ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 65187
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍

GWの燕岳

2010年05月03日(月) 〜 2010年05月04日(火)
 - 拍手
GPS
27:30
距離
9.2km
登り
1,404m
下り
1,389m

コースタイム


(5月3日)
有明荘6:30-中房温泉登山口6:50-7:20第一ベンチ7:40-8:20第二ベンチ8:30-9:10第三ベンチ9:20-10:00富士見ベンチ10:20ー11:00合戦小屋12:00-13:20燕山荘ー燕岳頂上ー燕山荘

(5月4日)
燕山荘8:00-10:40中房温泉

天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年05月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
<中房温泉〜第一ベンチ>
登山口のあたりは雪はまったくありません。第一ベンチまで雪渓を横切るところが数か所ありますが、踏み後がしっかりしているのつぼ足でも大丈夫です。
第一ベンチが近くなると、登山道は早くも積雪に覆われています。今年のGWは昨年よりもはるかに雪が多いです。

<第二ベンチ〜合戦小屋>
早くも第一ベンチでアイゼンを装着しました。
天気がよく人出の多いGWはアイゼンは爪数の多い軽アイゼンでも大丈夫のような気がしますが、合戦小屋から上の森林限界を越えた稜線上の雪の状態が把握できていなかったり、突然の天気の急変を考慮すると12爪アイゼンの方が無難かもしれません。(GW期は吹雪いて、大雪になることもありえます。)

第一ベンチから先は登りもかなり急で雪も深くなります。(合戦尾根は北アルプス三大急登)
雪質はかなり悪いです。晴天続きで気温が上昇し、中途半端に溶けていてシャーベット状です。アイゼンをしていてもアイゼンが雪に引っかからずズルッと滑るので登りは難儀しました。 

<合戦小屋〜燕山荘>
合戦小屋をこえて、一登りすると森林限界を抜け稜線上に出ます。
雪質も良くなります。
雪上の見晴らしいのいい尾根歩きになります。赤い旗が道なりに立っているので道に迷うことはないと思います。
槍ヶ岳方面の展望がとてもよく、歩いててとても気持ちいいです。
登山道は夏道とは違い、直登のようなルートです。

<燕山荘〜燕岳頂上>
雪は不思議なくらい少なくなります。地肌もみえてます。でも大半が雪道で途中凍結しているので念のため面倒でもアイゼン装着しました。
晴れていれば、ルートから外れなければ、これといった難所はありません。
頂上からは、槍ヶ岳、表銀座、裏銀座、立山、鹿島槍方面が良くみえました。
中房温泉登山口です。
2010年05月03日 06:55撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
5/3 6:55
中房温泉登山口です。
第一ベンチです。今年のGWは早くもここでアイゼン装着しました。
2010年05月03日 07:48撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
5/3 7:48
第一ベンチです。今年のGWは早くもここでアイゼン装着しました。
森林の中の雪の登り
2010年05月03日 09:18撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
5/3 9:18
森林の中の雪の登り
傾斜はかなり急です。さすが北アルプス三大急登です。
2010年05月03日 09:25撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
5/3 9:25
傾斜はかなり急です。さすが北アルプス三大急登です。
富士見ベンチの標識。雪を掘り起こしてどうにか標識が顔を出しています。
2010年05月03日 10:25撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
5/3 10:25
富士見ベンチの標識。雪を掘り起こしてどうにか標識が顔を出しています。
合戦小屋前の登り。青空がとてもきれいです。
2010年05月03日 10:41撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
5/3 10:41
合戦小屋前の登り。青空がとてもきれいです。
合戦小屋手前あたりまで登ると、目線がまわりの山と同じくらいになります。
2010年05月03日 10:49撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
5/3 10:49
合戦小屋手前あたりまで登ると、目線がまわりの山と同じくらいになります。
合戦小屋です。ここでは宿泊はできません。飲食物を販売しています。夏場はここで販売されるスイカが有名です。
2010年05月03日 11:07撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
5/3 11:07
合戦小屋です。ここでは宿泊はできません。飲食物を販売しています。夏場はここで販売されるスイカが有名です。
合戦小屋を過ぎて森林限界ギリギリのところです。木々も少なくなってきます。空が青く紫外線が強いです。サングラスをしないと目がうさぎさんになります。
2010年05月03日 11:50撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
5/3 11:50
合戦小屋を過ぎて森林限界ギリギリのところです。木々も少なくなってきます。空が青く紫外線が強いです。サングラスをしないと目がうさぎさんになります。
なんで空がこんなに青いのでしょうか。東京近郊の山の冬場でもこんな青さは見られません。
2010年05月03日 12:13撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
5/3 12:13
なんで空がこんなに青いのでしょうか。東京近郊の山の冬場でもこんな青さは見られません。
視界100%。気持ちのいい雪の上の稜線歩きです。
2010年05月03日 12:30撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
5/3 12:30
視界100%。気持ちのいい雪の上の稜線歩きです。
夢のようなところを歩いています。気持ちいいです。最高です。
2010年05月03日 12:33撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
5/3 12:33
夢のようなところを歩いています。気持ちいいです。最高です。
青空に飛んでいけそうな感じです。
2010年05月03日 12:44撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
5/3 12:44
青空に飛んでいけそうな感じです。
稜線の向こうに燕山荘が見えてきました。
2010年05月03日 12:47撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
5/3 12:47
稜線の向こうに燕山荘が見えてきました。
表銀座の縦走路の向こうにそびえるは槍ヶ岳です。
2010年05月03日 13:01撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
5/3 13:01
表銀座の縦走路の向こうにそびえるは槍ヶ岳です。
槍ヶ岳はいいですね。
2010年05月03日 13:10撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
5/3 13:10
槍ヶ岳はいいですね。
2010年05月03日 13:49撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
5/3 13:49
燕岳です。独特な山容です。
2010年05月03日 14:11撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
5/3 14:11
燕岳です。独特な山容です。
誰が名付けたか「イルカ岩」からの槍ヶ岳です。
2010年05月03日 14:23撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
5/3 14:23
誰が名付けたか「イルカ岩」からの槍ヶ岳です。
燕岳頂上です。餓鬼岳方向です。
2010年05月03日 15:19撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
5/3 15:19
燕岳頂上です。餓鬼岳方向です。
遠くに見えるは鹿島槍ヶ岳です。
2010年05月03日 15:21撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
5/3 15:21
遠くに見えるは鹿島槍ヶ岳です。
槍ヶ岳方面です。
2010年05月03日 15:24撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
5/3 15:24
槍ヶ岳方面です。
燕山荘、大天井岳方面です。
2010年05月03日 15:27撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
5/3 15:27
燕山荘、大天井岳方面です。
燕岳に乾杯!本日の行程終了。
2010年05月03日 16:13撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
5/3 16:13
燕岳に乾杯!本日の行程終了。
本日のフィナーレ、裏銀座の峰々に沈む夕日です。
2010年05月03日 18:27撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
5/3 18:27
本日のフィナーレ、裏銀座の峰々に沈む夕日です。
おまけにもう一枚。
2010年05月03日 18:30撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
5/3 18:30
おまけにもう一枚。
沈んちゃった!
2010年05月03日 18:31撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
5/3 18:31
沈んちゃった!
燕山荘です。歴史のある建物です。
2010年05月04日 05:08撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
5/4 5:08
燕山荘です。歴史のある建物です。
おまけ。下山後、隠れた名店での安曇野そばです。写真のように店の雰囲気も味も値段も最高でした。安曇野に行くとついつい寄ってしまう最高のそばやさんです。
2009年05月02日 13:07撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
5/2 13:07
おまけ。下山後、隠れた名店での安曇野そばです。写真のように店の雰囲気も味も値段も最高でした。安曇野に行くとついつい寄ってしまう最高のそばやさんです。
撮影機器:

感想

今年のGWは、近年になく晴天にめぐまれました。
4月30日の晩に東京を出発し、5月1日に上高地、涸沢、北穂に向かい、2日は一旦下山し、安曇野郊外の里山で桜を見て、3日再び燕岳に登りました。
4日燕岳を下山した時は、麓の気温は30度の真夏日でした。この4,5日で冬から春、夏といっきに季節を通り過ぎた感覚です。

3000メートル級の稜線はまだ冬です。麓の桜は見頃を終えようとしていましたが、稜線の桜は6月末から7月にその花を咲かせるそうです。その頃には雪も融け、高山植物が花を咲かせ短い春と夏を迎えますが、9月に入ると早くも紅葉の見頃を迎え、末には初雪が舞うこともあるそうです。

東京の感覚で考えると、よその国の山のお話のように感じます。それだけ厳しい環境のなかにあり、その厳しい環境ゆえその厳しい環境が創り上げた自然の造形美はとても美しく、人を感動させのかもしれません。

今年のGWは北アルプス南部の山の風景を山の上からも里からも思いっきり満喫することができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3428人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳(中房温泉から往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら