ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6523765
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

七ツ石山(1,757m) 〜 雲取山(2,017m) ミドル級定番

2023年04月01日(土) [日帰り]
情報量の目安: D
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:19
距離
19.3km
登り
1,404m
下り
1,447m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:25
休憩
0:55
合計
7:20
距離 19.3km 登り 1,405m 下り 1,457m
6:02
41
スタート地点
6:43
19
7:02
41
7:43
7:50
4
7:54
7:55
4
7:59
8:00
3
8:03
8:06
18
8:24
8:25
11
8:36
29
9:05
9:06
8
9:14
26
9:40
9:41
16
9:59
10:03
2
10:05
10:36
11
10:47
10:48
19
11:07
11:08
5
11:13
22
11:35
11:36
8
11:57
11:59
29
12:28
11
12:39
42
13:22
ゴール地点
山とも相性があるんでしょうね。。。
雲取山と丹沢の大山は、何度登っても展望に恵まれません。むしろ、ガスや雨だらけ。
大山は別名「雨降り山」とも言われ、阿夫利神社の阿夫利は雨降りからきている、という説もあるくらいで、別に珍しいことでは無いのかも知れません。
が、私と雲取山の相性はヒドい。
基本、日帰りなんですが、前回はテント泊で降られてしまいました。。。今回はリベンジなるか。

今回はおニューのザックと靴のテストをしたくて、手軽にミドル級、ということで雲取山に向かいました。
靴はだいぶ慣れてきましたが、2,000m級の山で確認したかったというのがありました。
ザックも、今回は雪山以外の日帰りフル装備で、疲労感を確認しようと思いました。

都心からのルートです。
甲州街道 〜 新奥多摩街道 〜 吉野街道 ~ 大菩薩ライン(R411) 〜 奥多摩湖 〜 丹波山村営駐車場
鴨沢ルートです。

雲取山のみターゲットであれば、七ツ石山は無視してブナ坂ルートのピストンでいいと思うのですが、今回は天気に恵まれていたので、七ツ石山経由で雲取への縦走ルートを取ることにしました。

結果、今回は七ツ石山がハイライトとなりました。
雲がほとんどなく、南アルプスを一望しながらの縦走は最高でした。迂回するなんて、何と勿体ない。。。

ウェアについてですが。。
また気温計を忘れてしまい、正確なレポートになりません、とほほ。。Protrekの計測ではアテになりませんしね。
でも事前に調べていましたが、雲取山山頂の予想気温は9時で3度。私の登頂は10時。
けっこう寒かったです。山頂の風はまだ、かなり冷たい。
行動用キャップの他に、ニット帽を持っていって正解でした。また手も冷たく、フーディニのリストゲイターが役に立ちました。
ダウンまでは持っていきませんでしたが、ハードシェルの他に化繊インサレーション(パタゴニア・ナノエア)を持っていきました。両方とも使わず、ティートンオクタの上にWB(パタゴニア・フーディニ)で大丈夫でしたが、午前に登頂されるなら、また長めの休憩でゆっくりされたい方で寒がりの人は、フリースやライトダウンがあった方が良いと思われます。
高度1,000mで平地より6.5度低くなる、という目安がありますが、平地気温の予報を見ておくだけでも、時間帯と高度からだいたいの気温は予測できます。


さて、今回メインの装備テストについてです。

今年買ったスポルティバのボルダーX-MIDですが、紐が踵まで張り巡らされていて、フィット感が半端ないです。ただ、あまり締めすぎるのも緩いのもダメで、ちょうど良い塩梅を見つけるまではよく歩いて試すのが良いです。自分的には、最強の定番靴になりそうです。

ザックは、前から気になっていたガレージブランド、If You HaveさんのHugを、半年待って購入しました。ほんとにハグされるのか、試したかったという(笑)。特に、山と道Threeと比べてどうなのか、と。
今回ザック込みの重量は5.54kgで、低山ではあまり持ち歩かないツェルトやゲイター、また少々過剰なウェア類を詰めて歩きましたが、思ったよりは快適ではなかったというか、肩の痛みが少々ありました。もっとも、5kg台でそんなことを言っているようでは、どんなザックであってもダメですが。。。ここのところ、12〜18Lのザックで低山メインだったので、ちょっと軟弱化しているのかも???

で、山頂 でパッキングをし直したところ、少々改善しました。バンジーコードで下の方を絞り、重心をより上にしたところ、だいぶ楽になりました。最初からそうしておくべきでした。
また、純正のドリンクホルダーも同時購入して装着したのですが、最近は小容量ザックでドリンクホルダー不使用だったので、これが肩への負担となっていたようです。外してサイドポケットに入れたところ、ずっと楽になりました。
つまり、私の個人的要因が快適さを損なっていたようです。山と道Threeの方が軽いですが、私としてはHugの方が相性が良いかもしれません。

ただ、テント泊となるとどうでしょう。私的には、これより重量が増すとなると、使い慣れたパタゴニア・アセンジョニスト45Lの方が良い気がしています。フレーム仕様で腰荷重できるので、肩こりの酷い私には合っているかも知れません。ただ、フロントポケットやメッシュの便利さは捨てがたい。。。近いうち、テント泊でのテストも行いたいと思います。

ULの最大のポイントは、水ではないでしょうか。ザックが400gだ500gだ、と、100gにこだわったところで、水の量によって一発で様変わりしてしまいます。
私は別にブームでULを意識したわけではなく、ULという言葉が広まる前から、酷い肩凝りに悩んでいたことから、いかに重量から解放されて歩くか、ということに拘っていました。パタゴニアのアセンジョニストは10年選手です。

登山に必要な水の目安は、体重×行動時間×5,などと言われますが、私は極端に水を飲まないので、この計算式だと過剰で、ほとんど残してしまいます。勿論、山メシで水を使う場合は、もっと必要になります。
今日の私の場合、体重60kg×7時間×5、で、2.1Lの水が必要なことになります。今日はテストもあり多めに持っていくとして、1.7L持っていきましたが、実際飲んだのはなんと300mlで、1.4Lは単なるお守りになってしまいました。それでも、足りないよりは絶対に良いのですが。。。
水の携行量は、命にもかかわりますので、とても難しい問題ですね。

さて、何度も登っていながらも初の山頂展望を楽しめた雲取山ですが。。
最後にちょっと不愉快な思いをしました。
ご自身が駐車したいがために、私のバイクを勝手に移動した方がいます。それから、バイクの前を塞いで駐車した方がいます。
しかも私は、駐車場の一番端、お車の妨げにならない所に止めていたにもかかわらず、です。無理やりどかされておりました。
マナー違反ですよね、、、満車になったあと、無理にでも駐車したい気持ちは分かりますが。。。
確実に止めたければ、誰よりも早く来て駐車スペースを確保してほしいものです。

--------------------------------------------
--------------------------------------------

【本日の装備】
・ドライレイヤー = ミレー ドライナミック
・ベースレイヤー = マムート ポーラテック
・ミドルレイヤー = ティートンブロス Run With Octa
・パンツ = 山と道5ポケットパンツ
・シューズ = スポルティバ ボルダーX MID
・ハット = リッジマウンテンギア ベーシック KARAKUSA
・ザック = If You Have Hug (40L)
・ボディバック = なし

【携行品】ザック込の総重量 = 5.54kg
・ハードシェル = MAMMUT AYAKO PRO
・インサレーション = パタゴニア ナノエアフーディ
・WB = パタゴニア フーディニ
・レインパンツ = 山と道 オールウェザーパンツ
・トレッキングポール = LEKI カーボン
・ライト = マイルストン
・ゲイター = ブラックダイアモンド
・軽アイゼン = モンベル
・グローブ = ノースフェイス、フーディニ・リストゲイター
・予備ハット = カリマー・リバーシブルニット
・手ぬぐい = BePalのオマケ(マムート)
・ポータブルバッテリー
・その他レスキューセット等の小物

【行動食】
・森永 in PROTEIN ベイクドビター 3本 (うち2本食べた)
・Oilio MCT CHARGEゼリー 3本 (完食)
・味の素 アミノバイタルタブレット 8粒 (うち4個食べた)
・塩飴 10個 (うち5個食べた)
・ベビーチーズ4個 (うち2個食べた)
・水 1.7L (うち300ml飲んだ)
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
2023年04月01日 05:56撮影
4/1 5:56
2023年04月01日 06:47撮影
4/1 6:47
2023年04月01日 06:50撮影
4/1 6:50
2023年04月01日 07:31撮影
4/1 7:31
2023年04月01日 07:44撮影
4/1 7:44
2023年04月01日 07:56撮影
4/1 7:56
2023年04月01日 08:00撮影
4/1 8:00
2023年04月01日 08:13撮影
4/1 8:13
2023年04月01日 08:14撮影
4/1 8:14
2023年04月01日 08:22撮影
4/1 8:22
2023年04月01日 08:23撮影
4/1 8:23
2023年04月01日 08:24撮影
4/1 8:24
2023年04月01日 08:24撮影
4/1 8:24
2023年04月01日 08:24撮影
4/1 8:24
2023年04月01日 08:25撮影
4/1 8:25
2023年04月01日 08:25撮影
4/1 8:25
2023年04月01日 08:38撮影
4/1 8:38
2023年04月01日 08:58撮影
4/1 8:58
2023年04月01日 08:58撮影
4/1 8:58
2023年04月01日 09:02撮影
4/1 9:02
2023年04月01日 09:04撮影
4/1 9:04
2023年04月01日 09:25撮影
4/1 9:25
2023年04月01日 09:47撮影
4/1 9:47
2023年04月01日 09:55撮影
4/1 9:55
2023年04月01日 10:01撮影
4/1 10:01
2023年04月01日 10:02撮影
4/1 10:02
2023年04月01日 10:05撮影
4/1 10:05
2023年04月01日 10:36撮影
4/1 10:36
2023年04月01日 10:43撮影
4/1 10:43
2023年04月01日 11:23撮影
4/1 11:23
2023年04月01日 11:28撮影
4/1 11:28
2023年04月01日 13:03撮影
4/1 13:03
2023年04月01日 13:03撮影
4/1 13:03
2023年04月01日 13:03撮影
4/1 13:03
2023年04月01日 13:04撮影
4/1 13:04
2023年04月01日 13:08撮影
4/1 13:08
2023年04月01日 13:13撮影
4/1 13:13
2023年04月01日 13:20撮影
4/1 13:20
2023年04月01日 13:21撮影
4/1 13:21
2023年04月01日 13:21撮影
4/1 13:21
2023年04月01日 13:25撮影
4/1 13:25
2023年04月01日 13:30撮影
4/1 13:30
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:35人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら