ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6546247
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

諏訪岳・唐沢山

2024年03月13日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:07
距離
7.2km
登り
627m
下り
646m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:25
休憩
0:22
合計
3:47
距離 7.2km 登り 573m 下り 602m
8:05
18
8:23
8:24
6
8:30
13
8:43
8:47
9
8:56
7
9:03
3
9:06
5
9:11
9:12
6
9:18
7
9:25
9:26
6
9:32
9:34
4
9:38
4
9:42
12
9:54
12
10:06
10:15
25
10:40
10:43
38
11:21
5
11:26
5
11:31
5
11:36
5
11:41
11:42
10
天候 晴れ、強風
過去天気図(気象庁) 2024年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■アクセス・駐車場■
京路戸公園(きょうろとこうえん)駐車場
https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-11098
駐車場情報
駐車台数:20台
駐車料金:無料
緯度経度:36.375396 139.608681
ダート路:無
トイレ:簡易式
概要
佐野市街東部にある諏訪岳(中村富士)の西麓にある京路戸公園の無料駐車場(標高90m)。アクセスは北関東道の佐野田沼インターチェンジを下りて県道16号線の田沼・国道293号線方面へ左折、400mほど先の交差点を田沼駅・唐沢山方面へ右折、一瓶塚稲荷神社のつき当たりを右折する。東武佐野線の踏切を渡り、栃本町の交差点を県道144号線の葛生方面へ左折、秋山川を渡った先の左カーブ(栃木日本硝子板の工場手前)で右折するとテニスコートの奥に駐車場がある。手前の公園駐車場には仮設トイレがある。京路戸峠方面のハイキングコース登山口は駐車場すぐ先にある。
コース状況/
危険箇所等
■コース状況/危険箇所等■
特に危険個所や迷いやすいところはありませんでした。
登山ポストは無かったように記憶しています。

京路戸公園駐車場→諏訪岳登山口→妹背山→京路戸峠→諏訪岳→京路戸峠→妹背山→京路戸とんび山→北見明岳→牛ヶ背→南見明岳→椿山→大櫃鳥屋→高鳥屋山→キャンプ場→唐沢山→キャンプ場→高鳥屋山→大櫃鳥屋→椿山→柃山→貝吹鳥屋→南見明岳→牛ヶ背→北見明岳→京路戸とんび山→妹背山→京路戸峠→妹背山→諏訪岳登山口→京路戸公園駐車場といった行程です。

諏訪岳 すわだけ 324m
https://www.yamakei-online.com/yamanavi/yama.php?yama_id=18719
諏訪岳は端正な山容で、葛生方面から見ると、いっそう美しい。地元では中村富士ともよばれている。三角点のある山頂はあまり広くなく、展望もよくない。

唐沢山 からさわやま 241m
https://www.yamakei-online.com/yamanavi/yama.php?yama_id=18717
唐沢山は佐野市北東部に位置する。深い谷やアカマツが覆う断崖絶壁に囲まれ、自然を多く残している。山頂は城跡を偲ばせる石垣で築かれた枡形が残り、本丸跡には唐沢山神社の社殿が建ち、一帯が境内となっている。社務所付近からは南に広がる関東平野の眺望が素晴らしく、夕方には都心の高層ビルの明かりも見える。
その他周辺情報 ■日帰り温泉■
佐野やすらぎの湯
〒327-0001 栃木県佐野市小中町215 SGCスポーツプラザ北
0283242617
http://www.yasuraginoyu.jp/sano/
スーパー銭湯 佐野やすらぎの湯
月〜金 10:00〜24:00/土日祝 9:00〜24:00
23:00受付終了 浴室・サウナのご利用時間は23:45まで
駐車場完備  Free Wi-Fi使えます
肌になめらかなアルカリ性。保温効果・保湿効果に優れていることから「美人の湯」「美肌若返りの湯」と呼ばれています。

栃木市渡良瀬の里
〒323-1102 栃木県栃木市藤岡町赤麻502−1
0282621635
https://www.tochigi-kankou.or.jp/spot/watarasenosato
渡良瀬の里は渡良瀬遊水地が一望できる豊かな自然に恵まれた台地にあり、遊水地を満喫した後に汗を流すことができる入浴施設となっております。
大浴場では遊水地をまるで絵画のように味わえる屋内展望風呂となっております。

