ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 656756
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

【釈迦ヶ岳から黒岳】〜歳のせい? 足元の可憐な花に感激〜

2015年06月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:42
距離
10.5km
登り
960m
下り
838m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:48
休憩
0:54
合計
5:42
距離 10.5km 登り 960m 下り 849m
7:14
61
スタート地点
8:15
8:29
28
8:57
8:58
25
10:32
10:34
5
10:39
10:53
4
10:57
11:04
17
11:21
11:29
50
12:19
12:24
32
12:56
ゴール地点
ゴール地点手前でGPSの電池切れのためこの間が切れています。
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
釈迦ヶ岳登山口の道路脇に駐車(車幅が広いので路肩駐車可)。
コース状況/
危険箇所等
特に問題なし。
登山口からすぐにクサタチバナが現われました
2015年06月07日 07:34撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/7 7:34
登山口からすぐにクサタチバナが現われました
見た目より結構急傾斜です
2015年06月07日 07:46撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/7 7:46
見た目より結構急傾斜です
フタリシズカ
2015年06月07日 07:53撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/7 7:53
フタリシズカ
尾根に出ました
2015年06月07日 08:00撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/7 8:00
尾根に出ました
釈迦ヶ岳の北側は険しい岩稜帯
2015年06月07日 08:08撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/7 8:08
釈迦ヶ岳の北側は険しい岩稜帯
山ツツジが鮮やかです
2015年06月07日 08:10撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/7 8:10
山ツツジが鮮やかです
山頂直下は岩登りになる
2015年06月07日 08:11撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/7 8:11
山頂直下は岩登りになる
ツクバネウツギの中を覗くと
2015年06月07日 08:14撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/7 8:14
ツクバネウツギの中を覗くと
横からも
2015年06月07日 08:17撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/7 8:17
横からも
まだまだ見頃です
2015年06月07日 08:19撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/7 8:19
まだまだ見頃です
アップで
2015年06月07日 08:21撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/7 8:21
アップで
富士山方向は曇りで見えません
2015年06月07日 08:24撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/7 8:24
富士山方向は曇りで見えません
釈迦ヶ岳山頂
2015年06月07日 08:26撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/7 8:26
釈迦ヶ岳山頂
山梨100名山の標識も
2015年06月07日 08:26撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/7 8:26
山梨100名山の標識も
360度の展望が効くので方位版も設置されています
2015年06月07日 08:28撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/7 8:28
360度の展望が効くので方位版も設置されています
どんな花が咲くのかな?
2015年06月07日 08:30撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/7 8:30
どんな花が咲くのかな?
他の登山者に撮ってもらいました
2015年06月07日 08:31撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/7 8:31
他の登山者に撮ってもらいました
お地蔵さんも笑っています
2015年06月07日 08:32撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
6/7 8:32
お地蔵さんも笑っています
ドンベイ峠への稜線は気持ちが良い
2015年06月07日 08:50撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/7 8:50
ドンベイ峠への稜線は気持ちが良い
登山道わきにマイズルソウが出てきました
2015年06月07日 08:51撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
6/7 8:51
登山道わきにマイズルソウが出てきました
山ツツジの散った花びらも絵になります
2015年06月07日 08:55撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/7 8:55
山ツツジの散った花びらも絵になります
府駒山
2015年06月07日 09:00撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/7 9:00
府駒山
この辺りにもマイズルソウ
2015年06月07日 09:11撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/7 9:11
この辺りにもマイズルソウ
山ツツジ
2015年06月07日 09:18撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/7 9:18
山ツツジ
ササバギンランが出てきました
2015年06月07日 09:23撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/7 9:23
ササバギンランが出てきました
ドンベイ峠に出ました
2015年06月07日 09:27撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/7 9:27
ドンベイ峠に出ました
黒岳へ向かう途中にもたくさんのマイズルソウ
2015年06月07日 09:27撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/7 9:27
黒岳へ向かう途中にもたくさんのマイズルソウ
こんな大木も
2015年06月07日 09:28撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/7 9:28
こんな大木も
コバノガマズミ
2015年06月07日 09:33撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/7 9:33
コバノガマズミ
ブナ林の中を行きます
2015年06月07日 09:48撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/7 9:48
ブナ林の中を行きます
シロバナノヘビイチゴ
2015年06月07日 10:20撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/7 10:20
シロバナノヘビイチゴ
ユキザサ
2015年06月07日 10:24撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/7 10:24
ユキザサ
カモメラン
2015年06月07日 10:26撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/7 10:26
カモメラン
ひっそりと咲いていました
2015年06月07日 10:27撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
6/7 10:27
ひっそりと咲いていました
清楚なシロカネソウ
2015年06月07日 10:29撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/7 10:29
清楚なシロカネソウ
この辺りにしか咲いていません
2015年06月07日 10:29撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
6/7 10:29
この辺りにしか咲いていません
ルイヨウボタン
2015年06月07日 10:31撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/7 10:31
ルイヨウボタン
黒岳山頂
2015年06月07日 10:36撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/7 10:36
黒岳山頂
どんな花が咲くのかな
2015年06月07日 10:37撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/7 10:37
どんな花が咲くのかな
ニガイチゴ
2015年06月07日 10:40撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/7 10:40
ニガイチゴ
見晴らし台から河口湖。残念ながら富士山は望めず
2015年06月07日 10:44撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/7 10:44
見晴らし台から河口湖。残念ながら富士山は望めず
ユキザサ
2015年06月07日 11:01撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
6/7 11:01
ユキザサ
ヘビイチゴ
2015年06月07日 11:03撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/7 11:03
ヘビイチゴ
ウマノアシガタ
2015年06月07日 11:10撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/7 11:10
ウマノアシガタ
クサタチバナの蕾・葉がみずみずしい
2015年06月07日 11:10撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/7 11:10
クサタチバナの蕾・葉がみずみずしい
ウマノアシガタ。よく見るといい顔してます
2015年06月07日 11:13撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/7 11:13
ウマノアシガタ。よく見るといい顔してます
透明感がスゴイ
2015年06月07日 11:14撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/7 11:14
透明感がスゴイ
クサタチバナ
2015年06月07日 11:25撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
6/7 11:25
クサタチバナ
ツツジと富士山も今日はオアズケ
2015年06月07日 11:26撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/7 11:26
ツツジと富士山も今日はオアズケ
富士山の麓が見えてきたけど・・・
2015年06月07日 11:27撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
6/7 11:27
富士山の麓が見えてきたけど・・・
ここにも鮮やかな山ツツジ
2015年06月07日 11:29撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/7 11:29
ここにも鮮やかな山ツツジ
ウツギ
2015年06月07日 11:30撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/7 11:30
ウツギ
赤が強い山ツツジです
2015年06月07日 11:32撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/7 11:32
赤が強い山ツツジです
ラショウモンカズラ。この花も可憐です
2015年06月07日 11:34撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/7 11:34
ラショウモンカズラ。この花も可憐です
ツルシロカネソウ
2015年06月07日 11:36撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/7 11:36
ツルシロカネソウ
普通に歩いていると見過ごしてしまいます
2015年06月07日 11:40撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
6/7 11:40
普通に歩いていると見過ごしてしまいます
ハナニガナ
2015年06月07日 11:55撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/7 11:55
ハナニガナ
林道に出るとアヤメが
2015年06月07日 11:56撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/7 11:56
林道に出るとアヤメが
すずらんの群生地に入ります
2015年06月07日 12:04撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/7 12:04
すずらんの群生地に入ります
先週が見頃だったようで花が枯れかかっていた
2015年06月07日 12:08撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/7 12:08
先週が見頃だったようで花が枯れかかっていた
しかし、白樺の気持ち良いところです
2015年06月07日 12:09撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
6/7 12:09
しかし、白樺の気持ち良いところです
スズラン
2015年06月07日 12:11撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
6/7 12:11
スズラン
イイ花です
2015年06月07日 12:12撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/7 12:12
イイ花です
目立たないが清楚で可憐な花です
2015年06月07日 12:13撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/7 12:13
目立たないが清楚で可憐な花です
ヤマオダマキの蕾
2015年06月07日 12:15撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/7 12:15
ヤマオダマキの蕾
咲いているヤマオダマキは目を引きます
2015年06月07日 12:15撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/7 12:15
咲いているヤマオダマキは目を引きます
まるで踊っているようです
2015年06月07日 12:15撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/7 12:15
まるで踊っているようです
ササバギンラン。花が開き始めました
2015年06月07日 12:17撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/7 12:17
ササバギンラン。花が開き始めました
タチツボスミレ
2015年06月07日 12:17撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/7 12:17
タチツボスミレ
オダマキの蕾
2015年06月07日 12:20撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/7 12:20
オダマキの蕾
フタリシズカの群生
2015年06月07日 12:33撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/7 12:33
フタリシズカの群生
林道横に野バラ
2015年06月07日 12:50撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
6/7 12:50
林道横に野バラ
ここにもアヤメが
2015年06月07日 12:52撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/7 12:52
ここにもアヤメが
撮影機器:

感想

 若いころは、ひたすら山頂目指して登っていたので、有名な花はある程度楽しんでいたものの、道端に咲く小さな花などは特に興味を示さなかった。しかし、ここ5年ほどは、足元の小さな花に目がいき、止まってカメラを向けるようになった。小さな花でも「よーく」見ると実に美しい顔をした花が多く、風雨に負けないでしっかり根を張った生命の強さをこんな小さなところにも感じるようになった。歳のせいかな?
四季を通じて、花や木々、鳥の鳴き声などを五感で感じながら山に登ることができたら…、どんなに楽しいだろうか。
それを求めて、さあ山へ!

6月に入ると、晴れる日が少なく山頂からの絶景は期待できないので、沢や岩登りなどを中心にこれまで楽しんできた。しかし、この頃は、新緑や紅葉の木々の中のハイキングや花目的の山行きが増えてきた。今回も、この時期どんな花が咲いているだろうか、と御坂山塊の釈迦ヶ岳から黒岳へ縦走し、スズランの里へ下る周回コースにした。
車道の脇に車を停め、まず釈迦が岳の直登開始。山頂直下は岩稜の登りとなるが、振り返ると見晴らしは抜群で、天気が良ければ、富士山や南アルプスが一望できる。花も、登山口すぐからクサタチバナやウツギが咲き、岩場にはオレンジのヤマツツジがかなり目立っていた。山頂には何パーテーかいたが、富士山などの眺望がないため残念がっていた。山頂からどんべい峠までの稜線歩きは快適で、足元にはマイズルソウやギンラン、視線を上げるとツツジ、ウツギなどが咲いて目を楽しませてくれた。
黒岳の登りでは、ユキザサ、シロバナノヘビイチゴ、コバノガマズミ、カモメランが見られた。黒岳の展望台からの富士山は雲に覆われていたが、かろうじて雲の下に河口湖が見えていた。この辺りのツツジも終わって緑の葉のみの木々になっていた。しかし、足元には可憐なマイズルソウやニガイチゴなどが咲き、山頂から新道峠の間は、シロカネソウ、ウマノアシガタ、ウツギ、ヘビイチゴ、ユキザサ、ギンランなど登山道の両側に咲いて、その都度「アッ、○○が!」と止まってカメラを向けるので、時間がかかるが疲れもなく進む。その後は、鮮やかなラショウモンカズラ、シロカネソウ、スズラン、山オダマキなどを鑑賞し車まで戻った。日差しも射すまずまずの天気の中充実した花山行になった。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:639人

コメント

釈迦ヶ岳の魅力を再認識しました。
bistariさん、はじめまして。
山行記録楽しく拝見しました。
かわいらしい花々がたくさん咲いているのですね。釈迦ヶ岳は一度登り、好きになった山でしたが、知りませんでした。とても参考になりました。
現在、御坂山塊の稜線縦走を目標の一つにしており、昭文社地図を見ながら、「日帰り山行をどこで区切るか」とルートを研究しています。
bistariさんの過去記録の「鬼ヶ岳〜王岳」も興味深かったです。自分の山行の参考にさせていただきます。
これからもbistariさんの記録を見ていきたいのでフォローさせていただきました。
2015/6/11 21:55
Re: 釈迦ヶ岳の魅力を再認識しました。
はじめまして。
私のささやかな山行記録が参考になったようで光栄です。
bistariはビスターリのことでネパール語で「ゆっくり、ゆっくり」という意味です。「富士山を眺めながら周辺の山をのんびり歩こう」と、会をつくって活動しています。
今後もよろしく。
2015/6/12 17:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら