ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6555432
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

雨巻山・高峰(高峯)

2024年03月16日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 茨城県 栃木県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:31
距離
11.9km
登り
925m
下り
928m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:05
休憩
0:24
合計
5:29
距離 11.9km 登り 1,063m 下り 1,061m
8:26
8
9:29
9:32
10
10:17
10:23
54
11:17
7
11:24
11:31
2
11:33
11:38
34
12:12
12:14
10
13:13
13:14
34
13:55
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■アクセス・駐車場■
大川戸(おおかわど)駐車場
https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-11122
駐車場情報
駐車台数:50台
駐車料金:無料
住所:〒321-4212 栃木県芳賀郡益子町上大羽1236(住所は隣接する大戸川ドライブインのもの)
緯度経度:36.438501 140.140895
ダート路:無
トイレ:簡易式
概要
雨巻山北麓の大川戸地区にある登山者用の駐車場(標高185m)。アクセスは北関東道の真岡インターチェンジを下りて国道408号線の益子・真岡市街方面へ向かい真岡IC南の交差点を左折、真岡市街を通り県道257号線を道なりに進み、道の駅ましこから3.9kmほどの交差点を県道297号線の高館山方面へ左折する。4.1kmほど進むと峠を越えた先(途中に栗生登山口や展望コース登山口があるが駐車余地なし)で大川戸つり堀・雨巻山登山口の案内板ある交差点を右折、つき当たり直前の交差点を右折するとつり堀のすぐ先の左手にある。200mほど先に進むと三登谷山の尾根コースの登山口が分岐し、大川戸林道を終点まで進むと雨巻山への直登コース(途中に複数の分岐コースあり)となる他、駐車場脇の分岐を左へ進むと足尾山の沢コース・尾根コースの登山口もある。
コース状況/
危険箇所等
■コース状況/危険箇所等■
特に危険個所や迷いやすいところはありませんでした。
登山ポストは無かったように記憶しています
大川戸駐車場→取り付き→高峯→高峯登山口→雨巻山登山口→三角点→雨巻山展望台→雨巻山→雨巻山展望台→三角点→雨巻山登山口→高峯登山口→高峯→取り付き→大川戸駐車場といった行程です。

雨巻山 あままきさん
https://www.tochigiji.or.jp/spot/s8217/
1年を通して四季折々の登山が楽しめます
雨巻山は益子町の最高峰(533.3m)で、春から夏にかけてはシュンラン、カタクリ、ナガハシスミレ、キンラン、ギンラン、ヒメシャガなどの花々と、マンサク、ヤマザクラ、トウゴクミツバツツジ、など木に咲く花々が山を彩り、また貴重なブナなども残っています。
秋には葉を落とした木の間越しに筑波山、足尾山から日光、塩原、那須の山々、遠く東京スカイツリーや富士山の眺望が得られます。
冬には初心者向きの雪山歩きの絶好のゲレンデに様変わりするなど、1年を通してお楽しみいただけます。
雨巻山登山道は、益子いくべ会や三登谷会の方々により整備されています。
皆さんが安全で気持ちの良い山登りができるよう、山や他の登山者に配慮いただき登山をお楽しみください。
その他周辺情報 ■日帰り温泉■
小山思川温泉
〒323-0014 栃木県小山市喜沢1475
0285212020
http://www.omoigawaonsen.jp/
思川のせせらぎを聞きながら、自然に囲まれホッとする癒しを
気軽に堪能しませんか
日々の疲れを、日帰り温泉で癒して、プチ贅沢気分。お得に温泉に入れるサービスデーを設けておりますので、ぜひチェックしてみてください。

栃木温泉 湯楽の里
〒328-0071 栃木県栃木市大町22−70
0282202641
https://www.yurakirari.com/yura/tochigi/

■おすすめグルメ■
茶屋雨巻
〒1234 栃木県芳賀郡益子町上大羽 JP 321-4212
0285775354
https://www.instagram.com/chaya.amamaki?utm_source=ig_web_button_share_sheet&igsh=ZDNlZDc0MzIxNw==
石窯ナポリピッツァ茶屋雨巻 PIZZA 益子
益子町雨巻山登山道入り口の山小屋風建物
ナビ→「大川戸ドライブイン」
<営業日>水〜日11:30〜14:30 ※12時まで席のご予約可※ガーデン席ワンちゃんとご一緒できます(完全野外)
<定休日>月・火※祝日でも休み
食べログ
https://tabelog.com/tochigi/A0904/A090401/9011095/

