記録ID: 652591
全員に公開
ハイキング
甲信越
阿智7サミット2座目・富士見台高原
2015年05月23日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 13.2km
- 登り
- 898m
- 下り
- 885m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:10
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 5:20
8:10
70分
神坂神社駐車場
9:20
50分
ブナ・カラマツコース合流地点
10:10
10:30
10分
萬岳荘
10:40
11:00
20分
富士見台高原
11:20
11:40
10分
萬岳荘
11:50
12:00
40分
神坂山
12:40
50分
ブナ・カラマツコース合流地点
13:30
ゴール地点神坂神社駐車場
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所無し。 |
その他周辺情報 | 治部坂温泉 |
写真
撮影機器:
感想
中央自動車道・園原インター下りて神坂神社まで15分程度である。
自宅から1時間30分でアクセスは抜群に良い。
それでいて長野県なのだから驚きだ。
山道は神坂神社の横を通過し、数分で分岐点に到達する。
今日は間違えてブナコース方面へ歩いてしまったが、
分岐を右へ行けばカラマツコースの登山口に出る。
カラマツコースは少々急登である。
ただ山道は岩はなく土なので歩きやすく、
コースの名の通り凛々しいカラマツたちが出迎えてくれる。
ブナコースは距離を歩くが緩やかな登りの山道だ。
目の前に広がる新緑のブナは眩しいぐらいだ。
合流地点からは、まずは萬岳荘へ向かう。
富士見台高原に行く際、必ずここを通らなければ行けない。
高原の山頂でランチも良いが、
萬岳荘の方がテーブルも椅子もあって落ち着くしトイレもある。
山小屋やペンションのテラスのようで気持ちよい。
萬岳荘を通っていくと富士見台1.1kmの看板を目にするはずだ。
ここからは一般観光客も高原の山頂を目指す。
道は写真でもわるようにしっかりと整備された山道を行く事になる。
富士見台高原の頂手前では、
石がゴロゴロして少々歩き辛いが高原植物保護のためだろう。
ここもまたいいお山だった。
冬もまた雪山散歩ができて楽しいと聞いた。
紅葉シーズンもまた格別だろう。ひとつの山を季節が違う山にしてくれる。
飽きる事無く楽しめるのは有り難いものだ。
それにしても岐阜や長野の山の鳥は元気のイイ鳴き方をする!
食い物の違いか?笑。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:286人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する