ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6508246
全員に公開
ハイキング
中国山地西部

石内滝の観音から鉢ヶ峰、みすず西山遊歩道(裏鈴が峰)

2024年03月01日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:46
距離
3.1km
登り
216m
下り
240m
歩くペース
標準
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:47
休憩
0:00
合計
1:47
13:38
7
石内滝の観音参道橋
13:45
13:45
24
石内滝の観音
14:09
14:09
28
山田分岐
14:37
14:37
15
鉢ヶ峰展望台
14:52
14:52
14
武田ヶ城跡
15:06
15:06
19
八幡東分岐
15:25
利松2丁目
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年03月の天気図
アクセス 石内バイパスから分かれて免許センターにむかう道路にかかる滝の観音参道橋(歩道橋)を渡り、石内中央墓苑の入口脇を右手の谷に沿って入る。入口に案内板あり。
コース状況/
危険箇所等
滝の観音から山田町分岐までは谷沿いの道が崩壊している個所がある。尾根に出てから武田が城跡までは、良い道である。武田が城跡から利松2丁目に下る道は踏み跡が薄い場所もあるが、赤テープが導く。
その他周辺情報 下山場所に丸亀製麺石内バイパス店と五日市天然温泉ゆらゆら。
黒谷川沿いの苔むした参道をあがり、二俣で谷を渡ると、石内滝の観音堂がある。右手の谷が懸崖になっており、
2024年03月01日 13:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
3/1 13:45
黒谷川沿いの苔むした参道をあがり、二俣で谷を渡ると、石内滝の観音堂がある。右手の谷が懸崖になっており、
奥に落差7mの滝がかかる。おごそかな雰囲気がある場所である。
2024年03月01日 13:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
3/1 13:45
奥に落差7mの滝がかかる。おごそかな雰囲気がある場所である。
こちらは、黒谷川左俣の渓流の風景。
2024年03月01日 13:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3/1 13:49
こちらは、黒谷川左俣の渓流の風景。
お堂の左手の斜面を登り、右俣の滝の上流に出ると、右岸沿いに道が奥に続いている。
2024年03月01日 13:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3/1 13:51
お堂の左手の斜面を登り、右俣の滝の上流に出ると、右岸沿いに道が奥に続いている。
詰めは谷から離れて尾根に登っていく。
2024年03月01日 14:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3/1 14:00
詰めは谷から離れて尾根に登っていく。
東西に延びる尾根道への分岐に出た。分岐を東に行けば山田町に降りるだろうが、ここから右手(西側)の尾根に取りつく。
2024年03月01日 14:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3/1 14:09
東西に延びる尾根道への分岐に出た。分岐を東に行けば山田町に降りるだろうが、ここから右手(西側)の尾根に取りつく。
馬の背のように細い部分もある。右手は、滝の観音の滝の上流(黒谷川右俣)である。左手は山田町に続く谷である。この後、酒瓶の散乱した場所で南に曲がる。
2024年03月01日 14:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
3/1 14:14
馬の背のように細い部分もある。右手は、滝の観音の滝の上流(黒谷川右俣)である。左手は山田町に続く谷である。この後、酒瓶の散乱した場所で南に曲がる。
229mの小ピークを越える。ほとんど展望はないが、広葉樹林の明るく気持ちの良い尾根道だ。
2024年03月01日 14:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3/1 14:28
229mの小ピークを越える。ほとんど展望はないが、広葉樹林の明るく気持ちの良い尾根道だ。
西側(利松側)の谷はけっこう深い。
2024年03月01日 14:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3/1 14:31
西側(利松側)の谷はけっこう深い。
尾根が開けて、美鈴が丘団地を見下ろす250mピークの鉢ヶ峰展望台(通称観巌山)についた。東には美鈴が丘からの登山道が登ってきている。南には鈴が峰の向こうに厳島が見える。厳島を観るから観巌山か。
2024年03月01日 14:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
3/1 14:37
尾根が開けて、美鈴が丘団地を見下ろす250mピークの鉢ヶ峰展望台(通称観巌山)についた。東には美鈴が丘からの登山道が登ってきている。南には鈴が峰の向こうに厳島が見える。厳島を観るから観巌山か。
北には八幡・石内の町の向こうに窓ヶ山と向山(石内では高山)を望む。
2024年03月01日 14:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3/1 14:38
北には八幡・石内の町の向こうに窓ヶ山と向山(石内では高山)を望む。
展望地付近に植えられた河津さくらがほころんでいた。その向こう、東には広島南アルプスの鬼が城山。
2024年03月01日 14:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
3/1 14:41
展望地付近に植えられた河津さくらがほころんでいた。その向こう、東には広島南アルプスの鬼が城山。
鉢ヶ峰から南にむかって歩く。美鈴西山遊歩道はよく整備されている。ミツバツツジの季節には花ロードになるようだ。
2024年03月01日 14:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3/1 14:45
鉢ヶ峰から南にむかって歩く。美鈴西山遊歩道はよく整備されている。ミツバツツジの季節には花ロードになるようだ。
武田ヶ城跡の小ピーク(260m)は右手に上る。左手は美鈴が丘緑に下る道である。小ピークにはベンチも設置されていた。
2024年03月01日 14:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3/1 14:50
武田ヶ城跡の小ピーク(260m)は右手に上る。左手は美鈴が丘緑に下る道である。小ピークにはベンチも設置されていた。
武田ヶ城跡の馬酔木の花はもう終わりかけていた。
2024年03月01日 14:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
3/1 14:52
武田ヶ城跡の馬酔木の花はもう終わりかけていた。
八幡東(利松)に向けて西に尾根をくだる。道は一気に悪くなるが、赤テープが導いてくれる。
2024年03月01日 14:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3/1 14:55
八幡東(利松)に向けて西に尾根をくだる。道は一気に悪くなるが、赤テープが導いてくれる。
206mピークにあった、みすず西山遊歩道の案内図。小林遺跡なるものがあるらしいが、行っていない。八幡東4丁目方面は藪漕ぎです、と書かれている。
2024年03月01日 14:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
3/1 14:58
206mピークにあった、みすず西山遊歩道の案内図。小林遺跡なるものがあるらしいが、行っていない。八幡東4丁目方面は藪漕ぎです、と書かれている。
急斜面を西の尾根にくだる。踏み跡はかすかだが、赤テープもあるので迷うことはないだろう。(南方向にも赤テープがあったが、八幡東へ降りるものと思われる)。
2024年03月01日 15:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3/1 15:06
急斜面を西の尾根にくだる。踏み跡はかすかだが、赤テープもあるので迷うことはないだろう。(南方向にも赤テープがあったが、八幡東へ降りるものと思われる)。
下った尾根の途中の開けた場所から武田ヶ城跡のピークを見上げる。この尾根道は、なつかしい柴刈の道の雰囲気がある。多分、昔の仕事道だろう。松の落ち葉(こくま)や枯れ枝を五右衛門風呂や煮炊きに使った。
2024年03月01日 15:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3/1 15:13
下った尾根の途中の開けた場所から武田ヶ城跡のピークを見上げる。この尾根道は、なつかしい柴刈の道の雰囲気がある。多分、昔の仕事道だろう。松の落ち葉(こくま)や枯れ枝を五右衛門風呂や煮炊きに使った。
ここに出てきた。小さな団地の背後の法面の階段をくだる。
2024年03月01日 15:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3/1 15:18
ここに出てきた。小さな団地の背後の法面の階段をくだる。
下に新幹線と山陽道が見える。この階段をくだると、
2024年03月01日 15:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3/1 15:20
下に新幹線と山陽道が見える。この階段をくだると、
利松2丁目にある丸亀製麺の石内バイパス店のすぐわきに出た。奥が登ってきた山である。
2024年03月01日 15:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3/1 15:25
利松2丁目にある丸亀製麺の石内バイパス店のすぐわきに出た。奥が登ってきた山である。

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計

感想

以前に石内滝の観音から峠越えで山田町を抜けて鬼が城山へ登ったおり、滝の上から美鈴が丘方面に続くらしい荒れた道を見た。最近、美鈴が丘の西に、「みすず西山遊歩道」なる尾根道があることを知り*、石内滝の観音から、みすず西山遊歩道をたどり、八幡東(利松)まで周回してみた。滝の観音から美鈴が丘団地の鉢ヶ峰展望地に出るまでの道は、超低山でありながら、谷と尾根が複雑にからんだ地形を作っており、変化に富んだ、とても楽しい道だった。展望地から武田ヶ城跡までは、整備された明るい尾根道で**、360度の展望も素晴らしかった。最後の八幡東(利松)への下りは、昔ながらの里人の仕事道のようで懐かしさを感じた。近くに、このような裏鈴が峰とでもいうべき、面白い道があったとは知らなかった。武田ヶ城主の安芸武田氏は、武田山の銀山城を本城とし、武田信玄の遠い親戚だったが、毛利元就に滅ぼされたという。
*https://yamap.com/activities/28915724
**https://blog.goo.ne.jp/rinrinjizou/e/49850bc0f542de5d268da0e537d9a0b6

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:140人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら