ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 656365
全員に公開
ハイキング
東海

位山、川上岳 ダナ平林道〜天空遊歩道

2015年06月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
16.1km
登り
818m
下り
819m

コースタイム

日帰り
山行
6:47
休憩
1:30
合計
8:17
4:42
4:42
11
4:53
4:53
77
6:10
6:10
46
6:56
6:56
24
7:20
8:45
32
9:17
9:17
59
10:16
10:16
88
11:44
11:44
6
位山
11:50
11:55
13
位山御神水
12:08
12:08
24
天ノ岩戸
12:32
ダナ平林道終点
天候 曇り(ガス)のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
6日15:40奈良自宅出発〜R163〜名阪国道〜R1〜R23〜名二環〜楠〜R41〜モンデウス道の駅〜ダナ平林道〜22:35林道終点
7日12:40林道終点〜モンデウス道の駅〜R41〜13:15臥龍の湯13:40〜14:15道の駅飛騨街道なぎさ14:25〜ピアチェーレ白川町15:30〜楠〜名二環〜R23〜R1〜名阪国道〜R163〜20:40奈良自宅
コース状況/
危険箇所等
雨の後なのか、位山の山頂部付近は水たまりがあったが、天空遊歩道は危険もなくアップダウンもそれほどない歩きやすい道だった、トレランの人がよく来られてるのもわかる。ただ、川上岳以外は展望は樹間が大半で天空というより森林遊歩道だった。
その他周辺情報 下山後、モンデウス道の駅もよるもトイレと飲料自販機のみ。R41を若干北に遡り、「臥龍の郷」という温泉(600円)入浴。そこで土産もそこそこ買い、足らずをR41沿いの道の駅で調達した。
午前4時14分ダナ平林道終点巨石群登山口を薄暗いうちに出発、他の車はまだ駐まっていない。東の空は少しピンクかかっていたので御来迎を見たかったが上に行くほどガスが厚くて見れなかった。写真はモンデウス登山口との合流点。
2015年06月07日 04:44撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
6/7 4:44
午前4時14分ダナ平林道終点巨石群登山口を薄暗いうちに出発、他の車はまだ駐まっていない。東の空は少しピンクかかっていたので御来迎を見たかったが上に行くほどガスが厚くて見れなかった。写真はモンデウス登山口との合流点。
登山口からしばらくは勾配もあったが、山頂部は平坦穏やかな森だった。写真は山頂部周回路に立つ案内標識
2015年06月07日 04:48撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
2
6/7 4:48
登山口からしばらくは勾配もあったが、山頂部は平坦穏やかな森だった。写真は山頂部周回路に立つ案内標識
位山山頂、ガスがかかっている。まわりは森で展望はない。標識は手で抜けそうにグラグラだった。
2015年06月07日 04:53撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
6/7 4:53
位山山頂、ガスがかかっている。まわりは森で展望はない。標識は手で抜けそうにグラグラだった。
山頂周辺の風景
2015年06月07日 04:56撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
6/7 4:56
山頂周辺の風景
山頂周辺の風景
2015年06月07日 04:56撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
6/7 4:56
山頂周辺の風景
既に川上岳への縦走路〜天空遊歩道〜に入っている。雰囲気の良いブナの森、林床は笹が生えている。
2015年06月07日 05:18撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
6/7 5:18
既に川上岳への縦走路〜天空遊歩道〜に入っている。雰囲気の良いブナの森、林床は笹が生えている。
ドウダンツツジ
2015年06月07日 05:20撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
6/7 5:20
ドウダンツツジ
一瞬ガスが切れうっすらと遠景がのぞくことも。
2015年06月07日 05:27撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
6/7 5:27
一瞬ガスが切れうっすらと遠景がのぞくことも。
ガスが若干はれて、日が射して山が若葉色に輝く。
2015年06月07日 05:38撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
6/7 5:38
ガスが若干はれて、日が射して山が若葉色に輝く。
ところによっては若い笹の芽が歩道に押し寄せてきているところもあり、夏には歩きにくくなるだろうと思う。
2015年06月07日 05:57撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
6/7 5:57
ところによっては若い笹の芽が歩道に押し寄せてきているところもあり、夏には歩きにくくなるだろうと思う。
ギンリュウソウ発見!
2015年06月07日 05:58撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
6/7 5:58
ギンリュウソウ発見!
天空という名には程遠いが、感じの良いブナの森が随所にあって、飽きることはない。気持ち良い勾配も緩やかな森林遊歩道が続く。
2015年06月07日 06:03撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
6/7 6:03
天空という名には程遠いが、感じの良いブナの森が随所にあって、飽きることはない。気持ち良い勾配も緩やかな森林遊歩道が続く。
また、ギンリョウソウが顔をのぞかせる
2015年06月07日 06:20撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
6/7 6:20
また、ギンリョウソウが顔をのぞかせる
またまた、発見。彼女たちは降り積もった枯葉の毛布を持ち上げて目覚めたようだ
2015年06月07日 06:22撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
6/7 6:22
またまた、発見。彼女たちは降り積もった枯葉の毛布を持ち上げて目覚めたようだ
この標識も抜けて寝転がっていた
2015年06月07日 06:39撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
6/7 6:39
この標識も抜けて寝転がっていた
川上岳山頂1625mに登頂。天気予報どおり絶え間なく南から吹きあがるガスに閉ざされて何も見えない。周囲には樹木がないので晴れていれば素晴らしい展望だろうに--。
2015年06月07日 07:20撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
6/7 7:20
川上岳山頂1625mに登頂。天気予報どおり絶え間なく南から吹きあがるガスに閉ざされて何も見えない。周囲には樹木がないので晴れていれば素晴らしい展望だろうに--。
山頂付近の風景
2015年06月07日 07:24撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
6/7 7:24
山頂付近の風景
西側に少しだけガスの切れ間が。結局7:20から8:50までの1時間半、食事しながら晴れ間を待ち続けたが、ガスが切れることはなかった。
2015年06月07日 08:41撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
6/7 8:41
西側に少しだけガスの切れ間が。結局7:20から8:50までの1時間半、食事しながら晴れ間を待ち続けたが、ガスが切れることはなかった。
川上岳を下りると、すぐ晴れ間がのぞき、展望が開ける。まだ後方にはガスがかかっている。今日は南から湿った風という予報、標高の高い川上岳には湿風が当たり続けているのだろうか。
2015年06月07日 09:00撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
6/7 9:00
川上岳を下りると、すぐ晴れ間がのぞき、展望が開ける。まだ後方にはガスがかかっている。今日は南から湿った風という予報、標高の高い川上岳には湿風が当たり続けているのだろうか。
元々岩の上に落ちた種が成長したのか?根が持ち上がったように見えるひのきたち。
2015年06月07日 09:09撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
6/7 9:09
元々岩の上に落ちた種が成長したのか?根が持ち上がったように見えるひのきたち。
涼しげな森
2015年06月07日 09:12撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
6/7 9:12
涼しげな森
ホントに猿も座れそうな大きなキノコ
2015年06月07日 09:14撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
6/7 9:14
ホントに猿も座れそうな大きなキノコ
向かって左の下の枝がおもしろい
2015年06月07日 09:29撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
6/7 9:29
向かって左の下の枝がおもしろい
道中、森の切れ間からのぞいた東側の遠景、かなり晴れてきたが、北アルプスが見えるまでにはなってない
2015年06月07日 09:31撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
6/7 9:31
道中、森の切れ間からのぞいた東側の遠景、かなり晴れてきたが、北アルプスが見えるまでにはなってない
右奥にのぞくのは位山、どっしりとした山だ
2015年06月07日 09:32撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
6/7 9:32
右奥にのぞくのは位山、どっしりとした山だ
位山への続く縦走尾根、天空でなくても十分満足
2015年06月07日 09:32撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
6/7 9:32
位山への続く縦走尾根、天空でなくても十分満足
森にも日差しが差し込んできた
2015年06月07日 09:34撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
2
6/7 9:34
森にも日差しが差し込んできた
あっ、川上岳あたりもガスがとれてる!1時間遅ければ山頂から展望が広がってたのにーー。
2015年06月07日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
6/7 10:39
あっ、川上岳あたりもガスがとれてる!1時間遅ければ山頂から展望が広がってたのにーー。
画面右側、手前から2つ目のポコンが川上岳かな。
2015年06月07日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
6/7 10:39
画面右側、手前から2つ目のポコンが川上岳かな。
最初はこれが川上岳と思って写真を撮りました
2015年06月07日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
6/7 10:40
最初はこれが川上岳と思って写真を撮りました
昔、位山(男)をめぐって、川上岳と船山(女)が争って、川上岳が勝ち、天空遊歩道がつながったと聞いた、確かに川上岳は女性的な形の山だ。
2015年06月07日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
6/7 10:40
昔、位山(男)をめぐって、川上岳と船山(女)が争って、川上岳が勝ち、天空遊歩道がつながったと聞いた、確かに川上岳は女性的な形の山だ。
ようやく姿を現した川上岳に何度もシャッターを切ってしまう
2015年06月07日 10:41撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
6/7 10:41
ようやく姿を現した川上岳に何度もシャッターを切ってしまう
どっしりとしたボリューム感のある、位山
2015年06月07日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
6/7 10:59
どっしりとしたボリューム感のある、位山
花が咲いてた
2015年06月07日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
6/7 11:00
花が咲いてた
再び位山、雲間の青空がまぶしい
2015年06月07日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
6/7 11:11
再び位山、雲間の青空がまぶしい
位山の展望広場からまだらに雪をまとった白山連峰がのぞいた。
2015年06月07日 11:40撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
6/7 11:40
位山の展望広場からまだらに雪をまとった白山連峰がのぞいた。
位山御神水
2015年06月07日 11:50撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
6/7 11:50
位山御神水
2ℓ汲ませていただき、家でお茶、コーヒーに使わせてもらいました。
2015年06月07日 11:50撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
6/7 11:50
2ℓ汲ませていただき、家でお茶、コーヒーに使わせてもらいました。
展望場所から乗鞍岳、山頂は雲に覆われる、御嶽はほとんど見えなかった
2015年06月07日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
6/7 12:00
展望場所から乗鞍岳、山頂は雲に覆われる、御嶽はほとんど見えなかった
ここから巨石群登山道シリーズ、まず御魂岩
2015年06月07日 12:05撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
6/7 12:05
ここから巨石群登山道シリーズ、まず御魂岩
モンデウス道との分岐まで戻ってきた
2015年06月07日 12:08撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
6/7 12:08
モンデウス道との分岐まで戻ってきた
分岐付近の天岩戸
2015年06月07日 12:08撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
6/7 12:08
分岐付近の天岩戸
蔵立岩
2015年06月07日 12:13撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
6/7 12:13
蔵立岩
八重雲岩
2015年06月07日 12:14撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
6/7 12:14
八重雲岩
鞍ノ岩
2015年06月07日 12:20撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
6/7 12:20
鞍ノ岩
豊雲岩
2015年06月07日 12:22撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
6/7 12:22
豊雲岩
朧岩
2015年06月07日 12:25撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
6/7 12:25
朧岩
光岩(南アではありません)
2015年06月07日 12:26撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
6/7 12:26
光岩(南アではありません)
日抱岩
2015年06月07日 12:28撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
6/7 12:28
日抱岩
御門岩
2015年06月07日 12:30撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
6/7 12:30
御門岩
禊岩
2015年06月07日 12:30撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
6/7 12:30
禊岩
位山太陽御神殿、かつて位山の周辺には太陽を信仰する部族が住んでた、と温泉の壁に張ってあった
2015年06月07日 12:32撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
6/7 12:32
位山太陽御神殿、かつて位山の周辺には太陽を信仰する部族が住んでた、と温泉の壁に張ってあった
神殿の解説札
2015年06月07日 12:33撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
6/7 12:33
神殿の解説札
登山口展望台からの景色
2015年06月07日 12:41撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
6/7 12:41
登山口展望台からの景色
案内板
2015年06月07日 12:42撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
2
6/7 12:42
案内板
ダナ平林道はすれ違える幅員がある個所も多くて、勾配のきつい個所を中心に概ね半分くらいは舗装されていて、うわさよりは走りやすかったが、角のある石が多いのでパンクしないよう注意が必要。
2015年06月07日 13:01撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
6/7 13:01
ダナ平林道はすれ違える幅員がある個所も多くて、勾配のきつい個所を中心に概ね半分くらいは舗装されていて、うわさよりは走りやすかったが、角のある石が多いのでパンクしないよう注意が必要。
林道沿いにおかれたクマのわな
2015年06月07日 13:03撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
6/7 13:03
林道沿いにおかれたクマのわな
このワナは特大、大小取り混ぜ5つ以上のわなが仕掛けられていた。わなの餌をハトが食べてた。このあたりはクマが多いとは聞いていたが被害は深刻なんだなあ。
2015年06月07日 13:05撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
2
6/7 13:05
このワナは特大、大小取り混ぜ5つ以上のわなが仕掛けられていた。わなの餌をハトが食べてた。このあたりはクマが多いとは聞いていたが被害は深刻なんだなあ。
国道から見えた位山、川上岳方向からの肩の張ったずんぐりといかつい山容と違い、雄大で形が奇麗だ。さすが神の山、でも国道側がきれいなのは外面の良い証拠かもしれない。
2015年06月07日 14:07撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
2
6/7 14:07
国道から見えた位山、川上岳方向からの肩の張ったずんぐりといかつい山容と違い、雄大で形が奇麗だ。さすが神の山、でも国道側がきれいなのは外面の良い証拠かもしれない。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想

昨秋からの懸案だった川上岳に登ってきた。
近くの名山、位山との間に天空遊歩道というのがあると知り
2山を一緒に登ることにした
巨石群登山口に至るダナ平林道は悪いとのうわさだったが
未舗装部分は確かに石がゴロゴロしていて
タイヤのパンクも心配していたが
勾配のきついところを中心に舗装部分が多くて
思ったより早く通れた
せっかく6日土曜と7日日曜の天候を比較検討して
7日朝ご来迎を見られると思い、登山口4時発で出発したが
残念ながら朝はガスがかかっていて
ご来迎はおろか、ビュースポットの川上岳山頂で
9時前までで1時間半もねばったが
展望は見れなかった、残念。

また、天空遊歩道という名にひかれたが
天空はほとんど見えなかった、森林はすごく良かったです。
帰路途中、川上岳に向かう方4名とすれ違った
位山に着くと、10数名展望広場で昼食を摂られていた
位山からはうっすらと白山連峰と乗鞍は見えたが
この日は南側からの湿った風なのか
南側がガスっていて御岳はほとんど見えなかった

下りは朝薄暗くて見えなかった巨石群を見ながら
登山口へ向かった


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:983人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら