記録ID: 6552482
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
竜神大吊橋からおかめ山・荷鞍山
2024年03月15日(金) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:55
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 669m
- 下り
- 670m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:30
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 4:56
距離 9.5km
登り 680m
下り 670m
半日でゆっくり山を満喫出来る良い場所です。
特に、おかめ山はこの標高なのにこの大展望と思わせてくれます。
息をつかせる隙もない程岩場の続く道ですが、傾斜がそれほどではないので、楽しく登れます。
おかめ山付近は、ストックあると邪魔になってしまいますので、この区間は、ザックにしまっておいた方が良いでしょう。
茨城県のロングトレイルの部分を歩きますので、道は良く整備されています。
特に、おかめ山はこの標高なのにこの大展望と思わせてくれます。
息をつかせる隙もない程岩場の続く道ですが、傾斜がそれほどではないので、楽しく登れます。
おかめ山付近は、ストックあると邪魔になってしまいますので、この区間は、ザックにしまっておいた方が良いでしょう。
茨城県のロングトレイルの部分を歩きますので、道は良く整備されています。
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場内のトイレは水道凍結防止の為 使えません。水道も止まってます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
赤岩の集落からロングトレイルに入って、途中の伐採された林から、おかめ山に向かう為に沢に下る入口がわかりづらかったです。 |
その他周辺情報 | 帰りは、第三駐車場に戻ってきましたが、その目の前にあった「やまいち」というそば屋でそばを食べました。天ぷらそば800円で、リーズナブルです。 入浴は、近くの「竜っちゃんの湯」に行きました。お風呂は、日替わりで露天風呂か、サウナ付きかが変るようで、今回は、サウナでした。 まるで観光に来たかのような優雅な散策でした。 |
写真
山頂に着きました。後ろは男体山です。
実は、東峰の手前にも小さなピークがあって、そこを東峰と勘違いしてゆっくり休んでしまいました。東峰も良かったですが、手前の山頂の展望も素晴らしかったです。
実は、東峰の手前にも小さなピークがあって、そこを東峰と勘違いしてゆっくり休んでしまいました。東峰も良かったですが、手前の山頂の展望も素晴らしかったです。
これが良く皆んなが間違うポイント。真っ直ぐ進んでしまうと、地割の集落に進んでしまいます。入口には間違わないように倒木並べてありますが、どうしても道なりに進んでしまいやすいです。
赤い吸殻入れが目印です。
ここから左手の急な斜面を進みます。
赤い吸殻入れが目印です。
ここから左手の急な斜面を進みます。
ヤマレコの登山者の情報から、この標識から荷鞍山への道が別れると確認していました。依然来た時は、分岐わからず荷鞍山いけませんでしたので、今回は慎重です。
でも、この前もこの踏み跡進んだんだけど。
でも、この前もこの踏み跡進んだんだけど。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
|
---|
感想
前の日の夜出だして車中泊しました。
始めはさとみの道の駅に泊まる予定でしたが、行って見ると、夜中なのにガンガン音楽かけていてあまり好きになれず、少し先のさとみふれあい館の駐車場にとめました。ここは、鍋足山の登山の際も とめさせてもらった場所です。
夜中もトイレ使えるので安心です。
本来なら、竜神大吊橋第二駐車場迄に入って車中泊するのが良いのでしょうが、トイレ閉鎖中では仕方ありません。
夜中は氷点下迄気温下がって寒くて大変でしたが、日中はポカポカ陽気で、楽しく登れました。
あと、ここの良い所としては、観光地なので、食事所や、温泉施設が充実している点。
まるで観光に来たみたいに、下山後あちこち回ってしまいました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:190人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する