記録ID: 654820
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
甲武信ヶ岳 毛木平から周回
2015年06月07日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:14
- 距離
- 19.1km
- 登り
- 1,445m
- 下り
- 1,442m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:06
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 7:56
距離 19.1km
登り 1,446m
下り 1,452m
13:25
ゴール地点
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場の直前まで車もほとんど無く、今回は駐車場は空いているかと思いきや、朝5:00時点で駐車場は完全満車、駐車場より2〜300mに渡って路駐状態。まぁ、路駐となってしまい行き帰りが多少長くはなりますが、車を停められないことは無いと思います。 この時期はシャクナゲの見頃で、はたまた千曲川の源流を見に来る人たちも多いようですね。 登山口にはきれいなトイレと登山届け用のポストがありました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
FieldAccessの記録によると、距離19.1km、標高差1,053m。 個人的に危険だと思った箇所は以下です。 [全体] ・道はよく整備されてはいるものの、木の根が露出しているところも多く、足を取られがちです。特に、濡れた木の根は横滑りしやすいので要注意です。自分も数回やらかしました・・・ ・虫に関しては、今回は登りも下りも水場が近かったものの、邪悪な羽虫(ブヨ)の存在はそれほど感じず、虫刺されもゼロでした。それでもハッカスプレーは振りかけています。用心に越したことはありません。 [毛木平〜十文字峠] ・危険箇所は特にありませんが、長くてツラいつづら折りの急登が続きます。 [十文字峠〜大山] ・大山の直前で、数段階に分かれたクサリ場があります。 ・大山の頂上から先に進む際に、道なりに直進して下りてしまいがちですが、これは誤りです。自分はちょうど先行者の方が途中で気づいて登り返してきたたため迷わずに済みましたが、進行方向の右側が正規のルートですので、間違えないようにしましょう。 [大山〜武信白岩山〜三宝山〜甲武信ヶ岳] ・武信白岩山のその先で、クサリ場とハシゴがあります。 ・その先の三宝山までは、同じような森の風景を見ながらの緩い登りが延々と続くため、相当の体力と精神力を消耗します。 [甲武信ヶ岳〜千曲川源流遊歩道〜毛木平] ・下山道は千曲川源流とほぼ並行に歩くことになります。水気の多い場所ですので、濡れた石や木に足を乗せて滑らないよう気をつけましょう。 |
その他周辺情報 | 今回は渋滞回避のため、温泉には立ち寄らずに帰京しました。 にもかかわらず中央道の事故渋滞に巻き込まれ、帰宅時刻はいつもとあまり変わらず。とほほ。 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
ハイドレーション
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
テントマット
|
---|
感想
この週末は、ふと思い立って、甲武信ヶ岳に登ってみました。
甲武信ヶ岳には、登山を始めた2年目の夏の2012/7/15に西沢渓谷から戸渡尾根(近丸新道)を経由して登頂していますので、今回が2回目になります。
当時は登山を始めたばかりで身の程も知らず、どんな山でも楽勝で登れると思い上がっていたので、ガイドブックで一泊二日を推奨するコースを日帰りで挑戦しました。結果は10時間をゆうに超える荒行となり、最後は精も根も尽き果ててゾンビのような体で下山口まで辿り着いたのでした。
今回の再挑戦は、その当時と比べてどれだけ実力がアップしたのかを確かめてみたいなと思ったのと、本業のお仕事が少々煮詰まりつつあったのでここはひとつハードな山行きで頭を真っ白にしたいと思ったためです。ただし今回が2回目なので、前回とは異なる同じくらいハードな別ルートを選択しました。
結果、前回ほどではなかったものの、やはり甲武信ヶ岳の手強さは相変わらずでした・・・。
なんせ頂上までのアプローチが長いのなんの。途中もあまり眺望に恵まれず、風景のメリハリも乏しく、延々と同じようなルートが続くため、精神的にもキツかったです。その分、登り甲斐や達成感は大きいのですが。
ということで、甲武信ヶ岳はやはり硬派なオトコの山ですね。拳だけに、はたまた古武士だけに。あれ?
ともあれ、ありがとう甲武信ヶ岳。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:917人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
登山2年目のまだまだビギナーです^^
結構距離もありハードかつ地味?^^という感じもありますが
がんばって挑戦してみようと思います(#^.^#)
記事の書き方が人間味があって
とっても良かったです♪
mirupikoさんはじめまして!
甲武信ヶ岳は、まさにおっしゃる通り、距離もありハードかつ地味、です!
でも、制覇できたら、レベルも上がりますし、自信にもつながります。
日帰りで無理しなくても、雰囲気のよい甲武信小屋に1泊でもよいと思います。
コメントもありがとうございます!
当面、毎週 or 隔週で山に登って記事を書きますので、
これからもどうぞよろしくお願いします!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する