■おすすめグルメ■
フランス料理の店 レストラン リヴァージュ
〒328-0074 栃木県栃木市薗部町3丁目13−17
0282252139
https://hitosara.com/0002127669/?cid=gm_hp
【火〜日・祝・祝前】
ランチ 11:30〜15:00 (L.O.14:00) 貸し切りの場合がございます ご予約のお電話お願いいたします。
【火〜日・祝・祝前】
ディナー 17:30〜22:00 (L.O.19:30) 時短営業を終了、酒類の提供を再開いたしました。
食べログ
https://tabelog.com/tochigi/A0902/A090201/9002028/

わがまんま鷹
〒327-0305 栃木県佐野市船越町2048−2 移転した様子です。
09082572133
http://instagram.com/wagamanmataka
📍栃木県佐野市2024年9月17日OPEN(自宅に移転)
主に自家栽培の無農薬・無化学肥料野菜を使用し
無添加で栄養バランスの良い食事を提供致します。
コース料理お弁当注文も承ります。
ランチ、ディナー、お弁当
すべて完全予約制です
定休日(月)
京路戸公園の駐車場に停めました。
2024年03月13日 08:05撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
3/13 8:05
京路戸公園の駐車場に停めました。
唐沢山も登ります。
2024年03月13日 08:23撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
3/13 8:23
唐沢山も登ります。
諏訪岳山頂です。324m 諏訪岳は端正な山容で、葛生方面から見ると、いっそう美しい。地元では中村富士ともよばれている。三角点のある山頂はあまり広くなく、展望もよくない。
https://www.yamakei-online.com/yamanavi/yama.php?yama_id=18719
2024年03月13日 08:43撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
3/13 8:43
諏訪岳山頂です。324m 諏訪岳は端正な山容で、葛生方面から見ると、いっそう美しい。地元では中村富士ともよばれている。三角点のある山頂はあまり広くなく、展望もよくない。
https://www.yamakei-online.com/yamanavi/yama.php?yama_id=18719
気温は4度です。低山には良い気候です。
2024年03月13日 08:45撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
3/13 8:45
気温は4度です。低山には良い気候です。
大き目の東屋があります。
2024年03月13日 10:37撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
3/13 10:37
大き目の東屋があります。
唐沢山神社は改修中でした。
2024年03月13日 10:42撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
3/13 10:42
唐沢山神社は改修中でした。
ひでさとくんと龍神様
藤原秀郷と唐沢山城跡
唐沢山の上には、藤原秀郷公をまつる唐澤山神社が鎮座しています。秀郷は平安時代、平将門の乱の平定に功績をあげたことで知られていますが、その一方で「俵藤太」の通称で「百足退治」の伝説をはじめとして、多くの物語や絵巻物に取り上げられ、親しまれている人物です。
唐沢山城の築城は、秀郷によってなされたという伝承もその一つです。しかしながら、信頼できる史料に見える秀郷に関する記録は、断片的なものであり、築城に関するものは確認することができません。また、これまでに実施されている発掘調査成果などによっても、築造年代は、早くても15世紀ごろではないかと考えられています。国指定史跡化のためには、唐沢山城跡の歴史的価値を明らかにすることが必要になってきます。
その一方、秀郷の系譜である佐野氏や唐沢山城に伝わる、伝説や伝承も大切にしていきたいものです。
https://www.city.sano.lg.jp/soshikiichiran/kyouiku/bunkazaika/gyomuannai/4/2/4883.html
2024年03月13日 10:43撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
3/13 10:43
ひでさとくんと龍神様
藤原秀郷と唐沢山城跡
唐沢山の上には、藤原秀郷公をまつる唐澤山神社が鎮座しています。秀郷は平安時代、平将門の乱の平定に功績をあげたことで知られていますが、その一方で「俵藤太」の通称で「百足退治」の伝説をはじめとして、多くの物語や絵巻物に取り上げられ、親しまれている人物です。
唐沢山城の築城は、秀郷によってなされたという伝承もその一つです。しかしながら、信頼できる史料に見える秀郷に関する記録は、断片的なものであり、築城に関するものは確認することができません。また、これまでに実施されている発掘調査成果などによっても、築造年代は、早くても15世紀ごろではないかと考えられています。国指定史跡化のためには、唐沢山城跡の歴史的価値を明らかにすることが必要になってきます。
その一方、秀郷の系譜である佐野氏や唐沢山城に伝わる、伝説や伝承も大切にしていきたいものです。
https://www.city.sano.lg.jp/soshikiichiran/kyouiku/bunkazaika/gyomuannai/4/2/4883.html
標高800尺は242.4メートルですが実際の標高は211メートルですね。
2024年03月13日 10:43撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
3/13 10:43
標高800尺は242.4メートルですが実際の標高は211メートルですね。
極楽湯 羽生温泉
〒348-0024 埼玉県羽生市神戸843−1
0485633726
https://www.gokurakuyu.ne.jp/tempo/hanyu/
お風呂
効果/効能
源泉名:江間忠神戸温泉
泉質:ナトリウムー塩化物・炭酸水素温泉(弱アルカリ性 低張性高温泉)
効能:神経痛・筋肉痛・関節痛・五十肩・運動麻痺・うちみ・慢性消化器病・冷え性・疲労回復・健康増進 ・きりきず・やけど・慢性皮膚病・虚弱児童・慢性婦人病 など
泉温:43.9度 湧出量:毎分200リットル
地下1600メートルから湧き出る 極上の天然温泉を。
ここ羽生の地にこんこんと湧く「江間忠神戸温泉」は、一千万年前に形成された地層(地下1600メートル付近)に、三万年かけて辿りつき熟成された、特別な温泉。
この湯は、食塩成分と重曹成分の両方の性質を持つため、よく温まり、お肌がすべすべになることから「美人の湯」「熱の湯」とも呼ばれている。
2024年03月13日 18:41撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
3/13 18:41
極楽湯 羽生温泉
〒348-0024 埼玉県羽生市神戸843−1
0485633726
https://www.gokurakuyu.ne.jp/tempo/hanyu/
お風呂
効果/効能
源泉名:江間忠神戸温泉
泉質:ナトリウムー塩化物・炭酸水素温泉(弱アルカリ性 低張性高温泉)
効能:神経痛・筋肉痛・関節痛・五十肩・運動麻痺・うちみ・慢性消化器病・冷え性・疲労回復・健康増進 ・きりきず・やけど・慢性皮膚病・虚弱児童・慢性婦人病 など
泉温:43.9度 湧出量:毎分200リットル
地下1600メートルから湧き出る 極上の天然温泉を。
ここ羽生の地にこんこんと湧く「江間忠神戸温泉」は、一千万年前に形成された地層(地下1600メートル付近)に、三万年かけて辿りつき熟成された、特別な温泉。
この湯は、食塩成分と重曹成分の両方の性質を持つため、よく温まり、お肌がすべすべになることから「美人の湯」「熱の湯」とも呼ばれている。
営業時間 11:00 〜 22:00
お食事処「菖蒲亭」。しっかりごはんから、おつまみ、デザートまでの豊富な食事メニューと、広いお食事処で寛ぎのひとときを。
2024年03月13日 18:42撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
3/13 18:42
営業時間 11:00 〜 22:00
お食事処「菖蒲亭」。しっかりごはんから、おつまみ、デザートまでの豊富な食事メニューと、広いお食事処で寛ぎのひとときを。
埼玉タンメン 山田太郎 大和田店
〒337-0053 埼玉県さいたま市見沼区大和田町2丁目450−1
0488128881
https://www.yamada-udon.co.jp/tanmen
山田うどんの系列なんですね。知りませんでした。
2024年03月13日 20:15撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
3/13 20:15
埼玉タンメン 山田太郎 大和田店
〒337-0053 埼玉県さいたま市見沼区大和田町2丁目450−1
0488128881
https://www.yamada-udon.co.jp/tanmen
山田うどんの系列なんですね。知りませんでした。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 昼ご飯 行動食 飲料 ヘッドランプ GPS ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル 水2ℓ

感想

♪感想♪
諏訪岳・唐沢山と栃木百名山を2座登りました。時間が余ったので栃木百名山をお散歩を続け、この後三毳山に登りました。
東京に戻ったので栃木県が遠いです。
唐沢山城はこの時改修中で上まで行くことができませんでした。
また、大変に風の強い日で立ち止まっているとどんどん寒くなってしまうので落ち着いて散策ができませんでした。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%94%90%E6%B2%A2%E5%B1%B1%E5%9F%8E
関東七名城の一つ。佐野市街地の北方約5キロメートルの唐沢山(247メートル)山頂を本丸として一帯に曲輪が配された連郭式山城である。戦国時代において、佐野氏第15代当主・佐野昌綱による唐沢山城の戦いで有名で、上杉謙信の10度にわたる攻城を受けたが、度々撃退して謙信を悩ませた。関東地方の古城には珍しく高い石垣が築かれているのが特徴である。続日本100名城に選ばれた。

現在は栃木県立自然公園の一部となっており、本丸に築城主と伝えられる藤原秀郷を祀る唐沢山神社が鎮座する。杉郭跡には栃木県唐沢青年の家が建てられたが、平成19年(2007年)3月31日閉所した。遺構として石垣、大手枡形、土塁、堀切、土橋、近世に復元された井戸などが残っている。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:73人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら