ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8032862
全員に公開
雪山ハイキング
東海

位山・川上岳スノトレ(モンデウス飛騨位山in/out) ※本年15回目

2025年04月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
11:34
距離
26.5km
登り
1,522m
下り
1,522m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:29
休憩
2:17
合計
11:46
距離 26.5km 登り 1,522m 下り 1,522m
5:16
33
5:49
5:50
8
5:58
54
6:52
12
7:04
7:10
15
8:33
8:37
6
9:39
9:40
38
10:18
11:03
28
11:31
11:32
14
11:46
11:47
20
12:12
12:14
8
12:22
12:30
0
12:22
12:30
8
12:38
12:39
22
13:01
13:06
8
14:03
14:17
10
宗教施設
14:27
14:37
6
14:43
14:50
15
15:05
15:10
51
16:01
6
16:07
16:13
25
16:38
7
16:45
モンデウス飛騨位山スノーパーク
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
前夜東京で終業後、鉄路で金沢入りし、ヤマトモCarでピックアップしてもらい、道の駅モンデウス飛騨位山まで乗りつけ、車中泊。
コース状況/
危険箇所等
<道の駅モンデウス飛騨位山〜標高1400m位>
夏道

<標高1400m位〜位山>
残雪が残る雪道歩き

<位山〜千能三角点〜大イチイ分岐〜川上岳>
4/19現在、川上岳山頂に近い1550m以上だけ残雪が残り、後は夏道。特に、千能三角点〜大イチイ分岐までは長い区間に渡り、ヤブ漕ぎが連続する。
その他周辺情報 高山IC近く、ひだまりの湯(JAF▲50円で1,100円)で日帰り入浴
金曜、都内で終業後、北陸新幹線かがやき(自由席なし、指定席のみ)で金沢駅へ!
2025年04月18日 18:36撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
3
4/18 18:36
金曜、都内で終業後、北陸新幹線かがやき(自由席なし、指定席のみ)で金沢駅へ!
2週間前も白木峰&人形山への雪山登山の起点とした金沢駅!今冬4度目の金沢入り!
2025年04月18日 20:54撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
4/18 20:54
2週間前も白木峰&人形山への雪山登山の起点とした金沢駅!今冬4度目の金沢入り!
ヤマトモCarでピックアップしてもらい、登山口となる道の駅モンデウス飛騨位山へ!
2025年04月18日 23:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/18 23:41
ヤマトモCarでピックアップしてもらい、登山口となる道の駅モンデウス飛騨位山へ!
24時ちょい前より車中泊!おやすみなさーいzzz!
2025年04月18日 23:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/18 23:45
24時ちょい前より車中泊!おやすみなさーいzzz!
本日は飲料2Lを含め、4.6kgの荷を背負い、ハイカットシューズ(スポルティバ_エクイリビウム ST GTX|630g×2)でアタック!
2025年04月19日 04:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
4/19 4:35
本日は飲料2Lを含め、4.6kgの荷を背負い、ハイカットシューズ(スポルティバ_エクイリビウム ST GTX|630g×2)でアタック!
予報では日の出時刻から晴れでしたが、日の出時刻はがち曇り・・・
2025年04月19日 05:04撮影 by  A401SH, SHARP
1
4/19 5:04
予報では日の出時刻から晴れでしたが、日の出時刻はがち曇り・・・
登るにつれ晴れると信じ、道の駅モンデウス飛騨位山より出発!
2025年04月19日 05:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/19 5:09
登るにつれ晴れると信じ、道の駅モンデウス飛騨位山より出発!
ゲレンデ下にあたる位山登山口より登山開始!
2025年04月19日 05:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/19 5:16
ゲレンデ下にあたる位山登山口より登山開始!
40分ほどでゲレンデトップに達するも、依然眺望なし・・・
2025年04月19日 05:48撮影 by  A401SH, SHARP
1
4/19 5:48
40分ほどでゲレンデトップに達するも、依然眺望なし・・・
ヤマレコでは「太奈山(だなやま)」と表示される一ノ谷三角点を通過!
2025年04月19日 05:58撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
4/19 5:58
ヤマレコでは「太奈山(だなやま)」と表示される一ノ谷三角点を通過!
太陽が出そう!しばし夏道をひた登ります!
2025年04月19日 06:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/19 6:10
太陽が出そう!しばし夏道をひた登ります!
快適な夏山登山が続きます!
2025年04月19日 06:16撮影 by  A401SH, SHARP
1
4/19 6:16
快適な夏山登山が続きます!
と思ったら、標高1410m辺りから、やっと雪が現れます!
2025年04月19日 06:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/19 6:31
と思ったら、標高1410m辺りから、やっと雪が現れます!
雪がつながりましたが、つぼ足のまま行きます!(最終的に全行程をつぼ足で♪)
2025年04月19日 06:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
4/19 6:33
雪がつながりましたが、つぼ足のまま行きます!(最終的に全行程をつぼ足で♪)
直近トレースがあり、ルートファインディングが不要、助かりました〜♪
2025年04月19日 06:36撮影 by  A401SH, SHARP
2
4/19 6:36
直近トレースがあり、ルートファインディングが不要、助かりました〜♪
黙々と雪道を登りますが、所々踏み抜くことも!
2025年04月19日 06:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/19 6:39
黙々と雪道を登りますが、所々踏み抜くことも!
2022年6月はダナ平林道から位山へ登り、この標識は当時も撮りました!
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=4392242&pid=85b6af93ef0f19f23c64ec728c8029d9
2025年04月19日 06:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/19 6:52
2022年6月はダナ平林道から位山へ登り、この標識は当時も撮りました!
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=4392242&pid=85b6af93ef0f19f23c64ec728c8029d9
モンデウスからの合流点に鏡岩(&天ノ岩戸)があります!
2025年04月19日 06:52撮影 by  A401SH, SHARP
2
4/19 6:52
モンデウスからの合流点に鏡岩(&天ノ岩戸)があります!
二百名山・位山が目前!
2025年04月19日 07:04撮影 by  A401SH, SHARP
1
4/19 7:04
二百名山・位山が目前!
スタートから1時間50分、まずは二百名山・位山へ登頂!
2025年04月19日 07:04撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
4/19 7:04
スタートから1時間50分、まずは二百名山・位山へ登頂!
位山は木に覆われ眺望はありません。2022年6月以来の2登目!
2025年04月19日 07:06撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
4/19 7:06
位山は木に覆われ眺望はありません。2022年6月以来の2登目!
山頂から1分ほどで、川上岳への分岐路!
2025年04月19日 07:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/19 7:11
山頂から1分ほどで、川上岳への分岐路!
分岐路曲がって程なく、本日の目的地・川上岳が見えた!
2025年04月19日 07:13撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
4/19 7:13
分岐路曲がって程なく、本日の目的地・川上岳が見えた!
中央が川上岳!近そうに見えて、位山から3時間かかります!
2025年04月19日 07:14撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
3
4/19 7:14
中央が川上岳!近そうに見えて、位山から3時間かかります!
しばし、雪原を歩きます!ホワイトアウトしたら怖そうなエリア!
2025年04月19日 07:21撮影 by  A401SH, SHARP
2
4/19 7:21
しばし、雪原を歩きます!ホワイトアウトしたら怖そうなエリア!
夏道・冬道のMix区間!こんな場所が多い!
2025年04月19日 07:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/19 7:27
夏道・冬道のMix区間!こんな場所が多い!
左奥の川上岳まで、多数のアップダウンがあることが一目瞭然!
2025年04月19日 07:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/19 7:33
左奥の川上岳まで、多数のアップダウンがあることが一目瞭然!
夏道基調ですが、時折現れる短距離の雪道が嬉しいったら♪
2025年04月19日 07:36撮影 by  A401SH, SHARP
1
4/19 7:36
夏道基調ですが、時折現れる短距離の雪道が嬉しいったら♪
右手(西側)には白山が見えているんですが、霞がひどく、肉眼ではほぼ見えませんでした!
2025年04月19日 07:44撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
2
4/19 7:44
右手(西側)には白山が見えているんですが、霞がひどく、肉眼ではほぼ見えませんでした!
「白山、肉眼じゃ見えねーなー」的なことをしゃべりながら、指さしているんでしょうね♪
2025年04月19日 07:46撮影 by  A401SH, SHARP
2
4/19 7:46
「白山、肉眼じゃ見えねーなー」的なことをしゃべりながら、指さしているんでしょうね♪
振り返ると、平らな位山が遠くなってきました!
2025年04月19日 07:52撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
4/19 7:52
振り返ると、平らな位山が遠くなってきました!
一方で、川上岳はまだまだ遠い!
2025年04月19日 08:15撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
2
4/19 8:15
一方で、川上岳はまだまだ遠い!
千能三角点までは人工的に笹薮が刈られていて、至極歩きやすいパラダイス!
2025年04月19日 08:30撮影 by  A401SH, SHARP
1
4/19 8:30
千能三角点までは人工的に笹薮が刈られていて、至極歩きやすいパラダイス!
位山から1時間10分、千能三角点を通過!
2025年04月19日 08:33撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
4/19 8:33
位山から1時間10分、千能三角点を通過!
千能三角点を機に笹ヤブ漕ぎ開始!
2025年04月19日 08:39撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
3
4/19 8:39
千能三角点を機に笹ヤブ漕ぎ開始!
気温だけを頼りに、半袖で来たのは失敗でした。かゆい・・・。
2025年04月19日 08:53撮影 by  A401SH, SHARP
3
4/19 8:53
気温だけを頼りに、半袖で来たのは失敗でした。かゆい・・・。
所々とってもヤブが濃い。でも足元に踏み跡があるので、足元を見ながら進むのが吉!
2025年04月19日 08:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
4/19 8:59
所々とってもヤブが濃い。でも足元に踏み跡があるので、足元を見ながら進むのが吉!
ヤブ斜面に雪が現れると神!超快適に登れます(笑)!
2025年04月19日 09:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
4/19 9:14
ヤブ斜面に雪が現れると神!超快適に登れます(笑)!
ここまでヤブ漕ぎ40分。地形より、ここでヤブ漕ぎが終わると判断!スタートから3時間半、ついにここからは期待していた雪山登山開始(笑)。
2025年04月19日 09:23撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
2
4/19 9:23
ここまでヤブ漕ぎ40分。地形より、ここでヤブ漕ぎが終わると判断!スタートから3時間半、ついにここからは期待していた雪山登山開始(笑)。
ヤブから開放され、つぼ足での雪山登山、最高です♪
2025年04月19日 09:24撮影 by  A401SH, SHARP
