記録ID: 6499724
全員に公開
雪山ハイキング
飯豊山
九才峠から山毛欅潰山
2024年02月25日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:10
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 804m
- 下り
- 807m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:53
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 7:19
距離 12.2km
登り 808m
下り 809m
天候 | 曇りのち小雪。平地の最低気温‐5℃、最高気温5℃。山は風強め |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登りでも下りでも針葉樹の痩せ尾根があり、通過に苦戦しました。シャクナゲの藪がヒドいです。 |
その他周辺情報 | 白川温泉白川荘¥450 単純冷鉱泉。源泉に触れてみたところ冷たい水でした。冬仕様? 数馬沢から2kmを引湯している間に冷めてしまうのかな?でも疲れはバッチリ取れました。 |
写真
撮影機器:
感想
読み方は「ぶなつぶれやま」です。
九才峠からずっとアイゼン使用、下山時に雪が腐って来た辺りまで履いていました。先週の高温で一塊になった雪が低温で凍って、アイゼンの歯がよく刺さりました。
この日は登山向きの天気じゃないので、「展望のない山毛欅潰山に行こう」「ついでに九才峠から分水嶺も歩こう」と決行したところ、行きも帰りもヒドい痩せ尾根区間にぶち当たりました。
あとで調べてみると、下山は山頂から南東に下ると広葉樹主体で歩きやすかったようです。
でも飯豊山系の頂上に突き上げる尾根って、だいたい針葉樹の痩せ尾根なんですよね、どの写真見ても。雪食地形剥き出しの斜面の真上は、ほぼ確実にチクチクしそうな五葉松が並んでいます。そういう植生なんでしょう。
飯豊山系の藪山移動を計画するときは、時間に余裕を持った方がよいと思いました。グーグルアースで尾根上の樹々をチェックするとか。
等高線だけで「ここ行けそう」と思うと、手痛いしっぺ返しを食うことになりそうです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:182人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
貴重な分水嶺記録を拝見しました。山毛欅潰山から先も、気をつけて進んで下さい。
ご参考に私の記録です。
・2019年4月16日 岩倉〜中津川峠〜山毛欅潰山〜九才峠〜冬ゲート
中津川峠には何も無かったです。
https://ameblo.jp/kumanoyama093/entry-12511516649.html
・「みちしるべ」石を再度見たくて 2022-11月に九才峠から藪漕ぎして来ました。😀
全く同じようなところでシャクナゲの写真を撮っていましたね。
自分の力量をしっかり弁えて、可能な範囲から続きを進んでいきたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する