とんかつちとせ
〒321-4217 栃木県芳賀郡益子町益子2666−1
0285723360
食べログ
https://tabelog.com/tochigi/A0904/A090401/9006702/
https://www.tochinavi.net/spot/home/?id=7883
サクサク!アツアツ!をオリジナル特製ソースでお召し上がりください。
ご家族やご友人とのお食事に、益子散策の合間に、お一人でも〜ちとせ自慢のとんかつをぜひお召し上がりください!各種ご宴会も承ります。ご予算・お料理などお気軽にご相談ください。皆様のご来店をお待ちしております♪
五大力堂近くの駐車スペースよりスタートです。
2024年03月16日 08:26撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
3/16 8:26
五大力堂近くの駐車スペースよりスタートです。
桜川市(旧岩瀬町)の北東端、池亀地区に五大力堂というお堂がある。
ここは、元慶二年に岩井の地で殺された平将門の残党藤原玄明らか立てこもったと伝えられ、堂内にある五大力像は、平安時代のものという。
https://ameblo.jp/spxwd1031/entry-12473222172.html
2024年03月16日 08:26撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
3/16 8:26
桜川市(旧岩瀬町)の北東端、池亀地区に五大力堂というお堂がある。
ここは、元慶二年に岩井の地で殺された平将門の残党藤原玄明らか立てこもったと伝えられ、堂内にある五大力像は、平安時代のものという。
https://ameblo.jp/spxwd1031/entry-12473222172.html
ベンチも所々にあります。
2024年03月16日 09:29撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
3/16 9:29
ベンチも所々にあります。
高峯 520m
茨城県・栃木県の県境にある山で、地元では龍神山ともよばれている。南山麓は「山ザクラの里」として、とくに桜の時期は多くの観光客で賑わう。
隣の仏頂山から県境の尾根を歩くことができ、四季を通じて楽しめる山で、山麓から眺める山容も美しい。
山頂からは南側の展望が開けており、また山頂西側にある広場(パラグライダー離陸場)は、気持ちのよい景色を楽しめる。
https://www.yamakei-online.com/yamanavi/yama.php?yama_id=18834
2024年03月16日 09:32撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
3/16 9:32
高峯 520m
茨城県・栃木県の県境にある山で、地元では龍神山ともよばれている。南山麓は「山ザクラの里」として、とくに桜の時期は多くの観光客で賑わう。
隣の仏頂山から県境の尾根を歩くことができ、四季を通じて楽しめる山で、山麓から眺める山容も美しい。
山頂からは南側の展望が開けており、また山頂西側にある広場(パラグライダー離陸場)は、気持ちのよい景色を楽しめる。
https://www.yamakei-online.com/yamanavi/yama.php?yama_id=18834
展望は良いですが、当日はガスっていてこんな感じです。
2024年03月16日 09:41撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
3/16 9:41
展望は良いですが、当日はガスっていてこんな感じです。
八溝山地南部の砥石
https://tyousandesu71.fc2.net/blog-entry-10.html
今回は、八溝山地南部の砥石を紹介します。
八溝山地は北の八溝山から南の筑波山まで茨城県と栃木県の県境を南北に走っている。地質は古生層の粘板岩、砂岩など成り立っている。北の日立市には助川砥が産し、常陸大子では硯石なども産した。
一方、南部は栃木県側では真岡市の三谷(みや砥)、茂木町の深沢(荒内砥)。茨城県側では桜川市の堤上、大泉、久原、門毛地区で産する青砥を総して(大泉砥)と言うそうです。また茨城県城里町の上赤沢の仕上砥石などが文献情報に見られます。
2024年03月16日 10:02撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
3/16 10:02
八溝山地南部の砥石
https://tyousandesu71.fc2.net/blog-entry-10.html
今回は、八溝山地南部の砥石を紹介します。
八溝山地は北の八溝山から南の筑波山まで茨城県と栃木県の県境を南北に走っている。地質は古生層の粘板岩、砂岩など成り立っている。北の日立市には助川砥が産し、常陸大子では硯石なども産した。
一方、南部は栃木県側では真岡市の三谷(みや砥)、茂木町の深沢(荒内砥)。茨城県側では桜川市の堤上、大泉、久原、門毛地区で産する青砥を総して(大泉砥)と言うそうです。また茨城県城里町の上赤沢の仕上砥石などが文献情報に見られます。
で雨巻山に向かいます。
2024年03月16日 10:17撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
3/16 10:17
で雨巻山に向かいます。
2回目なので違うコースで登ろうと思います。
2024年03月16日 11:10撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
3/16 11:10
2回目なので違うコースで登ろうと思います。
指が入ってしまいましたが展望台が近くにありました。
2024年03月16日 11:19撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
3/16 11:19
指が入ってしまいましたが展望台が近くにありました。
簡素な作りです。展望台からの眺望は今一つでした。
2024年03月16日 11:17撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
3/16 11:17
簡素な作りです。展望台からの眺望は今一つでした。
雨巻山は人気ありますね。平日でも山頂は人が多いです。
2024年03月16日 11:24撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
3/16 11:24
雨巻山は人気ありますね。平日でも山頂は人が多いです。
気温は7度くらいです。
2024年03月16日 11:29撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
3/16 11:29
気温は7度くらいです。
帰宅途中に青毛堀川沿いの河津桜を見ました。
久喜市の鷲宮駅の近くです。
2024年03月16日 17:10撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
3/16 17:10
帰宅途中に青毛堀川沿いの河津桜を見ました。
久喜市の鷲宮駅の近くです。
ラーメンショップまる壱でラーメンを食べました。【現在は閉業】
2024年03月16日 21:13撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
3/16 21:13
ラーメンショップまる壱でラーメンを食べました。【現在は閉業】
ラーメンショップまる壱でラーメンを食べました。【現在は閉業】
2024年03月16日 21:21撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
3/16 21:21
ラーメンショップまる壱でラーメンを食べました。【現在は閉業】
ラーメンショップまる壱でラーメンを食べました。
〒343-0806 埼玉県越谷市宮本町5丁目155−1
https://ramenshopmaruichi.wixsite.com/my-site
今は豆の木に変わってますね。ラーメン屋さんも大変な時代です。
2024年03月16日 21:30撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
3/16 21:30
ラーメンショップまる壱でラーメンを食べました。
〒343-0806 埼玉県越谷市宮本町5丁目155−1
https://ramenshopmaruichi.wixsite.com/my-site
今は豆の木に変わってますね。ラーメン屋さんも大変な時代です。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 昼ご飯 行動食 飲料 ヘッドランプ GPS ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル 水2ℓ

感想

♪感想♪
雨巻山のカタクリも全く咲いていません。
櫻川磯部稲村神社の桜祭りも開始はされているようですが(幟がたくさん出ています)
桜は咲いていませんでした。高峰(高峯)の山桜はまだまだです。
帰りに青毛堀川沿いの河津桜を見ました。時間がなくて少しの間でしたが
見ごたえがありました。
雨巻山登山 (足尾山、御嶽山、三登谷山)
http://www.mashiko-kankou.org/pamphlet/image/pdf/j/a_tozan_j2018.pdf

千葉からの登山ツアーもあるほどの人気の山ですね。
https://www.chibachuobus.co.jp/cms/wp-content/uploads/2017/10/04366c01751d4b7b9a4b7564420901ba.pdf
■旅行代金:お一人様4,800円 ★当日バス車内でお支払下さい *雨天中止 ■コース:JR千葉駅(出発6:25)〜京成津田沼駅(7:00)〜東関道〜圏央道〜常磐道〜北関東道〜桜川・ 筑西IC〜道の駅ましこ(休憩)〜大川戸登山口…御嶽山…猪転げ坂…雨巻山山頂…分岐…三登谷山 …大川戸〜益子焼かまもと(休憩・買物)〜桜川・筑西IC〜北関東道〜常磐道〜圏央道〜東関道〜京 成津田沼駅〜JR千葉駅 (19:00着予定)


https://www.city.kuki.lg.jp/miryoku/kaikajoho/kawaduzakura/index.html
開花時期:2月下旬から3月上旬
場所:青毛堀川(鷲宮神社近郊)
河津桜は、青毛堀川の宮前橋(鷲宮神社付近)から下流のさいたま栗橋線までの約2.5kmに、370本以上が植栽されています。東武線鷲宮駅東口下車、鷲宮神社方面に5分ほど直進していただくと見えてきます。見ごろは2月下旬から3月上旬です。
※遊歩道ではありませんので、車両等にご注意ください。
※転落等の危険性がありますので、フェンス内や斜面に立ち入らないでください。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:66人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら