ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 652494
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

権現岳(天女山〜ピストン)

2015年06月02日(火) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.6km
登り
1,158m
下り
1,141m

コースタイム

日帰り
山行
7:48
休憩
1:12
合計
9:00
4:45
4:50
115
7:20
7:30
40
8:10
8:17
3
8:20
8:50
65
9:55
10:00
55
10:55
11:00
30
11:30
11:35
105
13:20
10
13:30
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央道長坂IC左折して、進み28号線で天女山信号直進し突き当たるまで進むと天女山駐車場。20〜25台位、無料、舗装され区画もきちんとあり
コース状況/
危険箇所等
鎖場2か所ありますが、特に危険な個所はありません
その他周辺情報 パノラマの湯(810円)ネットでサ−ビス券印刷でタオルもらえる。
天女山駐車場(ロ−タリ−)式に時計りです)
朝4時は自分だけ貸切です。平日はこんな感じなのかな
2015年06月02日 04:20撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
6/2 4:20
天女山駐車場(ロ−タリ−)式に時計りです)
朝4時は自分だけ貸切です。平日はこんな感じなのかな
天女山への入り口。この奥にトイレがあります。
2015年06月02日 04:21撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
6/2 4:21
天女山への入り口。この奥にトイレがあります。
駐車場にある案内板
2015年06月02日 04:22撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
6/2 4:22
駐車場にある案内板
登山口です
2015年06月02日 04:28撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
6/2 4:28
登山口です
この熊注意の標識で心配になる。熊鈴ならして出会わないように祈るだけ
2015年06月02日 13:30撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
6/2 13:30
この熊注意の標識で心配になる。熊鈴ならして出会わないように祈るだけ
木段を登ってすぐの所に登山届のポストあります。
1週間前の届と提出用紙が5枚ありました。
私も2人目です
2015年06月02日 04:33撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
6/2 4:33
木段を登ってすぐの所に登山届のポストあります。
1週間前の届と提出用紙が5枚ありました。
私も2人目です
登山開始はこんな感じです。
2015年06月02日 04:35撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
6/2 4:35
登山開始はこんな感じです。
天の河原前のざれた砂の登りです。
左側に細い巻き道があります。
2015年06月02日 04:41撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
6/2 4:41
天の河原前のざれた砂の登りです。
左側に細い巻き道があります。
河原にある標高記入の石柱(1600m)
ここから100mごとにあります。
2015年06月02日 04:42撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
6/2 4:42
河原にある標高記入の石柱(1600m)
ここから100mごとにあります。
河原では太陽は登って日差しがあるのに山はほとんど
見えません。かろうじてこの1枚。朝焼け富士を
期待したのに残念。
2015年06月02日 04:43撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
6/2 4:43
河原では太陽は登って日差しがあるのに山はほとんど
見えません。かろうじてこの1枚。朝焼け富士を
期待したのに残念。
天の河原にある案内板。
2015年06月02日 04:44撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
6/2 4:44
天の河原にある案内板。
さびしかったので記念撮影
今回重い思いをしてもってきた三脚はここを含め
1回も使わず。
2015年06月02日 04:47撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
6/2 4:47
さびしかったので記念撮影
今回重い思いをしてもってきた三脚はここを含め
1回も使わず。
左に行くと観音平方面。
2015年06月02日 04:49撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
6/2 4:49
左に行くと観音平方面。
1700m石柱(よく読めず)
2015年06月02日 05:04撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
6/2 5:04
1700m石柱(よく読めず)
天の河原から少し登ると開けた個所が2か所あります
ベンチがおいてあります。
2015年06月02日 05:06撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
6/2 5:06
天の河原から少し登ると開けた個所が2か所あります
ベンチがおいてあります。
ここから今から行く前三ツ頭、三ツ頭、権現岳が
見えます。
2015年06月02日 05:08撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
6/2 5:08
ここから今から行く前三ツ頭、三ツ頭、権現岳が
見えます。
もう少し登った所から中央が三ツ頭。遠そう。
2015年06月02日 05:24撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
6/2 5:24
もう少し登った所から中央が三ツ頭。遠そう。
標識もたくさんでてきます
2015年06月02日 05:29撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
6/2 5:29
標識もたくさんでてきます
1800m石柱です
2015年06月02日 05:31撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
6/2 5:31
1800m石柱です
そばに咲いていた三つ葉つつじ?です。
2015年06月02日 05:39撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
6/2 5:39
そばに咲いていた三つ葉つつじ?です。
きつくなってきた熊笹が生い茂る登りです
2015年06月02日 05:48撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
6/2 5:48
きつくなってきた熊笹が生い茂る登りです
途中の花。他でもよくみますが名前は相変わらずだめ。
2015年06月02日 05:50撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
6/2 5:50
途中の花。他でもよくみますが名前は相変わらずだめ。
1900m石柱。この登りの道に新しい緑色のウンチが! 熊鈴の鳴りが悪いので手に持ち替えて進む
2015年06月02日 05:53撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
6/2 5:53
1900m石柱。この登りの道に新しい緑色のウンチが! 熊鈴の鳴りが悪いので手に持ち替えて進む
2000m地点。(実はこれより先に石柱あり。)
2015年06月02日 05:59撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
6/2 5:59
2000m地点。(実はこれより先に石柱あり。)
2000m石柱。しんどい所でがっくり
2015年06月02日 06:18撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
6/2 6:18
2000m石柱。しんどい所でがっくり
そばにさいていた花。もちろん名前は?
気を取り直し出発。
2015年06月02日 06:39撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
6/2 6:39
そばにさいていた花。もちろん名前は?
気を取り直し出発。
ここが一番きつい標識の場所から小枝越しに富士山。
2015年06月02日 06:40撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
1
6/2 6:40
ここが一番きつい標識の場所から小枝越しに富士山。
ここよりここまでがきつかった
2015年06月02日 06:41撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
6/2 6:41
ここよりここまでがきつかった
一番きついの標識を少し行くと左側が開けて景色が
よくなります。中央は前三ツ頭
2015年06月02日 06:49撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
6/2 6:49
一番きついの標識を少し行くと左側が開けて景色が
よくなります。中央は前三ツ頭
この場所から富士山
カメラもう少しよくしたいけど先立つものが!
2015年06月02日 06:48撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
6/2 6:48
この場所から富士山
カメラもう少しよくしたいけど先立つものが!
朝の景色がうそみたいに晴れて最高の景色です。
(北岳、甲斐駒ケ岳)
2015年06月02日 06:48撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
5
6/2 6:48
朝の景色がうそみたいに晴れて最高の景色です。
(北岳、甲斐駒ケ岳)
甲斐駒ケ岳、仙丈ヶ岳、鋸岳
2015年06月02日 06:48撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2
6/2 6:48
甲斐駒ケ岳、仙丈ヶ岳、鋸岳
どこだか?
2015年06月02日 07:04撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
6/2 7:04
どこだか?
また展望がなくなり急斜面になります。
あと前三ツ頭まであと10分の標識
(私はよれよれで20分もかかりました)
2015年06月02日 07:07撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
6/2 7:07
また展望がなくなり急斜面になります。
あと前三ツ頭まであと10分の標識
(私はよれよれで20分もかかりました)
ようやく前三ツ頭です。とりあえずタッチ
2015年06月02日 07:19撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
6/2 7:19
ようやく前三ツ頭です。とりあえずタッチ
ここからの景色も素晴らしいです。
とりあえず富士山
2015年06月02日 07:19撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2
6/2 7:19
ここからの景色も素晴らしいです。
とりあえず富士山
2015年06月02日 07:22撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
6/2 7:22
御嶽山
2015年06月02日 07:22撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
6/2 7:22
御嶽山
甲斐駒ケ岳、仙丈ヶ岳、鋸岳
2015年06月02日 07:23撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
6/2 7:23
甲斐駒ケ岳、仙丈ヶ岳、鋸岳
北岳
2015年06月02日 07:23撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
1
6/2 7:23
北岳
しつこいですが富士山。
朝から見えてればくやしい
2015年06月02日 07:24撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2
6/2 7:24
しつこいですが富士山。
朝から見えてればくやしい
特に何もなし!
2015年06月02日 07:24撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
6/2 7:24
特に何もなし!
ざれた道を登ると三ツ頭へはまた樹林の登りになります
2015年06月02日 07:35撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
6/2 7:35
ざれた道を登ると三ツ頭へはまた樹林の登りになります
途中の花?
2015年06月02日 07:38撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
6/2 7:38
途中の花?
森林限界を超えるとまた景色もよくみえてきます。
編み笠山、西岳、青年小屋もよく見えます
2015年06月02日 08:09撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
1
6/2 8:09
森林限界を超えるとまた景色もよくみえてきます。
編み笠山、西岳、青年小屋もよく見えます
南アルプス
2015年06月02日 08:10撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
6/2 8:10
南アルプス
中央アルプスかな?乗鞍かな?
2015年06月02日 08:11撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
6/2 8:11
中央アルプスかな?乗鞍かな?
少し行くと前三ツ頭分岐です。
昨年はここからガスの中観音平へ戻りました
2015年06月02日 08:12撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
6/2 8:12
少し行くと前三ツ頭分岐です。
昨年はここからガスの中観音平へ戻りました
3分で三ツ頭到着です
2015年06月02日 08:16撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
6/2 8:16
3分で三ツ頭到着です
さっそく権現岳と八ヶ岳の盟主赤岳
2015年06月02日 08:17撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
6/2 8:17
さっそく権現岳と八ヶ岳の盟主赤岳
赤岳と阿弥陀岳。(30年前に登ったけど今は?)
2015年06月02日 08:17撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
1
6/2 8:17
赤岳と阿弥陀岳。(30年前に登ったけど今は?)
中央槍ヶ岳かな?
2015年06月02日 08:18撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
1
6/2 8:18
中央槍ヶ岳かな?
一応記念にタッチ(昨年はガスの中でそれどこでなかった。)
2015年06月02日 08:20撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
6/2 8:20
一応記念にタッチ(昨年はガスの中でそれどこでなかった。)
これも記念にパチリ
2015年06月02日 08:24撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
1
6/2 8:24
これも記念にパチリ
権現までは50m下り鞍部から登り返しです
2015年06月02日 08:40撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
6/2 8:40
権現までは50m下り鞍部から登り返しです
権現登りの途中から振り返ると三ツ頭の後ろに富士山。
どこまで登ると見えるのか何回も振り返り約2600m
くらいでよくみえました。
2015年06月02日 09:16撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
6/2 9:16
権現登りの途中から振り返ると三ツ頭の後ろに富士山。
どこまで登ると見えるのか何回も振り返り約2600m
くらいでよくみえました。
頂上したの祠。今年はお賽銭をあげて登山の無事をお願いしました。
2015年06月02日 09:49撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
1
6/2 9:49
頂上したの祠。今年はお賽銭をあげて登山の無事をお願いしました。
頂上標識です。疲れていたのですぐ下にザックをおいて
空身でここまで
頂上標識です。疲れていたのですぐ下にザックをおいて
空身でここまで
鉾です。他の人の写真ではもっと上に見えるのですが?
1
鉾です。他の人の写真ではもっと上に見えるのですが?
すぐ眼下に権現小屋がありますがしんどかったので無理をせずバッジもあきらめ下山開始。右上は蓼科山
2015年06月02日 10:02撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
6/2 10:02
すぐ眼下に権現小屋がありますがしんどかったので無理をせずバッジもあきらめ下山開始。右上は蓼科山
途中の鎖場。(距離はなく足場もあります)
2015年06月02日 10:11撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
6/2 10:11
途中の鎖場。(距離はなく足場もあります)
途中の花。ここでも名前は?
2015年06月02日 10:23撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
6/2 10:23
途中の花。ここでも名前は?
三ツ頭への登り途中から赤岳。キレット挑戦はいつの事やら
2015年06月02日 10:27撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
6/2 10:27
三ツ頭への登り途中から赤岳。キレット挑戦はいつの事やら
三ツ頭から編み笠山と西岳。ガスも上がってきました。
2015年06月02日 10:57撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
6/2 10:57
三ツ頭から編み笠山と西岳。ガスも上がってきました。
熊笹の中の下り
2015年06月02日 11:48撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
6/2 11:48
熊笹の中の下り
途中でさいてたスミレ
2015年06月02日 12:16撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
6/2 12:16
途中でさいてたスミレ
この花も名前は?緑の中にオレンジで鮮やかでした。
2015年06月02日 13:18撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
6/2 13:18
この花も名前は?緑の中にオレンジで鮮やかでした。
撮影機器:

装備

備考 ガスコンロは湯沸しのみ使用。次回より単独の時はもたず別の物を。

感想

一昨年は編み笠、昨年は観音平〜権現周回といづれも天気不調で景色なし
今回はリベンジで天気予報と天気図みながら晴れを確信して天女山から
リベンジ。昨年末の腰痛から3,4月は千葉の山、先月の越前を
踏まえたがやはり2000mを超える登りはきつかった。熊出没注意の
看板をみると不安が先に立ちペ−スも崩れる?。
しかし景色は今年最高の山登りでやはり雲の上に立つのは登った人間に
しかわからないだろうと自己満足。ほんとは昨年擬宝珠頂上登れなかったのでそこに見えているのにまたいけず残念。前三ツ頭から下山途中に出会った昔お姉さん2人づれはこれから権現ピストンと言っていました。
あのバイタリティが若さの秘訣か?自分もみならって頑張ろう!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:749人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら