ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 650777
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

鳳凰二山(薬師&観音 夜叉神峠から)

2015年05月30日(土) 〜 2015年05月31日(日)
 - 拍手
Casumin51 その他1人
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
14:34
距離
22.2km
登り
2,004m
下り
2,019m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:15
休憩
1:30
合計
8:45
距離 12.4km 登り 1,815m 下り 491m
7:54
4
7:58
8:00
81
9:21
9:23
46
10:09
10:13
47
11:00
11:01
31
11:32
11:38
82
13:00
6
13:06
13:17
11
13:28
13:30
29
13:59
14:57
30
15:27
15:31
10
2日目
山行
4:33
休憩
0:32
合計
5:05
距離 9.8km 登り 207m 下り 1,529m
6:28
6
6:34
6:44
43
7:27
7:37
38
8:15
33
8:48
8:54
37
9:31
9:33
75
10:48
10:52
3
10:55
38
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
さいたま−中央道−甲府南IC−道の駅しらね(車中泊)‐夜叉神峠登山口P(無料)
コース状況/
危険箇所等
天気良好なら危険個所は無し
雪は少々の残ってますが、アイゼンは不要

水場:南御室小屋(無料)
トイレ:夜叉神峠登山口(水洗)・南御室小屋(紙あり・水豊富)・薬師岳小屋(紙あり・水不足の為、水は無し)
その他周辺情報 温泉:韮崎旭温泉600円(炭酸泉でシュワシュワ)
7:00
登山届を出してっと
2015年05月30日 06:51撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/30 6:51
7:00
登山届を出してっと
ウスバシロチョウがヒラヒラ〜♪
2015年05月30日 07:02撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
5/30 7:02
ウスバシロチョウがヒラヒラ〜♪
登山道脇にはこんな風に小鳥の巣箱が設置されてます。
ここはお出かけ中かな?
2015年05月30日 07:23撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/30 7:23
登山道脇にはこんな風に小鳥の巣箱が設置されてます。
ここはお出かけ中かな?
おっとぉ、こちらは御在宅
ゴジュウカラさんのお宅^^
2015年05月30日 07:25撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
5/30 7:25
おっとぉ、こちらは御在宅
ゴジュウカラさんのお宅^^
「おはよ」って言ったら、中に入っちゃった
2015年05月30日 07:26撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
5/30 7:26
「おはよ」って言ったら、中に入っちゃった
何気にだらだら登りが続き汗だく
2015年05月30日 07:31撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
5/30 7:31
何気にだらだら登りが続き汗だく
ゆるゆると楽しみながら夜叉神峠へ到着〜♪
きた〜!白峰三山!!
雪がある時がやっぱりキレイ!
2015年05月30日 07:59撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8
5/30 7:59
ゆるゆると楽しみながら夜叉神峠へ到着〜♪
きた〜!白峰三山!!
雪がある時がやっぱりキレイ!
歩き易いですが、登ってますから
2015年05月30日 08:36撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/30 8:36
歩き易いですが、登ってますから
右を向けば富士山、ど〜ん!
2015年05月30日 08:38撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8
5/30 8:38
右を向けば富士山、ど〜ん!
白いコイワカガミはたくさん

追記:コイワカガミだと思ったら「ヤマイワカガミ」だそうです
別名「甲斐イワカガミ」
2015年05月30日 08:40撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
5/30 8:40
白いコイワカガミはたくさん

追記:コイワカガミだと思ったら「ヤマイワカガミ」だそうです
別名「甲斐イワカガミ」
杖立峠
2015年05月30日 09:21撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/30 9:21
杖立峠
木の間から北岳やら間ノ岳やら
2015年05月30日 09:36撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
5/30 9:36
木の間から北岳やら間ノ岳やら
気持ち良い樹林歩きです
2015年05月30日 10:00撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/30 10:00
気持ち良い樹林歩きです
火事場跡
歩きやすい登山道ですね
2015年05月30日 10:10撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/30 10:10
火事場跡
歩きやすい登山道ですね
左を向くと絶景だし
2015年05月30日 10:10撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9
5/30 10:10
左を向くと絶景だし
苺平着
右に曲がると千頭星山へ
2015年05月30日 10:54撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/30 10:54
苺平着
右に曲がると千頭星山へ
やっと南御室小屋
ふい〜^^;v
2015年05月30日 11:31撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
5/30 11:31
やっと南御室小屋
ふい〜^^;v
美味しいお水を空ペットボトルにいただく
2015年05月30日 11:47撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/30 11:47
美味しいお水を空ペットボトルにいただく
雪は所々あります
2015年05月30日 12:04撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/30 12:04
雪は所々あります
森林限界越え、こんな所や
2015年05月30日 12:49撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
5/30 12:49
森林限界越え、こんな所や
こんな所を通過
2015年05月30日 12:49撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
5/30 12:49
こんな所を通過
ザレザレ道って苦手なんですよ〜(+_+;)
2015年05月30日 12:52撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
5/30 12:52
ザレザレ道って苦手なんですよ〜(+_+;)
甲府盆地を左から⇒
2015年05月30日 12:52撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
5/30 12:52
甲府盆地を左から⇒
⇒右へ
2015年05月30日 12:52撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
5/30 12:52
⇒右へ
⇒右へ
2015年05月30日 12:52撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
5/30 12:52
⇒右へ
⇒右へ
2015年05月30日 12:52撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/30 12:52
⇒右へ
⇒右へ
2015年05月30日 12:53撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/30 12:53
⇒右へ
⇒右へ
2015年05月30日 12:53撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/30 12:53
⇒右へ
そして白峰三山
かっこええ〜!
2015年05月30日 12:55撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
5/30 12:55
そして白峰三山
かっこええ〜!
富士山@@雪少なくない?
2015年05月30日 12:53撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
5/30 12:53
富士山@@雪少なくない?
間ノ岳、北岳が間近
2015年05月30日 12:55撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9
5/30 12:55
間ノ岳、北岳が間近
北岳カッコイイ!
想い出の山
2015年05月30日 12:56撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
14
5/30 12:56
北岳カッコイイ!
想い出の山
本日は山小屋泊
薬師岳小屋です
2015年05月30日 13:07撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
5/30 13:07
本日は山小屋泊
薬師岳小屋です
小屋に荷物を置かせてもらい
空身で、まずは薬師岳
2015年05月30日 13:29撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
5/30 13:29
小屋に荷物を置かせてもらい
空身で、まずは薬師岳
右には八ヶ岳
2015年05月30日 13:33撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/30 13:33
右には八ヶ岳
また北岳撮る
2015年05月30日 13:41撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/30 13:41
また北岳撮る
そして観音岳へ到着
空気薄い気がする
2015年05月30日 14:00撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
5/30 14:00
そして観音岳へ到着
空気薄い気がする
地蔵の向こうに甲斐駒!
地蔵往復は無理だわ;
2015年05月30日 14:04撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
5/30 14:04
地蔵の向こうに甲斐駒!
地蔵往復は無理だわ;
甲斐駒・地蔵をバックに、むっふふふ
2015年05月30日 14:01撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
13
5/30 14:01
甲斐駒・地蔵をバックに、むっふふふ
甲斐駒アップ!
2015年05月30日 14:06撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
5/30 14:06
甲斐駒アップ!
地蔵アップ
オベリスクはまた今度ね
2015年05月30日 14:10撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11
5/30 14:10
地蔵アップ
オベリスクはまた今度ね
登山道脇に
2015年05月30日 15:19撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/30 15:19
登山道脇に
キバナシャクナゲ!
もうルンルン♪
2015年05月30日 15:01撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
5/30 15:01
キバナシャクナゲ!
もうルンルン♪
ぐにゃんと大きな石で曲がってます
2015年05月30日 15:16撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/30 15:16
ぐにゃんと大きな石で曲がってます
またまた北岳〜♪
2015年05月30日 15:19撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
5/30 15:19
またまた北岳〜♪
次の日の朝〜♪
甲府側はガスガス
2015年05月31日 06:35撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
5/31 6:35
次の日の朝〜♪
甲府側はガスガス
6:30発
あらら、雲に隠れ
2015年05月31日 06:36撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
5/31 6:36
6:30発
あらら、雲に隠れ
先もガス
2015年05月31日 07:17撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/31 7:17
先もガス
バイカオウレンかわい〜!!
2015年05月31日 08:25撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
5/31 8:25
バイカオウレンかわい〜!!
雲が取れてきた
2015年05月31日 08:50撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
5/31 8:50
雲が取れてきた
登山口に無事に到着
階段脇の水場
2015年05月31日 11:35撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/31 11:35
登山口に無事に到着
階段脇の水場
無料P、今日はガラガラ
左の建物はトイレ
2015年05月31日 11:36撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/31 11:36
無料P、今日はガラガラ
左の建物はトイレ
撮影機器:

感想

珍しく土曜に休みが取れて、念願の鳳凰山へ山小屋泊です!ひゃほ〜い!!
地蔵岳へは行けなかったので、鳳凰二山ですが。


29日(金)
一週間前から「てんきとくらす」とにらめっこ、コロコロと天気予報が変わり、鳳凰は諦めていました。日本海側の方が天気が良い。なので雨飾山方面へ行くかも…と準備。
鳳凰は土曜=C、日曜は☂90%でがっつりCだったので。
え〜ん(T_T)/~~~・・・・と朝までは残念がっていたら、日中に相方から「好転したから鳳凰にどう?」とメール。出先だったので小屋予約を頼み、天気は半信半疑で予定どおり鳳凰へ。

仕事終わり中央道→遅くまでやっているみたまの湯(23:00まで)で温泉→コンビニで食糧買い込み道の駅しらねで車中泊。


30日(土)
4:25アラームより先に目覚め、支度し夜叉神へ
駐車場は半分以上空いていた。この時期はこんなもん?
7:00登山届を出し、登り始める

カラマツ林の何気にゆるキツ登り登山道は、見上げると木の間に青空が見えて気持ち良かった。歩き易い道、でも汗だく。
木には所々に巣箱があり、眺めながら歩いてたらゴジュウカラの顔が。
卵を抱いているのか、近くまで行ったら中に入ってしまった。

夜叉神峠にはズミの花が満開で向こうには白峰三山がきれいに見えた。

想い出の北岳だ!
山岳部1年目の夏合宿は南アルプス縦走だった。北岳登頂をし、初日は北岳肩の小屋前のテント泊。
狭いテントの中で(8人くらいはいたかと)、夕飯が終わりお茶タイムでみんなで大コッヘルでお湯を沸かし、グツグツと沸騰したお湯を取ろうとした瞬間、そのお湯が先輩(女子)の足に!!
膝から下にモロかかってしまい、皮はベロンとズル剥け、大やけどをおってしまったのでした。もちろんその後の予定はキャンセル。一晩中、ジャガイモ擦って足に貼ったり(水は無いですから)、携帯も無い時代ですから、顧問の先生が先輩を背負い(たぶん50キロは超えていたかと)先輩の荷物は私が背負い、早朝明るくなってから急な登山道を下りたのでした。

北岳見るたびに、思い出します。

ゆっくり花を楽しみながら、歩き易い登山道を進み、南御室小屋へ
トレラン世界一になった方はここでトレーニングを積んだとかで、トレラン多いです。
因みにその方は夜叉神登山口〜薬師岳小屋をなんと1時間40分だそうです@@!
驚きの速さです。

13:00薬師小屋着
17時までに戻るには、地蔵岳往復はきびしそうだけど、行ける所までと空身で行ってみる。
すでに足が疲れてて観音岳から見た地蔵への道を見て、登り返しがキツソウでこりゃあ無理だわと諦める。
南アルプスの面々、八ヶ岳・富士山や甲府盆地までスッキリ見えてラッキーでした。

小屋泊はキャンセルが出たとかで2組だった。ぎりぎりまで雨予報でしたからね。
食後はお酒飲みながら、オーナーさんと客4人で楽しいトークタイムで盛り上がった。
ストーブの前でダウン着てても寒かった。寝室部分もストーブ。
まだまだ冬、朝はマイナスになりますよとオーナーさんが仰ってました。
唖然とするマナーの悪い登山客の話、BSの撮影の裏話も、面白かった。

8:00消灯、眠れるかと心配したけどぐっすりだった。


31日
朝から雲多く、御来光は諦め、朝食時間5:30ぎりぎりまで寝てた。
良く登ったなぁ自分、と思いながらけっこうな坂を下り、無事に下山。
下界はめっちゃ暑かった><;


今度は残した地蔵岳に行かなきゃなぁ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:844人

コメント

Casuminさん/好天に好転。鳳凰いいですね。
私は土日は在宅なので、天気はたいして気にしなかったのですが、それでもいい天気ではないと思っていました。
それなのに、土日とも実にいい天気。昨日の日曜日なんて雨じゃなかったのかい?と毒づきたくなるほど35°の猛暑日でした。(^^)

直前に行き先変更とはフットワークが軽いですね。小屋の予約が取れてなによりでしたが、夜叉神からこのルート、なにげにきついのでそれほど多くの入山者はいないんでしょうね。
夜叉神の駐車場は広河原方面が行けるようになればバスに乗り換えるために沢山の車が停まるのですが・・・。

地蔵ヶ岳は残念でしたが、次の目標が残っているのはいいことですね。ぜひ次回チャレンジを。
Shot24の真ん中にいたpasocomでした。
2015/6/1 11:22
Re: Casuminさん/好天に好転。鳳凰いいですね。
pasocomさん、こんばんは^^
真中にお住まいなんて、ほんと羨ましい(何十回も言ってる気がする。笑)

昨日はほんと暑かったです。 山の上との気温差が大きすぎ!!
どんどん山から下りて行くと、顔にあたる風の冷たさが無くなり、最後は生暖かい風に…。
お天気に恵まれてラッキーでした。
でもオーナーさんが仰ってましたが、今年は異常に雪が少ないので水不足が懸念されるとか。
あまり少ないのも困りものだそうです。

山登り隊としましては、雨はありがたくないですが、湖が干上がってしまうのも困りもの。
空梅雨にならなきゃ良いですね。
2015/6/1 22:15
Re: 鳳凰二山
casumin さん、今日は。

 私は、鳳凰三山に行った事はありませんが、夜叉神峠は懐かしいです。
登山口から少し先に、広川原へ行く夜叉神峠トンネルがあります。casumin さんは通ったことありますか?
 私は、随分前ですが、広川原山荘に泊まって北岳に登った時、夜叉神トンネルを通りました。これが長くて1000m以上有ります。狭くて真っ暗でした。
 トンネルに入る時に、ヘッドライトの光が見えたらその車が出てくるのを待つんです。そして入りますが、少し上っている様で、前方が真っ暗の時は進んでよい。もしライトが見えたら、丁度真ん中に離合の為に幅の広い所が有りますので、そこで待つ。
 もし、其の場所を通過した後だったら、跡から入って来た車が入り口で待つ、と言ふ規則でした。

 狭くて真っ暗ですから、ライトを点けていても何も見えず、ドキドキしながら進みます。真ん中を過ぎると先の方に出口が小さく見えます。行きは何事も無く通過できました。ほっとします。血圧が相当に上がるのが分ります。

 北岳に登っても、帰りのトンネルが気になって仕方ありませんでした。
案の定、帰りはトラブルです。前方にライトが見えないので、トンネルに入りました。暫くすると急にライトが見え出しました。ドキッとします。心臓がパクパクする感じです。まだ離合場所の手前でしたので、車を左に寄せて待ちます。すると乗用車やトラックではなく、大きなブルトーザーのようなものが来て、その運ちゃんが、離合出来ないので引き返してくれと私に言ふのです。

 私は運転が得意ではなく、500m以上も暗くて狭いトンネルを、しかもバックで、とても無理です。私は粘りました。左の壁すれすれまで車を寄せて、頑張りました。そしたら先方も一生懸命にやってくれて、やっと離合が出来ました。

 その時の感動と開方感は、今でも私の心臓がドキドキする位です。こんな緊張は山でも、実社会でも経験した事がありません。運転免許に合格した時より緊張しましたよ。
 このお陰で北岳の感動は、何処かに行ってしまいました。こちらの記憶の方が、私の中では未だに鮮烈です。
 私にとって、ほんとに懐かしい夜叉神峠です。

 casumin さん、関係ない、しょうも無い話で済みません。
2015/6/3 12:07
Re[2]: 鳳凰二山
mesnerさん、こんにちは^^

実は私も北岳の登りの記憶が、全く無いのです。どんな天気だったか、どんな景色だったか?
夜叉神を通って広河原に入っているのですが、途中の事は覚えがないのです。
とにかく北岳肩の小屋での先輩のやけどの事だけなんです。先生が包帯を巻いた先輩を背負っている後ろを必死について下山している風景しか覚えてない(笑
みなさん親切で、普通は上り優先なのですが、どんどん狭い登山道を譲ってくれて、「ありがとうございます」の連発でした。

山頂での写真はある事はあるのですがねぇ。

狭いトンネル…?甲府駅からバスだったのですが、そういえばあったような…。
自分で運転していれば、もっと覚えているのでしょうけど、それにしてもずい分と怖そうなトンネルですねぇ。今はどうなっているのでしょうかね。

昨年同様、また芦安〜広河原は崩落して通行出来ないそうです。開山祭には間にあうような事は、言ってましたけどね。なので昨年夏は、奈良田から広河原に入りました。
未だに不安定な峠越えの道なんですね。

強烈な想い出があると、肝心な山行の記憶は飛んじゃうのでしょうか

今年は是非想い出の北岳に行きたいと思ってます。
2015/6/3 12:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
鳳凰三山 薬師岳・観音岳(夜叉神の森スタート)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら