金峰山



- GPS
- 26:16
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 1,195m
- 下り
- 1,191m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
路駐となりました! |
コース状況/ 危険箇所等 |
特別な危険箇所はありません。 |
写真
感想
今年初めてのテント泊山行として、テン場までの距離が短く、慣らしにはいいだろうと KさんとKZさんと金峰山に行ってきました。
もともと天気が土曜が晴れ曇り、日曜日が曇り雨の予報だったので、土曜に金峰山に登り、翌日は早めに下山する予定としました。
私は前日の予定がタイトで、朝5時にお二人と自宅で待ち合わせするまで、結局一睡もできず、瑞牆山荘までの道中、Kさんの車で少し寝かせて頂くことになりました。
今回金峰山は3回目、瑞牆山を入れれば5回目の登山ですが、駐車場は過去最高に満車。到着が遅かったこともありますが、新緑の登山ベストシーズンは大人気なことを実感しました。
なんとか沿道に路駐できたのでよかったです。
登山開始するも、やはり体が重い…というより、やはり寝不足で結構しんどいです。本来睡眠不足で登山すること自体がご法度であることは分かっているのですが、やむを得ない状況にやるせない思いでしばらく登っていました。ついでに?、最近調子の悪い腰も微痛があって、しんどかったです。
登山道は新緑の清々しい空気の中を登るので快適そのもの。久しぶりのテント装備での登山でしたが軽めにパッキングしたので苦にはならず、1時間ほどで富士見平小屋に到着しました。
富士見平小屋でテントを設営し、遅くなりましたが10時前に金峰山に出発。
大日小屋 大日岩を超えて急登を登ると、砂払の頭でいよいよ稜線に出ます。
ここから山頂までがこのコースのハイライトで、360度のパノラマを楽しみながら歩くことができます。
この日も富士山、八ヶ岳、南アルプスと景色を楽しむことができました。やはり、この景色を見ると来て良かったと思います。(とはいえ、体力的にはもはやヘロヘロでしたが…)
コースタイム通り富士見平小屋から4時間で金峰山頂に到着。五丈岩が圧倒的です。疲れました〜。
Kさんも私よりも全然余裕がありましたが、今までで1番疲れたと話していましたし、コースタイムを大幅に勘違いしていたKZさんも無口になるほどお疲れでした(笑)
休憩の後、小屋まで一気に帰りました。下りとはいえ長く疲れました。
下山時は小さな虫が沢山いて鬱陶しかったです。17時を回っていましたがこの時期は明るいのでいいですね。
体を拭いて着替えてから食事にしました。ビール、焼酎、梅酒などでのんびり晩酌もしましたが、この時間が楽しいですね。
夜はもちろん爆睡でした。
翌日は予報に反して快晴。
Kさんの晴れ男パワーのせいでしょうか。さすがです。
朝食を食べてテントを撤収して下山しました。
11時に駐車場到着後、帰路途中のたかねの湯に立ち寄り のんびりしてから帰りました。帰路の車では私だけ爆睡してしまい、お二人には申し訳無かったです。
金峰山は楽ではないですが、やはりいい山だと思います。今回富士見平小屋で見てると、瑞牆山に登る人が圧倒的に多かった様に思いますが、登ってない方は ちょっと頑張って金峰山に挑戦してみてはいかがでしょうか。
Kさん KZさん
お疲れ様でしたー。
またよろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する