愛でるラッキー過ぎた1日☆☆☆

2024年02月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 ookaminokodomo その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:36
距離
22.6km
登り
1,048m
下り
995m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:55
休憩
0:49
合計
10:44
距離 22.6km 登り 1,048m 下り 995m
8:28
79
スタート地点
9:47
9:50
16
10:06
10:11
17
10:46
10:58
5
11:03
11:10
46
11:56
12:06
4
12:10
67
13:17
13:23
29
13:52
13:54
124
15:58
15:59
45
16:44
16:45
6
17:51
17:52
31
18:33
39
19:12
ゴール地点
天候 晴れ 日向ぽかぽか 日陰はさぶーい!
過去天気図(気象庁) 2024年02月の天気図
アクセス 神戸電鉄有馬線「大池」スタート & ゴール
ラムちゃんお散歩専用 うさぎウエストバッグ。凶悪な(笑)女神のお散歩では 片手にリード持ったら 反対の手は絶対にフリーじゃなくちゃ命が幾つあっても足りない!カバン持つとか無理だし、ザックいちいち降ろして中身取り出すとか面倒くさすぎてやっぱり無理。結果、可愛いとかスマートとか一切言ってられなくて、使い勝手のいいウエストバッグ一択。何年も使って穴だらけズタボロのこの子を 安全ピンで留めてたけど(笑)、限界きたから朝からチクチクお裁縫。
2024年02月24日 06:32撮影 by  XIG02, Xiaomi
2/24 6:32
ラムちゃんお散歩専用 うさぎウエストバッグ。凶悪な(笑)女神のお散歩では 片手にリード持ったら 反対の手は絶対にフリーじゃなくちゃ命が幾つあっても足りない!カバン持つとか無理だし、ザックいちいち降ろして中身取り出すとか面倒くさすぎてやっぱり無理。結果、可愛いとかスマートとか一切言ってられなくて、使い勝手のいいウエストバッグ一択。何年も使って穴だらけズタボロのこの子を 安全ピンで留めてたけど(笑)、限界きたから朝からチクチクお裁縫。
今朝のちびっと高原うさぎ村の気温は1.6℃。大暖冬(もうとっくに春だけど!)と言われたここ最近にしては気温低めよ。
2024年02月24日 06:51撮影 by  XIG02, Xiaomi
2/24 6:51
今朝のちびっと高原うさぎ村の気温は1.6℃。大暖冬(もうとっくに春だけど!)と言われたここ最近にしては気温低めよ。
大池地獄谷の沢沿いに咲くマンサク。
これも今日確認したかったこと!
2輪 咲き始めてた!!
ファーストミッション、クリア♪
2024年02月24日 08:41撮影 by  XIG02, Xiaomi
4
2/24 8:41
大池地獄谷の沢沿いに咲くマンサク。
これも今日確認したかったこと!
2輪 咲き始めてた!!
ファーストミッション、クリア♪
マンサク、ズームアップ。
ちっこい黄色いの2つ 見えるかな?
2024年02月24日 08:41撮影 by  XIG02, Xiaomi
3
2/24 8:41
マンサク、ズームアップ。
ちっこい黄色いの2つ 見えるかな?
地獄谷の林道に何か白いのちょぴっと落ちてた。
なんだろ?と座り込むと・・・
え!?マジかっΣ(゜д゜lll)ガーン
アセビの花がもう散り始めてた!(数は少ないけどね)
2024年02月24日 08:52撮影 by  XIG02, Xiaomi
4
2/24 8:52
地獄谷の林道に何か白いのちょぴっと落ちてた。
なんだろ?と座り込むと・・・
え!?マジかっΣ(゜д゜lll)ガーン
アセビの花がもう散り始めてた!(数は少ないけどね)
どこから落ちたのか すぐ上を見上げると
淡いピンクの花を咲かせてた。満開(≧▽≦)♪
2024年02月24日 08:54撮影 by  XIG02, Xiaomi
3
2/24 8:54
どこから落ちたのか すぐ上を見上げると
淡いピンクの花を咲かせてた。満開(≧▽≦)♪
わわわ!
西尾根を登り始めて まだそんなに経ってない
標高500mから 足下にところどころ 塩を振ったみたいに粉雪が残ってるのを発見だー!!!これは嬉しい誤算!
きのうYahoo!天気(アプリ)で雨雲・雪雲レーダーで色んな場所を見てたら、西尾根は水晶山まで雨でダイヤモンドポイントは雪になってたんだよね。まさか西尾根のこんな低い標高で 雪の証拠を押さえることが出来るなんて!!!うさぎビックリ!
2024年02月24日 09:08撮影 by  XIG02, Xiaomi
4
2/24 9:08
わわわ!
西尾根を登り始めて まだそんなに経ってない
標高500mから 足下にところどころ 塩を振ったみたいに粉雪が残ってるのを発見だー!!!これは嬉しい誤算!
きのうYahoo!天気(アプリ)で雨雲・雪雲レーダーで色んな場所を見てたら、西尾根は水晶山まで雨でダイヤモンドポイントは雪になってたんだよね。まさか西尾根のこんな低い標高で 雪の証拠を押さえることが出来るなんて!!!うさぎビックリ!
595mぐらいから、ますます雪が出て来たよ!
だいぶシュガーコーティング(笑)
2024年02月24日 09:21撮影 by  XIG02, Xiaomi
4
2/24 9:21
595mぐらいから、ますます雪が出て来たよ!
だいぶシュガーコーティング(笑)
尾根道に沿って 猪の掘り返しが凄い\(◎o◎)/!
2024年02月24日 09:23撮影 by  XIG02, Xiaomi
4
2/24 9:23
尾根道に沿って 猪の掘り返しが凄い\(◎o◎)/!
632m。
斜面全体に白く積もっているぞっ!
積雪深は1mm(笑)てとこかな?
2024年02月24日 09:28撮影 by  XIG02, Xiaomi
4
2/24 9:28
632m。
斜面全体に白く積もっているぞっ!
積雪深は1mm(笑)てとこかな?
650m
これザイフリボクの実かな?
一見 ソヨゴに似てるけど、ソヨゴの葉っぱは 縁がヒラヒラ波打ったようになってるのが特徴だけど、この木はなってないし、心なしか葉っぱがソヨゴよりも一回り小さく感じた。
木の位置からも 去年 花の時期に咲いているのを確認したザイフリボクかと思う。あとでキチンと調べよう。
2024年02月24日 09:33撮影 by  XIG02, Xiaomi
3
2/24 9:33
650m
これザイフリボクの実かな?
一見 ソヨゴに似てるけど、ソヨゴの葉っぱは 縁がヒラヒラ波打ったようになってるのが特徴だけど、この木はなってないし、心なしか葉っぱがソヨゴよりも一回り小さく感じた。
木の位置からも 去年 花の時期に咲いているのを確認したザイフリボクかと思う。あとでキチンと調べよう。
その先、650mからますます雪がしっかり残り始めた!
この場所は 西尾根に霧氷が着く時に 毎回ピッタリここから着き始める霧氷ポイントでもあるし(過去に一度、去年とても雲が低くかかっていた時に その雲の位置が500m辺りだったんだけど、その日はそっから霧氷が着いていたことはある)、下界が雨でもここからみぞれに変わって 更に標高を上げて行くと雪に変化するという経験もあったよん♪
2024年02月24日 09:34撮影 by  XIG02, Xiaomi
5
2/24 9:34
その先、650mからますます雪がしっかり残り始めた!
この場所は 西尾根に霧氷が着く時に 毎回ピッタリここから着き始める霧氷ポイントでもあるし(過去に一度、去年とても雲が低くかかっていた時に その雲の位置が500m辺りだったんだけど、その日はそっから霧氷が着いていたことはある)、下界が雨でもここからみぞれに変わって 更に標高を上げて行くと雪に変化するという経験もあったよん♪
680m。
更に積雪増えた!5mmぐらいは積もってそう。
登山道(踏み跡)上の雪は少なくて 茶色い地面が周囲に比べて多めに露出してるけど、道のすぐ脇はかなり白くなった。
特に落ち葉の上に多く積もってる(残ってる?)ように感じた。
地面に直接積った雪は地熱で雪がとけやすい、とかあるのかな?
2024年02月24日 09:40撮影 by  XIG02, Xiaomi
4
2/24 9:40
680m。
更に積雪増えた!5mmぐらいは積もってそう。
登山道(踏み跡)上の雪は少なくて 茶色い地面が周囲に比べて多めに露出してるけど、道のすぐ脇はかなり白くなった。
特に落ち葉の上に多く積もってる(残ってる?)ように感じた。
地面に直接積った雪は地熱で雪がとけやすい、とかあるのかな?
ほわあ!ますます白くなってきたよ。
ワクワクしてきたぞーい♪るるるん♪あはんあはん♪
2024年02月24日 09:43撮影 by  XIG02, Xiaomi
4
2/24 9:43
ほわあ!ますます白くなってきたよ。
ワクワクしてきたぞーい♪るるるん♪あはんあはん♪
ちょっと道を逸れた場所はこんな感じ。白い!
2024年02月24日 09:43撮影 by  XIG02, Xiaomi
4
2/24 9:43
ちょっと道を逸れた場所はこんな感じ。白い!
北側斜面に残る雪の様子
2024年02月24日 09:43撮影 by  XIG02, Xiaomi
4
2/24 9:43
北側斜面に残る雪の様子
678m
水晶山への登り斜面。
笹の葉っぱの上にも雪が残り始めた!!
(それまでは葉には残っておらず 地面や落葉の上だけ)
2024年02月24日 09:44撮影 by  XIG02, Xiaomi
3
2/24 9:44
678m
水晶山への登り斜面。
笹の葉っぱの上にも雪が残り始めた!!
(それまでは葉には残っておらず 地面や落葉の上だけ)
水晶山 山頂あたり(710m)
2024年02月24日 09:47撮影 by  XIG02, Xiaomi
4
2/24 9:47
水晶山 山頂あたり(710m)
山頂の石碑の文字部分にも雪が積もってる!
2024年02月24日 09:48撮影 by  XIG02, Xiaomi
4
2/24 9:48
山頂の石碑の文字部分にも雪が積もってる!
水晶山の次のピーク(同じく710mぐらい)積雪量はたいしたことないとはいえ、期待していたよりもはるかにちゃんと雪があった!この辺りは雪を踏むとプリプリ鳴いてた!
雪山じゃーん(≧∇≦)♪
2024年02月24日 09:55撮影 by  XIG02, Xiaomi
5
2/24 9:55
水晶山の次のピーク(同じく710mぐらい)積雪量はたいしたことないとはいえ、期待していたよりもはるかにちゃんと雪があった!この辺りは雪を踏むとプリプリ鳴いてた!
雪山じゃーん(≧∇≦)♪
ダイヤモンドポイント。(740m)
ここは風で雪が飛ばされちゃうし、それまでの登山道沿いの方がずっと雪が多かった
2024年02月24日 10:12撮影 by  XIG02, Xiaomi
4
2/24 10:12
ダイヤモンドポイント。(740m)
ここは風で雪が飛ばされちゃうし、それまでの登山道沿いの方がずっと雪が多かった
ダイヤモンドポイントの木々には雪は残っていなかった。
やっぱり風で飛んじゃうのかな
2024年02月24日 10:12撮影 by  XIG02, Xiaomi
4
2/24 10:12
ダイヤモンドポイントの木々には雪は残っていなかった。
やっぱり風で飛んじゃうのかな
ダイヤモンドポイントから 登って来た西尾根の方を振り返って 景色を眺める
2024年02月24日 10:12撮影 by  XIG02, Xiaomi
4
2/24 10:12
ダイヤモンドポイントから 登って来た西尾根の方を振り返って 景色を眺める
DPのベンチを見ると1.5cm近く積もっているように見えた。
定規ちっこいの 持ってくればよかった( ノД`)シクシク…
後悔先に立たず 後の祭り アフターTHEフェスティバルよっ(なんじゃそりゃ!?笑)
2024年02月24日 10:13撮影 by  XIG02, Xiaomi
4
2/24 10:13
DPのベンチを見ると1.5cm近く積もっているように見えた。
定規ちっこいの 持ってくればよかった( ノД`)シクシク…
後悔先に立たず 後の祭り アフターTHEフェスティバルよっ(なんじゃそりゃ!?笑)
同じく DP奥のピンク・ベンチ
2024年02月24日 10:13撮影 by  XIG02, Xiaomi
2
2/24 10:13
同じく DP奥のピンク・ベンチ
そこから舗装林道をノースロードへ。
記念碑台に向かう。
途中、笹の葉っぱに積もる雪がもふもふ。
やっぱり1cm以上はあるように見えた
2024年02月24日 10:16撮影 by  XIG02, Xiaomi
4
2/24 10:16
そこから舗装林道をノースロードへ。
記念碑台に向かう。
途中、笹の葉っぱに積もる雪がもふもふ。
やっぱり1cm以上はあるように見えた
コンクリートの道は この通り。もう既に雪はまったく残ってない。下界と同じで舗装道にはそもそもあまり積もらなかった可能性も考えられる。
2024年02月24日 10:16撮影 by  XIG02, Xiaomi
4
2/24 10:16
コンクリートの道は この通り。もう既に雪はまったく残ってない。下界と同じで舗装道にはそもそもあまり積もらなかった可能性も考えられる。
木々の幹や笹の葉っぱの上にもしっかり着雪。
2024年02月24日 10:25撮影 by  XIG02, Xiaomi
2
2/24 10:25
木々の幹や笹の葉っぱの上にもしっかり着雪。
シュラインロードの舗装路、アスファルト部分は雪がないけど 脇に溜まった落ち葉の上と笹の葉にはけっこうしっかり雪が残ってたよ
2024年02月24日 10:38撮影 by  XIG02, Xiaomi
3
2/24 10:38
シュラインロードの舗装路、アスファルト部分は雪がないけど 脇に溜まった落ち葉の上と笹の葉にはけっこうしっかり雪が残ってたよ
舗装されたシュラインロードから地道のノースロードに入った途端、地面のこの白さ!
今月7日&8日と2日連続で最高峰まで積雪と霧氷の残り具合の調査に来た時も、やっぱりここから世界が変わった感覚がある。
2024年02月24日 10:38撮影 by  XIG02, Xiaomi
5
2/24 10:38
舗装されたシュラインロードから地道のノースロードに入った途端、地面のこの白さ!
今月7日&8日と2日連続で最高峰まで積雪と霧氷の残り具合の調査に来た時も、やっぱりここから世界が変わった感覚がある。
少し歩を進めると ますます真っ白に!
2024年02月24日 10:39撮影 by  XIG02, Xiaomi
3
2/24 10:39
少し歩を進めると ますます真っ白に!
阪急池の横を通過中
2024年02月24日 10:41撮影 by  XIG02, Xiaomi
3
2/24 10:41
阪急池の横を通過中
阪急池、ずいぶんお水が少ない。人為的にお水を抜いたのかな?
2024年02月24日 10:41撮影 by  XIG02, Xiaomi
3
2/24 10:41
阪急池、ずいぶんお水が少ない。人為的にお水を抜いたのかな?
ひゃあああ!!!!
なにこれ!?
ちょっ!この雪景色!
たっぷり残ってる!
まるで雪山!
しかーし!こんなに雪が残ってたのは ビジターセンター横の展望デッキのみ!すぐ隣のコンクリートの地面や 下の広場の芝生っぽいところも殆んど雪はとけちゃってたよ。デッキの上はとけにくいの?
2024年02月24日 10:51撮影 by  XIG02, Xiaomi
5
2/24 10:51
ひゃあああ!!!!
なにこれ!?
ちょっ!この雪景色!
たっぷり残ってる!
まるで雪山!
しかーし!こんなに雪が残ってたのは ビジターセンター横の展望デッキのみ!すぐ隣のコンクリートの地面や 下の広場の芝生っぽいところも殆んど雪はとけちゃってたよ。デッキの上はとけにくいの?
植栽のドウダンツツジにも 可愛らしく雪が積もってた
2024年02月24日 10:52撮影 by  XIG02, Xiaomi
3
2/24 10:52
植栽のドウダンツツジにも 可愛らしく雪が積もってた
雪だるまちゃん、おった!
2024年02月24日 10:53撮影 by  XIG02, Xiaomi
4
2/24 10:53
雪だるまちゃん、おった!
なぜデッキの上だけ こんなにとけ残ってるんだろう?
お陰で 少なくとも3.5〜4cmは積もっていたことがハッキリわかった(≧∇≦)♪♪♪
2024年02月24日 10:54撮影 by  XIG02, Xiaomi
4
2/24 10:54
なぜデッキの上だけ こんなにとけ残ってるんだろう?
お陰で 少なくとも3.5〜4cmは積もっていたことがハッキリわかった(≧∇≦)♪♪♪
900mピークを目指して全山縦走路のパノラマ道
2024年02月24日 11:47撮影 by  XIG02, Xiaomi
5
2/24 11:47
900mピークを目指して全山縦走路のパノラマ道
900mピークに登る階段の少し手前ぐらいから 新生児のような可愛らしい霧氷(ほんの1mmぐらい!)が姿を現し始めた。
階段昇って900mピークへ!うわっ!
2024年02月24日 11:53撮影 by  XIG02, Xiaomi
3
2/24 11:53
900mピークに登る階段の少し手前ぐらいから 新生児のような可愛らしい霧氷(ほんの1mmぐらい!)が姿を現し始めた。
階段昇って900mピークへ!うわっ!
凄い!いきなり完璧な霧氷の世界に飛び込んだ!!!!
2024年02月24日 11:54撮影 by  XIG02, Xiaomi
5
2/24 11:54
凄い!いきなり完璧な霧氷の世界に飛び込んだ!!!!
最高に美しい!
しかも霧氷がデカい!
5cmは優にある!
2月7日にここに来た日も この場所の霧氷がとても大きいことに驚かされた。その秘密は ここが吹き曝しだということにありそう!
2024年02月24日 11:54撮影 by  XIG02, Xiaomi
5
2/24 11:54
最高に美しい!
しかも霧氷がデカい!
5cmは優にある!
2月7日にここに来た日も この場所の霧氷がとても大きいことに驚かされた。その秘密は ここが吹き曝しだということにありそう!
南側斜面にも まだ霧氷がしっかり残ってる!
2024年02月24日 11:56撮影 by  XIG02, Xiaomi
4
2/24 11:56
南側斜面にも まだ霧氷がしっかり残ってる!
右 西お多福山の電波塔
左奥、最高峰とその北西斜面が白くなってるのが見える。
あれはきっと!きっときっと!間違いなく霧氷に違いない!
最高峰が霧氷で白いことを確認してしまった今、そこまで行かない理由がなにひとつ無くなってしまった!!!(笑)
2024年02月24日 11:56撮影 by  XIG02, Xiaomi
5
2/24 11:56
右 西お多福山の電波塔
左奥、最高峰とその北西斜面が白くなってるのが見える。
あれはきっと!きっときっと!間違いなく霧氷に違いない!
最高峰が霧氷で白いことを確認してしまった今、そこまで行かない理由がなにひとつ無くなってしまった!!!(笑)
うわあ!
マジで凄い!美しい!パーフェクトな霧氷。
出来立てホヤホヤの霧氷。
前回、今月7日&8日の2日連続で調査に来た日よりも 遥かに新鮮な出来立てほやほや霧氷。ファービュラス☆☆☆
2024年02月24日 11:57撮影 by  XIG02, Xiaomi
6
2/24 11:57
うわあ!
マジで凄い!美しい!パーフェクトな霧氷。
出来立てホヤホヤの霧氷。
前回、今月7日&8日の2日連続で調査に来た日よりも 遥かに新鮮な出来立てほやほや霧氷。ファービュラス☆☆☆
葉っぱにも!凄い!
2024年02月24日 12:17撮影 by  XIG02, Xiaomi
2/24 12:17
葉っぱにも!凄い!
強い風に吹かれて霧氷が着氷していった様子が見に見えるような、時間が止まったかのような不思議な形。
2024年02月24日 12:17撮影 by  XIG02, Xiaomi
2/24 12:17
強い風に吹かれて霧氷が着氷していった様子が見に見えるような、時間が止まったかのような不思議な形。
最高峰に向かう途中はもうずっと!霧氷ロードが続いていた。
どこを見ても完璧な姿の霧氷(まだ全く一切とけてない!)で、霧氷祭の真っただ中だった。
美し過ぎて いつまででも永遠に見ていられる。
2024年02月24日 12:20撮影 by  XIG02, Xiaomi
3
2/24 12:20
最高峰に向かう途中はもうずっと!霧氷ロードが続いていた。
どこを見ても完璧な姿の霧氷(まだ全く一切とけてない!)で、霧氷祭の真っただ中だった。
美し過ぎて いつまででも永遠に見ていられる。
霧氷の回廊を最高峰へと昇って行く。足下の雪は意外なほど少ないよね
2024年02月24日 13:04撮影 by  XIG02, Xiaomi
2/24 13:04
霧氷の回廊を最高峰へと昇って行く。足下の雪は意外なほど少ないよね
こんなに太陽が当たっちゃったら 霧氷はどんどん落ちるだろうな
2024年02月24日 13:04撮影 by  XIG02, Xiaomi
2/24 13:04
こんなに太陽が当たっちゃったら 霧氷はどんどん落ちるだろうな
最高峰、きた!
最高すぎる!!!雲の模様も素晴らしい
2024年02月24日 13:09撮影 by  XIG02, Xiaomi
5
2/24 13:09
最高峰、きた!
最高すぎる!!!雲の模様も素晴らしい
シナマンサク!!!
(その証拠に 去年の枯れ葉が何枚も残っていた)
満開!
2024年02月24日 13:10撮影 by  XIG02, Xiaomi
3
2/24 13:10
シナマンサク!!!
(その証拠に 去年の枯れ葉が何枚も残っていた)
満開!
なんて可愛らしいの!
少し日陰になっている場所では
シナマンサクに真っ白な霧氷が まるでドレスを着ておめかししてるみたいに可愛らしかった。
2024年02月24日 13:12撮影 by  XIG02, Xiaomi
3
2/24 13:12
なんて可愛らしいの!
少し日陰になっている場所では
シナマンサクに真っ白な霧氷が まるでドレスを着ておめかししてるみたいに可愛らしかった。
最高だ!
2024年02月24日 13:13撮影 by  XIG02, Xiaomi
2
2/24 13:13
最高だ!
可愛すぎてヤバイ(≧∇≦)
2024年02月24日 13:13撮影 by  XIG02, Xiaomi
3
2/24 13:13
可愛すぎてヤバイ(≧∇≦)
ついさきほどまでいた900mピーク。やっぱり白い。
2024年02月24日 13:23撮影 by  XIG02, Xiaomi
5
2/24 13:23
ついさきほどまでいた900mピーク。やっぱり白い。
最高峰といえば これよ
2024年02月24日 13:23撮影 by  XIG02, Xiaomi
2
2/24 13:23
最高峰といえば これよ
最高峰やその周辺はどこも人が多かった
2024年02月24日 13:24撮影 by  XIG02, Xiaomi
2/24 13:24
最高峰やその周辺はどこも人が多かった
まだまだ霧氷は完璧な形で残ってたとはいえ、既にパリパリと音を立てて降って来始めてるし、こうして写真に収めると「霧氷で真っ白」な景色とは言い難い(近くで見ると綺麗なんだけどね!)
2024年02月24日 13:24撮影 by  XIG02, Xiaomi
2/24 13:24
まだまだ霧氷は完璧な形で残ってたとはいえ、既にパリパリと音を立てて降って来始めてるし、こうして写真に収めると「霧氷で真っ白」な景色とは言い難い(近くで見ると綺麗なんだけどね!)
人でいっぱいの最高峰を後にして、西お多福山に向かうことにした。で、最初の階段を下ってる途中から 縦走路が通っている すぐ目の前の北側斜面を見ると真っ白!
美しい
2024年02月24日 13:36撮影 by  XIG02, Xiaomi
4
2/24 13:36
人でいっぱいの最高峰を後にして、西お多福山に向かうことにした。で、最初の階段を下ってる途中から 縦走路が通っている すぐ目の前の北側斜面を見ると真っ白!
美しい
西お多福山の登山口まで来たよ。
2024年02月24日 13:58撮影 by  XIG02, Xiaomi
4
2/24 13:58
西お多福山の登山口まで来たよ。
西お多福屋mのトラバース。
最高すぎるお天気に 風も殆んど無く、ぽかぽか陽気で気持ちよすぎ。眠いよー。(爆)お昼寝したろかっ!!
2024年02月24日 14:39撮影 by  XIG02, Xiaomi
4
2/24 14:39
西お多福屋mのトラバース。
最高すぎるお天気に 風も殆んど無く、ぽかぽか陽気で気持ちよすぎ。眠いよー。(爆)お昼寝したろかっ!!
青の金ちゃんラーメン♪(食べ始めてから思い出したからwwふただけ撮影の証拠写真w)
1時間近くノンビリしてからクルッと回って帰ることにしたよ
2024年02月24日 14:40撮影 by  XIG02, Xiaomi
4
2/24 14:40
青の金ちゃんラーメン♪(食べ始めてから思い出したからwwふただけ撮影の証拠写真w)
1時間近くノンビリしてからクルッと回って帰ることにしたよ
保安林の看板。周辺概念図と所在地(住所の表記)
うさぎが大好きなやつ。
絶対に写真撮っちゃう。(笑)
2024年02月24日 15:39撮影 by  XIG02, Xiaomi
2
2/24 15:39
保安林の看板。周辺概念図と所在地(住所の表記)
うさぎが大好きなやつ。
絶対に写真撮っちゃう。(笑)
光が黄昏色に赤みがかってき始めた。
2024年02月24日 16:15撮影 by  XIG02, Xiaomi
3
2/24 16:15
光が黄昏色に赤みがかってき始めた。
全山縦走路を引き返す。
霧氷に太陽の光が透けてキラキラ輝いてたよ
2024年02月24日 16:17撮影 by  XIG02, Xiaomi
4
2/24 16:17
全山縦走路を引き返す。
霧氷に太陽の光が透けてキラキラ輝いてたよ
この辺りの松はとても背が高くて立派。
その松の葉っぱに霧氷がついている様は とてもゴージャスで美しくてかっこいい!
2024年02月24日 16:17撮影 by  XIG02, Xiaomi
3
2/24 16:17
この辺りの松はとても背が高くて立派。
その松の葉っぱに霧氷がついている様は とてもゴージャスで美しくてかっこいい!
900mピークまで戻って来た。
さっきいた最高峰と その後に立ち寄った西お多福山が見えたけれど、来る時に見た光景とは 既にまったく変わってしまっていた!白くない!!!キツネにつままれたような気持ち!
2024年02月24日 16:44撮影 by  XIG02, Xiaomi
5
2/24 16:44
900mピークまで戻って来た。
さっきいた最高峰と その後に立ち寄った西お多福山が見えたけれど、来る時に見た光景とは 既にまったく変わってしまっていた!白くない!!!キツネにつままれたような気持ち!
全山縦走路で記念碑台の交差点すぐ近くまで来たよ
2024年02月24日 17:22撮影 by  XIG02, Xiaomi
2/24 17:22
全山縦走路で記念碑台の交差点すぐ近くまで来たよ
下山はシュラインロードで。
記念碑台からワンコさんのいる別荘地をショートカットで抜けている途中、沈み始めた太陽さんがとても赤く見えた。
夕陽と競争だ!
今日もまた 勝てるはずのない勝負を挑むうさぎちゃん。(笑)
2024年02月24日 17:32撮影 by  XIG02, Xiaomi
4
2/24 17:32
下山はシュラインロードで。
記念碑台からワンコさんのいる別荘地をショートカットで抜けている途中、沈み始めた太陽さんがとても赤く見えた。
夕陽と競争だ!
今日もまた 勝てるはずのない勝負を挑むうさぎちゃん。(笑)
シュラインロードの下り始める手前。
別荘地のインターナショナルハウスの前を通る辺りから。
木々のシルエットと沈む太陽。
2024年02月24日 17:42撮影 by  XIG02, Xiaomi
4
2/24 17:42
シュラインロードの下り始める手前。
別荘地のインターナショナルハウスの前を通る辺りから。
木々のシルエットと沈む太陽。
その少し先から、今日の太陽さんに別れを告げた。
素晴らしい太陽は 燃えながら溶け落ちた。
2024年02月24日 17:48撮影 by  XIG02, Xiaomi
5
2/24 17:48
その少し先から、今日の太陽さんに別れを告げた。
素晴らしい太陽は 燃えながら溶け落ちた。
シュラインロードの行者堂。
ここには うさぎの色んな思い出がある。
2024年02月24日 17:52撮影 by  XIG02, Xiaomi
4
2/24 17:52
シュラインロードの行者堂。
ここには うさぎの色んな思い出がある。
シュラインロード。
もちろんもう雪はまったく残っていない。
雪の名残りは湿った落ち葉。
2024年02月24日 17:54撮影 by  XIG02, Xiaomi
4
2/24 17:54
シュラインロード。
もちろんもう雪はまったく残っていない。
雪の名残りは湿った落ち葉。
シュラインロードの下り、最後の辺りから正面 古寺山のシルエットを眺める。お空の色、いいね。
2024年02月24日 18:17撮影 by  XIG02, Xiaomi
4
2/24 18:17
シュラインロードの下り、最後の辺りから正面 古寺山のシルエットを眺める。お空の色、いいね。
鳥居をくぐって逢山峡まで下りてきたよ。
やはり木々のシルエットと夕闇のトワイライトゾーン。
2024年02月24日 18:25撮影 by  XIG02, Xiaomi
4
2/24 18:25
鳥居をくぐって逢山峡まで下りてきたよ。
やはり木々のシルエットと夕闇のトワイライトゾーン。
アンニュイ。
まるで切り絵か影絵の世界。
2024年02月24日 18:25撮影 by  XIG02, Xiaomi
3
2/24 18:25
アンニュイ。
まるで切り絵か影絵の世界。
裏六甲ドライブウェイをくだって 裏六甲公園にさしかかると やけにお空が明るかった。
見上げると満月(スノームーン)が顏を出したところだった。
2024年02月24日 18:37撮影 by  XIG02, Xiaomi
4
2/24 18:37
裏六甲ドライブウェイをくだって 裏六甲公園にさしかかると やけにお空が明るかった。
見上げると満月(スノームーン)が顏を出したところだった。
一番星も。(写真で見えるかな?)
2024年02月24日 18:37撮影 by  XIG02, Xiaomi
4
2/24 18:37
一番星も。(写真で見えるかな?)
更に歩を進めて、上唐櫃の六甲ファームから眺める まんまるお月さまと鉄塔。
2024年02月24日 18:56撮影 by  XIG02, Xiaomi
4
2/24 18:56
更に歩を進めて、上唐櫃の六甲ファームから眺める まんまるお月さまと鉄塔。
西のお空と丹生山系(向かって右側)と六甲山系(向かって左)
今日も楽しい1日だった。
予想に反して 嬉しい驚きの光景、最高に美しいものを見た!
2024年02月24日 19:11撮影 by  XIG02, Xiaomi
4
2/24 19:11
西のお空と丹生山系(向かって右側)と六甲山系(向かって左)
今日も楽しい1日だった。
予想に反して 嬉しい驚きの光景、最高に美しいものを見た!
ただいまあー!
帰宅後のちびっと高原うさぎ村の気温はは2.7℃だった。やっぱりなかなかの寒い一日だったみたいだね。お山の上も冷えていた。だからお昼回る頃まで あんなに良いお天気だったにもかかわらず しっかり完璧な霧氷を愛でながら歩くことが出来たんだなあ。
2024年02月24日 19:26撮影 by  XIG02, Xiaomi
2/24 19:26
ただいまあー!
帰宅後のちびっと高原うさぎ村の気温はは2.7℃だった。やっぱりなかなかの寒い一日だったみたいだね。お山の上も冷えていた。だからお昼回る頃まで あんなに良いお天気だったにもかかわらず しっかり完璧な霧氷を愛でながら歩くことが出来たんだなあ。
撮影機器:

感想

昨日は六甲山で雪が降ったらしい!
てことは、もしかしてもしかすると 今日 六甲に登ったら、ちょっとぐらいは雪が残ってるかな?
いやいや、たぶん無理。
もう全部とけちゃってるでしょ。
だってそんなに積ってるわけないじゃん。
そうは思ったけど、そこはやっぱり気になるうさぎちゃんよ。
行ってきました、えっちらおっちら 地獄谷・西尾根登って六甲へ。
雪が降った日は西尾根登るのがラムちゃんとうさぎの恒例行事だからね。
ダメ元で、いや、ダメならダメなりに どんだけダメかを(ダメダメうるさい!笑)確認しに行かなくちゃね。

と思ったら!西尾根の予想よりも遥かに低い場所(なんと標高500m!!)から 塩を振った程度の微かな残雪が見え始め、その後も順調に着々と雪はゆっくりと しかし確実にその残雪の量を増やしながら標高を上げて行った。


ダイヤモンドポイントは吹き曝しだから風に飛ばされて 殆んど雪らしい雪は残っていなかったけど、その先のノースロードの地道に入るところからハッキリと真っ白な地面になったよ。

記念碑台の展望デッキではまさかの積雪4cmほどを記録!
今日一番深く雪が残っていたのはここだった!!

更に、900mピークから霧氷が完璧な姿で現れた!
そして寒いっ!!
ラムちゃんは大喜びではしゃいでスキップしながら 雪にほおずりして転がったり走ったりワンワン何か言うし、大変だった。(笑)ラムちゃんなりの雪と霧氷祭りを開催してたんだな。
霧氷は殆んど期待していなかったから めちゃくちゃ嬉しかった。
その先の全山縦走路ではずーーーっと霧氷祭!
霧氷!霧氷!霧氷!!!
パーフェクトな美しい霧氷をずっと愛でながらのお散歩できた。

帰り道では同じ全山縦走路でどんどん霧氷がとけはじめてパリパリ音をたてながら降って来て、太陽の光に反射してキラキラ輝いてたのも素敵だった☆彡

西お多福山で遅いランチしてから シュラインロードを下って帰った。
西お多福山では太陽がぽかぽか、冷たい北風もさえぎられて まったく寒くなく、むしろちょっと暑いぐらい?(笑)で、お昼寝したい陽気♪
春なんだなぁ〜。
でもつい少し前までは雪と霧氷の純白の世界に包まれていたなんて、
なんだか夢みたいな幻みたいな不思議な気持ち。

がんばって登ろう!って、ダメと思っててもやってみるものだね。
来てよかった!
また行こう♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:174人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら