記録ID: 8335398
全員に公開
沢登り
中国山地西部
鉢ヶ峰 石内川支流 平原谷〜大谷
2025年06月26日(木) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 03:16
- 距離
- 3.9km
- 登り
- 251m
- 下り
- 243m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:07
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 3:17
距離 3.9km
登り 251m
下り 243m
9:24
21分
石内川
9:45
50分
平原谷出合
10:35
10:40
30分
尾根
11:21
12分
武田ヶ城跡
11:33
50分
大谷源頭
12:23
12:28
13分
堰堤
12:41
石内バイパス
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス | 県道290号(石内バイパス)の利松ガード北の交差点から北東に進み、霊園入口の右手の山道をたどって入渓。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
平原谷の中には登山道はないが、右岸の尾根に鉢ヶ峰までの登山道がある。鉢ヶ峰から武田ヶ城跡までは、整備された遊歩道。武田ヶ城跡から大谷へは藪を漕いで下る。 |
その他周辺情報 | 利松ガード北にセブンイレブン。 |
写真
装備
個人装備 |
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
コンパス
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
ナイフ
ロープ
ヘルメット
カラビナ
スリング
エイト環
渓流シューズ
防虫スプレー
防虫ネット
|
---|
感想
広島市西部は、昨夜は寒冷前線の通過で局地的に大雨だった。八幡川は増水していたので、以前、近場の里山で見つけた、鉢ヶ峰(253m)の平原谷の異空間にある大滝にも流水が見られるのではないかと期待してでかけた。しかし、石内地区は雨が少なかったようで、残念ながら流水は見られなかった。平原谷の自然林は緑が増して美しかったが、雨後の低山の湿気と暑さ、蚊の多さにはまいった。美鈴西山遊歩道を歩いて、武田ヶ城からは、西に激藪を漕いで下り、大谷に足を延ばしてみた。終わり近くに核心部があり、谷が立ってきて2〜3mの滝と、最後は両門風の大岩に挟まれ、深山幽谷の雰囲気さえあったが、すぐ下で昭和60年造成の治山堰堤が砂に埋まっていた。堰堤の天端はかなり高く、小渓流ではあるが、これが作られる以前は「大谷」の名前にふさわしい深いV字谷だったろうと思われた。なお、平原、大谷の名称は石内公民館発行の「ふる里めぐり【ふる里石内の史跡・遺跡】」*による。また、芸藩通志の佐伯郡利松村の絵図**に、鉢ヶ峯古城跡(武田ヶ城)の北側より大谷が流下しており、古くは山塊全体を鉢ヶ峯と呼んだらしい。
*http://www.cf.city.hiroshima.jp/ishiuchi-k/img/furusatomeguri1.pdf
**https://livedoor.blogimg.jp/tombosou/imgs/5/4/54182c71.jpg
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:144人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する