生命きらめく尾瀬周遊


- GPS
- --:--
- 距離
- 23.0km
- 登り
- 404m
- 下り
- 803m
コースタイム
- 山行
- 6:10
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 7:20
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
残雪と木道スリップ注意 特に朝の木道は凍りついてよく滑る |
写真
感想
前日の23:00に横浜出発、環八から関越道沼田IC経由で、2:00戸倉P着、4:00まで仮眠。夜間入庫できるのがいいですね。戸倉第1駐車場は7〜8割の混雑。
4:20ごろからバスの受け付け開始。4:40の1便はタクシー30台、バス6台ぐらい。おそらく300人ぐらいが入山されたと思います。
鳩待峠〜山の鼻
のっけから大渋滞。木道が凍っていて滑ります。転倒者多数出た模様。
とりあえず、マイペースで歩けるところまでダッシュ。
山の鼻〜竜宮
朝陽に照らされた、朝もやの湿原、水芭蕉の群生、素晴らしい!
カエル、イモリ、オタマジャクシ、お魚など多数。水は透明で深いところまで見渡せます。ゆっくりと観察できました。
竜宮〜見晴
燧に向かって飽きない木道が続きます。
高山植物の宝庫。
見晴〜尾瀬沼
沼尻までは残雪多数あり。
急な行きの下りではところどころ渋滞が発生していました。
アイゼンは要りませんが、ストックはあったほうがよいです。
三平下〜大清水
三平峠まで残雪の道を少しのぼり、あとは夏道のゆるい下り。
一の瀬からは蝉時雨の林道歩きが気持ちいい。
大清水からは路線バスで戸倉まで約15分。
13:00を逃すと次は14:15までありません。最終バスは15:50。
尾瀬は6回目でしたが、こんなに混んでいるのは初めてでした。
観光客や山になれていないツアー客が多く、渋滞にはまると大変です。
出だしで前に出たのが功を奏し、その後はほぼ順調に歩けました。
朝の気温はおそらく4〜5度ぐらい。テン場に雪はありませんが、見晴キャンプ場に泊った方が、テントに氷が張ってすごく寒かったとおっしゃっていました。
命の輝きに満ちた世界。太陽の恵みを実感しました。
至福の一日に感謝です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する