2
4/19 9:24
ヤブから開放され、つぼ足での雪山登山、最高です♪
後方の位山もだいぶ遠くなりました!
2025年04月19日 09:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/19 9:24
後方の位山もだいぶ遠くなりました!
千能三角点から1時間、大イチイ分岐通過!
2025年04月19日 09:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/19 9:39
千能三角点から1時間、大イチイ分岐通過!
樹林帯でふと休憩していると、樹間越しに白い山が見える!
2025年04月19日 09:51撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
4/19 9:51
樹林帯でふと休憩していると、樹間越しに白い山が見える!
ズームすると、右奥は同じ友と1ヶ月前(3/22)に登った猿ヶ馬場山!
2025年04月19日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
4/19 9:51
ズームすると、右奥は同じ友と1ヶ月前(3/22)に登った猿ヶ馬場山!
スタートから4時間10分、やっと待望の”天空の稜線”が見えてきた!(ここまでの稜線も”天空の稜線”と呼ばれているようですが、実態は”ただのヤブ繁茂稜線”です・・・)
2025年04月19日 09:58撮影 by  A401SH, SHARP
2
4/19 9:58
スタートから4時間10分、やっと待望の”天空の稜線”が見えてきた!(ここまでの稜線も”天空の稜線”と呼ばれているようですが、実態は”ただのヤブ繁茂稜線”です・・・)
”天空の稜線”まであと少し!気合入れて行こう!
2025年04月19日 09:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/19 9:59
”天空の稜線”まであと少し!気合入れて行こう!
ついに天空の稜線(雪稜)に出た!
2025年04月19日 10:01撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
2
4/19 10:01
ついに天空の稜線(雪稜)に出た!
左奥が目指す川上岳、目と鼻の先まで来ました!
2025年04月19日 10:02撮影 by  A401SH, SHARP
1
4/19 10:02
左奥が目指す川上岳、目と鼻の先まで来ました!
遮るものなく、猿ヶ馬場山(右奥)が見えます!
2025年04月19日 10:05撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
2
4/19 10:05
遮るものなく、猿ヶ馬場山(右奥)が見えます!
ふと目線を下に転じると、オオミスミソウ(大三角草)の群落が!雪解けと共に、春の到来を感じさせます♪
2025年04月19日 10:07撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
4/19 10:07
ふと目線を下に転じると、オオミスミソウ(大三角草)の群落が!雪解けと共に、春の到来を感じさせます♪
山頂直下で、直近トレースを付けてくださった2名とスライド!ヤマップのmasa03さん達で、レポ見る限り私達より10分早くスタートしてたようです。全く背中見えませんでしたが!
2025年04月19日 10:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
4/19 10:14
山頂直下で、直近トレースを付けてくださった2名とスライド!ヤマップのmasa03さん達で、レポ見る限り私達より10分早くスタートしてたようです。全く背中見えませんでしたが!
ひと足お先に、川上岳へ登頂させて頂きました♪
2025年04月19日 10:18撮影 by  A401SH, SHARP
2
4/19 10:18
ひと足お先に、川上岳へ登頂させて頂きました♪
位山から2時間45分、スタートからだと4時間35分、三百名山293座目(百名山100座&二百名山100座含む:残8座)となる川上岳へ登頂!
2025年04月19日 10:19撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
4/19 10:19
位山から2時間45分、スタートからだと4時間35分、三百名山293座目(百名山100座&二百名山100座含む:残8座)となる川上岳へ登頂!
2022年6月、眺望なき曇りだったので位山からの縦走を諦めた川上岳。約3年の月日を挟み、眺望ありし日の縦走登頂に成功!感無量♪
2025年04月19日 10:21撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
3
4/19 10:21
2022年6月、眺望なき曇りだったので位山からの縦走を諦めた川上岳。約3年の月日を挟み、眺望ありし日の縦走登頂に成功!感無量♪
山頂ビュー!まずは同じ友と1ヶ月前(3/23)に登った三百名山・鷲ヶ岳!
2025年04月19日 10:25撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
4/19 10:25
山頂ビュー!まずは同じ友と1ヶ月前(3/23)に登った三百名山・鷲ヶ岳!
ダイナランド〜高鷲スノーパーク等、開拓されすぎたスキー場が目印、二百名山・大日ヶ岳!
2025年04月19日 10:25撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
2
4/19 10:25
ダイナランド〜高鷲スノーパーク等、開拓されすぎたスキー場が目印、二百名山・大日ヶ岳!
連峰の盟主・白山。が、肉眼では視認できませんでした!
2025年04月19日 10:25撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
2
4/19 10:25
連峰の盟主・白山。が、肉眼では視認できませんでした!
同じ友と1ヶ月前(3/22)に登った三百名山・猿ヶ馬場山!
2025年04月19日 10:25撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
2
4/19 10:25
同じ友と1ヶ月前(3/22)に登った三百名山・猿ヶ馬場山!
2週間前(4/5)に登った三百名山・人形山!ここも肉眼では全く視認できませんでした。
2025年04月19日 10:26撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
4/19 10:26
2週間前(4/5)に登った三百名山・人形山!ここも肉眼では全く視認できませんでした。
山頂スイーツタイム♪山名版は4方向に付いており、東西南北どちらをバックにでも撮れる秀逸仕様!
2025年04月19日 10:28撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
3
4/19 10:28
山頂スイーツタイム♪山名版は4方向に付いており、東西南北どちらをバックにでも撮れる秀逸仕様!
事前予報では山頂気温は12℃ほどでしたが、実際は半袖でも暑い27℃で無風。この暑さに相棒は、下山時相当クタビレてました!
2025年04月19日 10:33撮影 by  A401SH, SHARP
4
4/19 10:33
事前予報では山頂気温は12℃ほどでしたが、実際は半袖でも暑い27℃で無風。この暑さに相棒は、下山時相当クタビレてました!
振り返ると通過してきた位山!あそこまで戻るのに、また笹薮区間を通過するのが憂鬱でならない(涙)。
2025年04月19日 10:40撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
2
4/19 10:40
振り返ると通過してきた位山!あそこまで戻るのに、また笹薮区間を通過するのが憂鬱でならない(涙)。
鉄塔群擁するのは船山。位山、川上岳と船山を合わせて位山三山、飛騨三霊山と呼ぶそうです。
2025年04月19日 10:40撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
3
4/19 10:40
鉄塔群擁するのは船山。位山、川上岳と船山を合わせて位山三山、飛騨三霊山と呼ぶそうです。
川上岳から更に南へ伸びる縦走路!1つ先の名もなきピーク(P1617)は、川上岳より白そう。残雪歩きできる今は、まさに”天空の稜線”ですな。
2025年04月19日 10:41撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
2
4/19 10:41
川上岳から更に南へ伸びる縦走路!1つ先の名もなきピーク(P1617)は、川上岳より白そう。残雪歩きできる今は、まさに”天空の稜線”ですな。
山頂滞在45分、左後方の位山へ向けてUターン下山開始!
2025年04月19日 11:03撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
4/19 11:03
山頂滞在45分、左後方の位山へ向けてUターン下山開始!
しばし快適な”天空の稜線”歩き♪
2025年04月19日 11:09撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
2
4/19 11:09
しばし快適な”天空の稜線”歩き♪
ヤブ漕ぎ再開の懸念を一旦横に置き、雪稜歩きを楽しみます♪
2025年04月19日 11:13撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
3
4/19 11:13
ヤブ漕ぎ再開の懸念を一旦横に置き、雪稜歩きを楽しみます♪
肉眼では霞んでいて見えづらいのですが、偏光グラス越しだと進行方向に乗鞍岳がドーンと見えてます♪
2025年04月19日 11:15撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
4/19 11:15
肉眼では霞んでいて見えづらいのですが、偏光グラス越しだと進行方向に乗鞍岳がドーンと見えてます♪
30分もかからずに大イチイ分岐を通過。あー、そろそろヤブ漕ぎ再開だ・・・
2025年04月19日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
4/19 11:31
30分もかからずに大イチイ分岐を通過。あー、そろそろヤブ漕ぎ再開だ・・・
前方に見える位山が、まだまだ遠い!ヤブ漕ぎ再開前最後の雪稜下り♪
2025年04月19日 11:39撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
4/19 11:39
前方に見える位山が、まだまだ遠い!ヤブ漕ぎ再開前最後の雪稜下り♪
山頂からの快適歩行35分を終え、ここから地獄のヤブ漕ぎ祭、再開!
2025年04月19日 11:40撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
2
4/19 11:40
山頂からの快適歩行35分を終え、ここから地獄のヤブ漕ぎ祭、再開!
こうして立ち止まれる辺りはまだマシなレベル!
2025年04月19日 11:53撮影 by  A401SH, SHARP
2
4/19 11:53
こうして立ち止まれる辺りはまだマシなレベル!
本当にヤバイ辺りでは撮影できない。ヤブ漕ぎ&ルートファインディングに慣れていないと、遭難可能性も高く、要注意です!
2025年04月19日 11:53撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
2
4/19 11:53
本当にヤバイ辺りでは撮影できない。ヤブ漕ぎ&ルートファインディングに慣れていないと、遭難可能性も高く、要注意です!
濃いエリアは同行者が見えるのはせいぜい1〜2m。
ちなみに同じ友と無雪期に笈ヶ岳へヤブ漕ぎ登頂しましたが、それに比べるとかなり初級レベルです(笑)。
2025年04月19日 12:12撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
2
4/19 12:12
濃いエリアは同行者が見えるのはせいぜい1〜2m。
ちなみに同じ友と無雪期に笈ヶ岳へヤブ漕ぎ登頂しましたが、それに比べるとかなり初級レベルです(笑)。
ウォーリーを探せ、的な♪
2025年04月19日 12:12撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
2
4/19 12:12
ウォーリーを探せ、的な♪
大イチイ分岐から50分、実質ヤブ漕ぎ40分(往路と同)で、千能三角点まで帰還!
2025年04月19日 12:22撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
4/19 12:22
大イチイ分岐から50分、実質ヤブ漕ぎ40分(往路と同)で、千能三角点まで帰還!
たいせつにしましょう三角点!さぁ、ここからはヤブなき幸せトレイルへ!気分的にはこれからディズニーランド♪
2025年04月19日 12:30撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
2
4/19 12:30
たいせつにしましょう三角点!さぁ、ここからはヤブなき幸せトレイルへ!気分的にはこれからディズニーランド♪
改めて目線を下にやると、千能三角点までは昨秋までに人工的に刈られてます。この手入れなければ、通称”天空の稜線”は、ただのヤブ稜線でしかありません。ありがとうございます。
2025年04月19日 12:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
4/19 12:32
改めて目線を下にやると、千能三角点までは昨秋までに人工的に刈られてます。この手入れなければ、通称”天空の稜線”は、ただのヤブ稜線でしかありません。ありがとうございます。
復路、(寒さに滅法強く)暑さに弱い北陸人の相棒は、大幅にペースダウンし、しんどそうです。私はディズニーランドモードで足軽です♪後方の川上岳はだいぶ遠くなりました!
2025年04月19日 12:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
4/19 12:54
復路、(寒さに滅法強く)暑さに弱い北陸人の相棒は、大幅にペースダウンし、しんどそうです。私はディズニーランドモードで足軽です♪後方の川上岳はだいぶ遠くなりました!
一方で前を見ると位山がそこそこ近づいてきました!
2025年04月19日 13:03撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
4/19 13:03
一方で前を見ると位山がそこそこ近づいてきました!
一人元気な私は、アップダウンを難なく歩いていきます!
2025年04月19日 13:19撮影 by  A401SH, SHARP
1
4/19 13:19
一人元気な私は、アップダウンを難なく歩いていきます!
位山に近づくと、これといった目印のない、雪に覆われた樹林帯が復活!体感温度が下がり、快適度up!
2025年04月19日 13:52撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
4/19 13:52
位山に近づくと、これといった目印のない、雪に覆われた樹林帯が復活!体感温度が下がり、快適度up!
往路に気づかなかった宗教施設を覗き込んでみました!一切の看板がなく、何の施設かも不明、建造はさぞ大変でしたでしょうに・・・
2025年04月19日 14:03撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
2
4/19 14:03
往路に気づかなかった宗教施設を覗き込んでみました!一切の看板がなく、何の施設かも不明、建造はさぞ大変でしたでしょうに・・・
こちらが正面なんでしょうか?ここから水場(天の泉)までショートカットできるかと思い、それとなく続くトレイルを下り始めるもつながっておらず、途中でUターンしました。
2025年04月19日 14:04撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
4/19 14:04
こちらが正面なんでしょうか?ここから水場(天の泉)までショートカットできるかと思い、それとなく続くトレイルを下り始めるもつながっておらず、途中でUターンしました。
上記宗教施設から雪の樹林帯に戻って10分、川上岳から2時間55分(往路は2時間45分)、暑さでヘバる友を時に勇気づけつつ、何とか位山までカムバック♪
2025年04月19日 14:28撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
2
4/19 14:28
上記宗教施設から雪の樹林帯に戻って10分、川上岳から2時間55分(往路は2時間45分)、暑さでヘバる友を時に勇気づけつつ、何とか位山までカムバック♪
位山から下ること5分程度で、水場(天の泉)へ!キャンプ場の水場のような出で立ちで、いかにも神々しい後光が射してます!
2025年04月19日 14:43撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
2
4/19 14:43
位山から下ること5分程度で、水場(天の泉)へ!キャンプ場の水場のような出で立ちで、いかにも神々しい後光が射してます!
ひと足お先にキンキンに冷えた御神水を頂きます♪そうそう、クマシーズン再来のため、今日は道中熊鈴鳴らしっぱなし!
2025年04月19日 14:44撮影 by  A401SH, SHARP
2
4/19 14:44
ひと足お先にキンキンに冷えた御神水を頂きます♪そうそう、クマシーズン再来のため、今日は道中熊鈴鳴らしっぱなし!
ここまでで2Lの麦茶を飲み干し、下山に向けて御神水を500ml補給!
2025年04月19日 14:45撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
3
4/19 14:45
ここまでで2Lの麦茶を飲み干し、下山に向けて御神水を500ml補給!
3年前(↓)、そして今日の往路、霞んでいて見えなかった乗鞍岳展望スポットからは・・・
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=4392242&pid=b92f00da9ca9dd4fe328d7b29673dee5
2025年04月19日 14:55撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
4/19 14:55
3年前(↓)、そして今日の往路、霞んでいて見えなかった乗鞍岳展望スポットからは・・・
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=4392242&pid=b92f00da9ca9dd4fe328d7b29673dee5
肉眼でも乗鞍岳が見えます!眺望リベンジ成功!
2025年04月19日 14:55撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
2
4/19 14:55
肉眼でも乗鞍岳が見えます!眺望リベンジ成功!
3年前(↓)、そして今日の往路、霞んでいて見えなかった御嶽山展望スポットからは・・・
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=4392242&pid=8b1e1616dbcd711e5913468838b3feb9
2025年04月19日 14:58撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
4/19 14:58
3年前(↓)、そして今日の往路、霞んでいて見えなかった御嶽山展望スポットからは・・・
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=4392242&pid=8b1e1616dbcd711e5913468838b3feb9
肉眼でも御嶽山が見えます!眺望リベンジ成功!
2025年04月19日 14:58撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
2
4/19 14:58
肉眼でも御嶽山が見えます!眺望リベンジ成功!
往路では、鏡岩の裏にあると気づかずスルーしていた天ノ岩戸(あまのいわと)。位山に20近くある巨石群のラスボスといった風貌!
2025年04月19日 15:08撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
2
4/19 15:08
往路では、鏡岩の裏にあると気づかずスルーしていた天ノ岩戸(あまのいわと)。位山に20近くある巨石群のラスボスといった風貌!
雪がつながっている限り、雪上を歩きます!たまに踏み抜きますが。
2025年04月19日 15:24撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
2
4/19 15:24
雪がつながっている限り、雪上を歩きます!たまに踏み抜きますが。
標高1400m辺りで完全に雪がなくなり夏道へ!
2025年04月19日 15:27撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
4/19 15:27
標高1400m辺りで完全に雪がなくなり夏道へ!
朝以上にドロフォンデュ状態!極力靴を汚さぬよう、端を歩きます!
2025年04月19日 15:33撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
2
4/19 15:33
朝以上にドロフォンデュ状態!極力靴を汚さぬよう、端を歩きます!
ルート上から少し登るため朝はスルーした畳岩とやら。命名の由来は不明。
2025年04月19日 15:42撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
4/19 15:42
ルート上から少し登るため朝はスルーした畳岩とやら。命名の由来は不明。
往路はガスガスで真っ白でしたが、眼下には高山市の飛騨一ノ宮地区!
2025年04月19日 15:55撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
4/19 15:55
往路はガスガスで真っ白でしたが、眼下には高山市の飛騨一ノ宮地区!
スキー場(モンデウス飛騨位山スノーパーク)の最上部は展望台になってます!
2025年04月19日 16:09撮影 by  A401SH, SHARP
2
4/19 16:09
スキー場(モンデウス飛騨位山スノーパーク)の最上部は展望台になってます!
澄んでいれば見える北アルプス〜御嶽山の峰々解説板!
2025年04月19日 16:09撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
4/19 16:09
澄んでいれば見える北アルプス〜御嶽山の峰々解説板!
御嶽山ドーン!
2025年04月19日 16:09撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
2
4/19 16:09
御嶽山ドーン!
乗鞍岳ドーン!乗鞍岳以北の北アルプスは霞んでいて見えず・・・
2025年04月19日 16:10撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
4/19 16:10
乗鞍岳ドーン!乗鞍岳以北の北アルプスは霞んでいて見えず・・・
さぁ、スキー場のゲレンデ横を下ります!
2025年04月19日 16:12撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
4/19 16:12
さぁ、スキー場のゲレンデ横を下ります!
道中、沢で靴を洗う友!
2025年04月19日 16:34撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
4/19 16:34
道中、沢で靴を洗う友!
30分足らず(往路は40分)でスキー場ゲレンデ下まで下りてきました!
2025年04月19日 16:41撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
4/19 16:41
30分足らず(往路は40分)でスキー場ゲレンデ下まで下りてきました!
位山から1時間50分、川上岳から4時間45分(往路は4時間35分)、トータル9時間20分、道の駅モンデウス飛騨位山まで帰還!お疲れ山でした〜!
2025年04月19日 16:43撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
2
4/19 16:43
位山から1時間50分、川上岳から4時間45分(往路は4時間35分)、トータル9時間20分、道の駅モンデウス飛騨位山まで帰還!お疲れ山でした〜!
高山市は今が桜の見頃でした〜!東京で散々花見をした後につき、オトクな気分!
2025年04月19日 17:23撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
3
4/19 17:23
高山市は今が桜の見頃でした〜!東京で散々花見をした後につき、オトクな気分!
高山IC至近のひだまりの湯で汗を流します!
2025年04月19日 17:47撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
3
4/19 17:47
高山IC至近のひだまりの湯で汗を流します!
入浴後は、ガッツリと味噌カツ定食!
2025年04月19日 18:38撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
4
4/19 18:38
入浴後は、ガッツリと味噌カツ定食!
そして色々と端折って、金沢市の繁華街片町へ!
本日の反省会スタート、まずは岳人として外せない立山(富山)で乾杯!
2025年04月19日 21:19撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
3
4/19 21:19
そして色々と端折って、金沢市の繁華街片町へ!
本日の反省会スタート、まずは岳人として外せない立山(富山)で乾杯!
天狗舞(石川)を始め、金沢の珍味たる”カモの治部煮”、”サバのヘシコ焼き”、”金時草”、”ホタルイカの沖漬け”等々を堪能♪
2025年04月19日 22:48撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
4
4/19 22:48
天狗舞(石川)を始め、金沢の珍味たる”カモの治部煮”、”サバのヘシコ焼き”、”金時草”、”ホタルイカの沖漬け”等々を堪能♪
新宿歌舞伎町ばりの客引きがいる片町。ディープなひと時を楽しめました!地元の友に感謝!
2025年04月19日 22:48撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
4/19 22:48
新宿歌舞伎町ばりの客引きがいる片町。ディープなひと時を楽しめました!地元の友に感謝!
二次会はホテルPAJERO(車中泊)!この後すぐに私は寝落ち・・・。
2025年04月19日 23:17撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
2
4/19 23:17
二次会はホテルPAJERO(車中泊)!この後すぐに私は寝落ち・・・。
翌朝7時前、今年4回目となる金沢駅からの単身帰京!毎度北陸の登山をサポートしてくれる地元の友(同級生)に感謝!
2025年04月20日 06:52撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
2
4/20 6:52
翌朝7時前、今年4回目となる金沢駅からの単身帰京!毎度北陸の登山をサポートしてくれる地元の友(同級生)に感謝!
さようなら金沢、、、
と言いつつ、実はGWが始まる来週末も今冬5度目の金沢入り(来沢)を予定してます♪
2025年04月20日 06:52撮影 by  A401SH, SHARP
3
4/20 6:52
さようなら金沢、、、
と言いつつ、実はGWが始まる来週末も今冬5度目の金沢入り(来沢)を予定してます♪
朝イチのはくたか(各駅停車、自由席あり)で、のんびり帰京しました!
2025年04月20日 07:09撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
2
4/20 7:09
朝イチのはくたか(各駅停車、自由席あり)で、のんびり帰京しました!

感想





ここ1ヶ月で3回目となる金沢入り、からの岐阜へ!
思えば2022年6月、当時は二百名山を一生懸命積み上げていた時期で、晴天を狙って二百名山・位山、三百名山・川上岳を縦走予定でしたが、曇天だったので位山で折り返し(↓)、いつか川上岳とセットで眺望リベンジを目指した再来対象となっていた山域。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4392242.html

ヤマップの直近レポを見る限り、雪山としての賞味期限は確実に終わっていて、つぼ足のみで登り下りできたり、ヤブ漕ぎもあるとの前情報を得て挑むことに。まずは前夜都内で終業後、北陸新幹線で金沢入りし、地元のヤマトモにピックアップしてもらい、車中泊地兼登山口である道の駅モンデウス飛騨位山を目指します。福光ICまで下道で行き、そこからカーナビの誤案内により、岐阜側(南)でなく、富山側(北)へ向かってしまったのは内緒です(笑)。24時前に到着し、早々に就寝します。

予報では未明から晴れ予報でしたが、朝4時に起きると一帯ガスガス。でもまぁ登っているうちに晴れると信じ、少しだけ車中で待機し、日の出時刻と思しき05:10頃に登山開始。

40分ほどでゲレンデトップまで登り詰めるも、依然ガスガスで眺望なし。その後、夏道登山をしているうちに徐々に雲が抜け始めます。と同時に、標高1400m辺りから雪が出始め、うまくつながります!天ノ岩戸は往路では見損ねましたが、いくつもの巨岩を経て、スタートから1時間50分、まずは二百名山・位山へ登頂です。

位山自体は眺望ないため、自撮りしてすぐに出発。3年前に断念した川上岳への縦走路に取り付き、しばらくは樹林帯の雪原歩きですが、すぐに夏道Mixとなり、気づくと完全な夏道へ変わっていきます。本来は、右手側(西側)に白山連峰がドドーンと見える稜線のはずなんですが、肉眼では白山は視認できません。ズーム撮影すると何とか白山がわかるレベルの霞っぷりで、この状態は終日改善されませんでした(涙)。

ヤマップの直近レポによると、千能三角点を過ぎるとヤブ漕ぎが始まるということでしたが、位山から1時間10分ほどで千能三角点へ達します。そして下り始めると程なくヤブ漕ぎが確かに始まります。最初は「たいしたことないな」といった体感でしたが、段々とガチなヤブ漕ぎ区間も出現し始めます。かつルートファインディングをしっかり行いながら進まないと簡単に遭難事案となりそうな尾根です。所々に箸休め的な「雪がヤブを抑え込んだボーナス区間」もありますが、なんやかんや40分ほどヤブを漕ぎ続けると、ついにヤブ漕ぎのエンドポイントと思しき、白い斜面が現れ安堵!ほどなく大イチイ分岐となり、名実ともにヤブ漕ぎが終わります。

以降は冬道8割、夏道2割といった感じで、やっと期待した雪山登山が始まります、入山後4時間経過してますが(笑)。そして、入山後4時間10分を経て、ついに”天空の稜線”へ乗り上げます!360度のパノラマビューが広がる別天地です。これまでのヤブ漕ぎ区間も含めて、公式には”天空の稜線”と称するようですが、本当の意味での”天空の稜線”は、山頂手前のごく短い区間だけと言えます。あのヤブ区間を”天空の稜線”と呼ぶなんて許せませんね(笑)。

かれこれ、位山から2時間45分、スタートからだと4時間35分、3年前に断念した川上岳へ晴天時登頂でき、三百名山も293座目(百名山100座&二百名山100座含む:残8座)となりました。毎週末、怒涛のカウントダウンが続いていて、GWも天候条件が合えば、追加で4座ほどのカウントダウンを見込んでます♪。

上空は快晴なれど、遠望は利きづらい陽気で、肉眼だと同じ友と先月登った猿ヶ馬場山&鷲ヶ岳に加え、大日ヶ岳が見える程度でした。望遠撮影すると、白山・人形山が何とか見えるといった感じ。乗鞍岳・御嶽山なども基本見えませんでした、残念。そして暑い!元々の予報では山頂気温12℃ほどでしたが、実際は27℃、本当?でも汗が滴り落ちる陽気で半袖でも暑い位でした。ヤマトモはこの暑さにやられて、復路はかなりつらそうでした。。。

復路(下山路)でも、ヤブ漕ぎは往路と同様40分を要しますが、ストックを盾にしてヤブへ突っ込む技、前でなく足元の踏み跡を見ながら進む技を身に着け、往路よりは楽にヤブ漕ぎできた気がします。同じ友と無雪期の笈ヶ岳をヤブ漕ぎ登頂してますが、それに比べれば初級レベルのヤブです。ただ、ルートファインディングを適宜行わないと、尾根を外す可能性もあり、要注意ですね。どこが天空の稜線なんだよ、コラ!

暑さにノックアウトされ、明らかに往路よりペースダウンの友を励まし、休憩回数を増やし、やっとこさ位山目前まで戻ると、往路に気づかなかったド派手な建屋がヤブヤブの山中に忽然と現れ、近寄っていくと、何らかの宗教施設のようです。太陽光パネルもガンガン建立されており、建造に莫大な費用を使っていると思われます。しかも一切の情報掲示がなく、ただ「境内立入禁止」看板が複数あるだけ。とっても謎な施設です。

なんやかんや、川上岳から2時間55分(往路は2時間45分)で何とか位山まで帰還し、そこから5分程度で水場(天の泉)へ。そこまでに2Lの麦茶を全部飲み干し、キンキンに冷えた御神水を500ml補給してラスト下山に備えます!

位山からの下山路では、往路で気づかなかった鏡岩の裏手にある天ノ岩戸を3年ぶりに眺め、標高1400m位までは雪がつながっているので快適に下りていきます!ゲレンデトップまで戻ると、往路はガスガスでしたが、復路は御嶽山と乗鞍岳だけは何とか肉眼でも視認できるレベルに遠望回復してました〜!

あとは黙々とゲレンデ端を下るだけで、位山から1時間50分、川上岳から4時間45分(往路は4時間35分)、トータル9時間20分、道の駅モンデウス飛騨位山まで帰還できました。3年越しの眺望リベンジ縦走が叶い、三百名山も「残り8」にまでカウントダウンでき、有意義な登山となりました!

下山後は、地元の友の案内により、温泉経由で金沢の繁華街・片町を訪れ、北陸の地酒(立山【富山】、天狗舞【石川】)をはじめ、金沢の珍味に舌鼓!友は焼き鳥屋での二次会を志向してましたが、私は眠さが勝り、二次会は車中で!程なく寝落ちし、翌朝2番目の新幹線で帰京しました!

2025年になってから北陸通いを続け、北陸・岐阜の三百名山8座(冠山、野伏ヶ岳、医王山、猿ヶ馬場山、鷲ヶ岳、白木峰、人形山、川上岳)へ登りました。来週から始まるGWの大型連休も、まずは北陸スタートで、三百名山3座(順不同で鍬崎山、経ヶ岳、三方岩岳※)へ登る予定です。
※三方岩岳は2022年10月に既登ですが、最高点を踏み忘れているための再登

来週も今のところ、北陸の山々はお天気上々。雪山登山が確実に賞味期限を迎える中、どういった登山になるか未知数ですが、楽しみでもあります!

追伸)
位山山頂付近の宗教施設は、崇教眞光(すうきょうまひかり)が、1984年に世界総本山奥宮として建立したもののようです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:333人

コメント

こちらでもお疲れさまでした♪
半袖…。腕切れませんでしたか? 私は素手の時に何ヵ所か笹で切れたようで手の甲が傷だらけになりましたよ(^^; 鍬崎山、経ヶ岳も登られる予定なんですね✨ こないだゼッコから見た鍬崎山がメチャカッコ良くて気になってました。レコ楽しみにしてます♪ 経ヶ岳はマダニ対策を抜かりなくやったのに服の上から噛みつかれた因縁wの山です。結構やられる人多いのでお気をつけください
2025/4/21 7:11
とりねこさん、色々と事前情報、ありがとうございました!夏並みの暑さゆえ、ハードシェル&手袋を出したくなく、半袖&素手で通しました。往路は腕と首がむず痒くなりましたが、復路は鈍感力を身に着け!?、これといった擦り傷も負わずに済みました!あまり褒められた行為じゃないですね…。
経ヶ岳、マダニの山ですか…。まだ雪が支配的かと想定し、クマ対策は必須ですが、マダニまでは頭回ってません!地元情報、ありがとうございます。
2025/4/21 7:45
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら