記録ID: 6559452
全員に公開
山滑走
甲信越
十石山東尾根(白骨温泉)
2024年03月16日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:22
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 1,175m
- 下り
- 1,197m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-9022 旧料金所跡地から先は除雪されていないため、十石山東尾根登山口まで車で行かれません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
白骨温泉までは沢渡から県道300号線に入ります。 対面通行個所もあるので、行きよりもお帰りの際(午後)はすれ違いに要注意。 お帰りの際、白骨温泉口前の竜神の滝付近は落雪が多発します。 結構な高さから落雪してくるので車の上に落ちてきたら諦めるべし。 |
その他周辺情報 | 竜島温泉 せせらぎの湯 520円/大人 https://ryushima-onsen.jp/ ↑地元住民の方々が多いので、気にされる方は「さわんど温泉」に立ち寄る事をお勧めします。 |
写真
自宅を朝4時40分に出発し、6時半に白骨温泉公共駐車場にやって来ました。
今日は晴れますが、上空の風がすごい勢いで流れているのがわかります。
午後に向かって回復傾向にありますが、このルートの殆どは樹林帯なので山頂直下にたどり着く頃には風も収まっているかもと期待してスタート。
今日は晴れますが、上空の風がすごい勢いで流れているのがわかります。
午後に向かって回復傾向にありますが、このルートの殆どは樹林帯なので山頂直下にたどり着く頃には風も収まっているかもと期待してスタート。
東尾根登山口に到着。
11年前に初めてBCで訪れたときは、案内はなかったです。
あの当時はそのまま林道を進み、1567mピークを迂回して東尾根に取り付きました。
今思えばそれが大きなタイムロスでした。
この時の教訓で夏山の下見をするようになりました。
まぁ、あの時は若かったです。経験不足でしたね。
11年前に初めてBCで訪れたときは、案内はなかったです。
あの当時はそのまま林道を進み、1567mピークを迂回して東尾根に取り付きました。
今思えばそれが大きなタイムロスでした。
この時の教訓で夏山の下見をするようになりました。
まぁ、あの時は若かったです。経験不足でしたね。
さて、ここからは1835mピークを巻くように、正確には夏道に沿って進みます。
この辺りはその名前の通り平過ぎるので少しでもスキーが滑るようにトレース作らなければなりません。
十石山BCは初心者向けという記事を見ますが、そういう事ってBC初心者に解かるかな...と思います。初めてお越しになる方はこの山の経験者と一緒に来る事をお勧めします。
この辺りはその名前の通り平過ぎるので少しでもスキーが滑るようにトレース作らなければなりません。
十石山BCは初心者向けという記事を見ますが、そういう事ってBC初心者に解かるかな...と思います。初めてお越しになる方はこの山の経験者と一緒に来る事をお勧めします。
1850m付近からヤセ尾根に入っていきます。
夏山登った際に気になっていましたが、登山道は痩せ尾根直上を歩かされ、キレキレな北側を歩きますが、南面は多少緩やかでした。ここは南面に沿って登りあげて稜線に出るのが楽と思います。登山道に沿って進むのは狭いしお勧めしません。
夏山登った際に気になっていましたが、登山道は痩せ尾根直上を歩かされ、キレキレな北側を歩きますが、南面は多少緩やかでした。ここは南面に沿って登りあげて稜線に出るのが楽と思います。登山道に沿って進むのは狭いしお勧めしません。
途中で先行していた登山者に追いつきました。
ラッセル気味だったので進むペースが遅かったのですが、「先に行ってくれ」言われたので先に進むことになりました。
すれ違いの際に後続が3名程居ますと情報を伝えてから先行しました。
ラッセル気味だったので進むペースが遅かったのですが、「先に行ってくれ」言われたので先に進むことになりました。
すれ違いの際に後続が3名程居ますと情報を伝えてから先行しました。
激重雪を下りきり、1567mピークの巻き道を降りなければなりませんが、この箇所は見通しが悪いので滑走は危険ですね。
もしかすれば誰か登ってくるかもしれない。
素直にシートラアイゼン装備に切り替えて登山口まで下りました。
もしかすれば誰か登ってくるかもしれない。
素直にシートラアイゼン装備に切り替えて登山口まで下りました。
装備
個人装備 |
ブンリン トップレススキンと3Dアセント
|
---|
感想
11年前の2012年4月8日に初めてBCで訪れましたが、経験不足や雪質条件の悪さで敗退しました。その後は足を遠のいていましたが、4年前に再挑戦に挑むもコロナ騒ぎが始まってしまいました。
その間にも挑もうとしましたが、決行直前で2年連続で扁桃腺を患い、取りやめになっていました。(なんか因縁あるのかな...)
そして、今日。ようやく行くことが出来ました。
結果的には滑りを楽しむというよりも山を楽しんだ感じで終わりましたが、また条件の良いときに再訪したいと思いました。
山頂からボトムまで標高差に応じて雪質が大きく変化します。
上から下まで安定している日はそう多くはないと思います。
また、山行の殆どは見通しが悪い森の中を進むことになります。
現在位置と進行方向を常に把握できるアイテムが必要です。
GPSを使用するなら「みちびき(準天頂衛星システム)」に対応している事が前提です。(このシステムがないと温泉口から湯沢ノ平間は正確に位置が出ない場合がある)今時のGPSツールは対応していると思いますが、今一度ご確認を。
過去に道迷いで遭難した方もいます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:211人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
NEW BLASTRACK SKI 良さそうですね? 調子いいですか?
hareより
LINEのchronic94使っていましたが、老朽化で4年位前に小賀坂のブランド(BLASTRACK)のIMPROVE 93に乗り換えました。(残念ながらNEWではないです)。
今回の十石山では激重雪でダラダラと下山しましたが、センター幅93mmでもコントロールは出来ていました。ザラメになれば気持ちが良い快適なツリーランが楽しめますが、まだまだですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する