ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6503648
全員に公開
雪山ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

暫く登れなくなる綿向山へ ダイヤモンド鎌ヶ岳を見に♬

2024年02月28日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:03
距離
9.7km
登り
872m
下り
865m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:10
休憩
1:51
合計
4:01
4:09
15
4:25
4:28
25
4:54
5:01
0
5:02
5:04
10
5:14
5:16
13
5:29
5:37
23
6:00
6:55
8
7:03
7:03
7
7:10
7:36
1
7:37
7:40
1
7:42
7:44
15
7:59
8:00
11
8:12
8:12
1
8:12
ゴール地点
天候 晴れ
7合目から山頂まではかなりの強風も、山頂周辺は意外と穏やかでした
過去天気図(気象庁) 2024年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
御幸橋駐車場🅿️
3時45分ごろ到着時は先行車両1台でしたが、続々と到着
コース状況/
危険箇所等
危険な箇所はございません
地元の綿向山を愛する会の皆さんが良く整備してくれています
案内板も多く道迷いの心配も無し

五合目小屋の手前から凍結有り
七合目直登取付きより一気に積雪が増えました
行者コバのベンチでチェンスパ装着
下山時は五合目小屋で脱着

毎シーズン冬に登って3回目ですが断トツで雪が少ない💦
おはようございます☀
マジックアワーに間に合いました♬
暫くポピュラーな表参道コースで登れなくなる綿向山へ前から気になっていたダイヤモンド鎌ヶ岳を見るために1時半家出発でやってきました
2024年02月28日 06:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
31
2/28 6:16
おはようございます☀
マジックアワーに間に合いました♬
暫くポピュラーな表参道コースで登れなくなる綿向山へ前から気になっていたダイヤモンド鎌ヶ岳を見るために1時半家出発でやってきました
まだ山肌は日の出前のモノトーン
霧氷ビッシリついています♬
2024年02月28日 06:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
40
2/28 6:18
まだ山肌は日の出前のモノトーン
霧氷ビッシリついています♬
徐々に日の出時刻が近づいてきました♬
山頂は意外と風穏やか
2024年02月28日 06:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
30
2/28 6:23
徐々に日の出時刻が近づいてきました♬
山頂は意外と風穏やか
日の出です🌅
でも鎌ヶ岳山頂から左側にズレています💦
4日前の土曜日も快晴でレコたくさん上がってましたが、その時は北尾根から見てドンピシャでした。ダイヤモンド鎌ヶ岳鑑賞のハイカーが一斉に南側へ移動しますw
2024年02月28日 06:26撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
19
2/28 6:26
日の出です🌅
でも鎌ヶ岳山頂から左側にズレています💦
4日前の土曜日も快晴でレコたくさん上がってましたが、その時は北尾根から見てドンピシャでした。ダイヤモンド鎌ヶ岳鑑賞のハイカーが一斉に南側へ移動しますw
この辺りでちょうどかなw
皆息を呑んでダイヤモンドの輝き✨を待ちます
2024年02月28日 06:28撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
20
2/28 6:28
この辺りでちょうどかなw
皆息を呑んでダイヤモンドの輝き✨を待ちます
徐々に輝きが増してきました♬
2024年02月28日 06:28撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
16
2/28 6:28
徐々に輝きが増してきました♬
キターーーーーーーーーーーーー♬
2024年02月28日 06:29撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
36
2/28 6:29
キターーーーーーーーーーーーー♬
今日は綿向山山頂から見れるラストチャンス❗️
雲もなく絶好の日和です
2024年02月28日 06:29撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
26
2/28 6:29
今日は綿向山山頂から見れるラストチャンス❗️
雲もなく絶好の日和です
感無量♬
2024年02月28日 06:30撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
33
2/28 6:30
感無量♬
本当は27日が山頂から見れるドンピシャの日でしたが、生憎の曇りでした。結構南側まで調整で移動してきましたw
2024年02月28日 06:30撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
22
2/28 6:30
本当は27日が山頂から見れるドンピシャの日でしたが、生憎の曇りでした。結構南側まで調整で移動してきましたw
ダイヤモンド鎌ヶ岳💎
2024年02月28日 06:30撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
41
2/28 6:30
ダイヤモンド鎌ヶ岳💎
先ほどまでモノトーンだった霧氷群もオレンジやピンクに色付きます♬
2024年02月28日 06:33撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
25
2/28 6:33
先ほどまでモノトーンだった霧氷群もオレンジやピンクに色付きます♬
照らされる側はピンク色♬
ピンクの霧氷と青い空、そして満月が西の空に浮かんでいます♬
2024年02月28日 06:33撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
40
2/28 6:33
照らされる側はピンク色♬
ピンクの霧氷と青い空、そして満月が西の空に浮かんでいます♬
一斉に色付く霧氷たち
2024年02月28日 06:35撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
25
2/28 6:35
一斉に色付く霧氷たち
東側はオレンジがかっていますね
2024年02月28日 06:36撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
26
2/28 6:36
東側はオレンジがかっていますね
山頂ケルン青年の塔や馬見岡綿向神社の祠もピンクに染まります♬
2024年02月28日 06:36撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
29
2/28 6:36
山頂ケルン青年の塔や馬見岡綿向神社の祠もピンクに染まります♬
しばしの間、幻想的な光景を楽しみます♬
2024年02月28日 06:36撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
36
2/28 6:36
しばしの間、幻想的な光景を楽しみます♬
気づけば太陽は高いところまで昇っています。
本当に刹那の光景でした♬
2024年02月28日 06:39撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
20
2/28 6:39
気づけば太陽は高いところまで昇っています。
本当に刹那の光景でした♬
素晴らしいサンライズショーでした♬
2024年02月28日 06:39撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
22
2/28 6:39
素晴らしいサンライズショーでした♬
思い出したかのようにバンザイ記念撮影🙌
撮影ありがとうございました
ダイヤモンド鎌ヶ岳鑑賞には地元ハイカーを中心に10名ほどいらっしゃいました
2024年02月28日 06:42撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
36
2/28 6:42
思い出したかのようにバンザイ記念撮影🙌
撮影ありがとうございました
ダイヤモンド鎌ヶ岳鑑賞には地元ハイカーを中心に10名ほどいらっしゃいました
名残惜しいですが下山します
2024年02月28日 06:44撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
14
2/28 6:44
名残惜しいですが下山します
青空と霧氷♬
2024年02月28日 06:44撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
25
2/28 6:44
青空と霧氷♬
霧氷のトンネルを行きます
2024年02月28日 06:45撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
21
2/28 6:45
霧氷のトンネルを行きます
あっ、下山前に北尾根にも行ってみようw
2024年02月28日 06:46撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
11
2/28 6:46
あっ、下山前に北尾根にも行ってみようw
こちらも霧氷ビッシリ♬
2024年02月28日 06:46撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
19
2/28 6:46
こちらも霧氷ビッシリ♬
振り返って
2024年02月28日 06:49撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
20
2/28 6:49
振り返って
ブナの珍変木
2024年02月28日 06:50撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
15
2/28 6:50
ブナの珍変木
土曜日はこの辺りがベストポジションだったようです
2024年02月28日 06:51撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
18
2/28 6:51
土曜日はこの辺りがベストポジションだったようです
通常の景色に戻りつつあります
2024年02月28日 06:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
17
2/28 6:52
通常の景色に戻りつつあります
戻ります
2024年02月28日 06:53撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
16
2/28 6:53
戻ります
青空に霧氷が映えます♬
2024年02月28日 06:55撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
24
2/28 6:55
青空に霧氷が映えます♬
今度こそ下山します
2024年02月28日 06:56撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
10
2/28 6:56
今度こそ下山します
五合目小屋でしばし休憩
綿向山を愛する会の方とご一緒し、色々とお話し聞かせて頂きました
2024年02月28日 07:11撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
13
2/28 7:11
五合目小屋でしばし休憩
綿向山を愛する会の方とご一緒し、色々とお話し聞かせて頂きました
小屋の内側はこんな感じ
キレイに整理整頓されています
2024年02月28日 07:30撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
11
2/28 7:30
小屋の内側はこんな感じ
キレイに整理整頓されています
登山時は暗くて見えなかったあざみ小屋
標高に因んで11月10日は綿向山の日とあります
2024年02月28日 07:38撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
9
2/28 7:38
登山時は暗くて見えなかったあざみ小屋
標高に因んで11月10日は綿向山の日とあります
小屋でご一緒した綿向山を愛する会の方がこの標識の文面考えられたようです。皆さんちゃんと登山道を通りましょう❗️
2024年02月28日 07:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
16
2/28 7:48
小屋でご一緒した綿向山を愛する会の方がこの標識の文面考えられたようです。皆さんちゃんと登山道を通りましょう❗️
堰堤のところまで下ってきました、途中とても多くのハイカーとスライドしました。皆さんラスト山行に来られているようです。
2024年02月28日 08:07撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
14
2/28 8:07
堰堤のところまで下ってきました、途中とても多くのハイカーとスライドしました。皆さんラスト山行に来られているようです。
本当にしばらくこちら側からは登れないとは綿向山がホームマウンテンの方々にとってはとても残念なことですね😢
2024年02月28日 08:11撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
16
2/28 8:11
本当にしばらくこちら側からは登れないとは綿向山がホームマウンテンの方々にとってはとても残念なことですね😢
下山しました、お疲れ様でした❗️
駐車場には平日にも関わらず多くの車が止まっており、さらにドンドン入ってこられました。     綿向山は地元ハイカーに本当に愛されているんだと実感しました。
15
下山しました、お疲れ様でした❗️
駐車場には平日にも関わらず多くの車が止まっており、さらにドンドン入ってこられました。     綿向山は地元ハイカーに本当に愛されているんだと実感しました。

感想

今日は1時起き、1時半頃出発で綿向山にダイヤモンド鎌ヶ岳を見にやってきました。
多分28日が山頂付近から見れるラストチャンスですが、本当に天気に恵まれ、とても素晴らしい光景に出会うことができました。
どうしても今回きたかったのは、表参道コースで綿向山に暫く登れなくなるので、その前に是非登りたいというのもありました。
ラストチャンスということもあり地元ハイカーを中心に10名ほどのハイカーがダイヤモンド鎌ヶ岳を楽しまれていました。そして下山時には通常登山で登ってこられる本当に多くのハイカーとスライドしました。皆さんラスト山行に来られているようです。地元の方を中心に、遠くは名古屋や岡崎からも来られているようで(って私も大阪南部からはるばる来ましたけどねw)人気の山というのがよく分かります。
本当は真っ暗な登山スタート時から写真を撮っていましたが、なぜか山頂到着までの写真が全て真っ黒でしたw まっ、メインイベントの時に直っていたので良かったですけどねw
とにもかくにも早起きして行った甲斐がありました。とても充実した山行となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:564人

コメント

ノワールです

本当に素晴らしい景色ですね♪
ダイヤモンド鎌ヶ岳、今まで知りませんでした
いい写真を見せていただきありがとうございます😊
4月から2年間登れないのは残念です
機会があれば見てみたいですね
太陽の昇る位置は、日によって少しずつ変わるから、3月のこの時期と10月くらいになるのですかね
2024/2/29 11:32
ノワールさん、こんにちは😃
コメントありがとうございます

私も昨年フォローしている方のレコで知りました。山頂でお会いした地元ハイカーの方が仰ってましたが夏至と冬至でかなり日の出位置が変わるようです。仰るように年に2回チャンスがあるようで、夏場は10月中ぐらいみたいですが、やっぱり霧氷とセットで冬が有名みたいですね。
綿向山へは絶対に登れないわけではなく、1番ポピュラーな表参道コース以外なら山頂まで行けるようです。竜王山登山口からとか。
2024/2/29 12:14
いいねいいね
1
KASHITAKUさん

ありがとうございます😊
2024/2/29 14:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
綿向山表参道コース〜水無山北尾根コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
綿向山、竜王山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
綿向山表登山道冬山ルート
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら