《 往 路 》
早く目覚めたました
小原林道へ向かう途中に朝日が登りました
今日も天気が良さそう♬
21
6/13 4:56
《 往 路 》
早く目覚めたました
小原林道へ向かう途中に朝日が登りました
今日も天気が良さそう♬
《 小原ゲート 》
本日よりゲート以降の小原林道開通
7時開門の予定でしたが6:30頃オープン
3番目に通過しました(^_^)
6
6/13 6:33
《 小原ゲート 》
本日よりゲート以降の小原林道開通
7時開門の予定でしたが6:30頃オープン
3番目に通過しました(^_^)
《 小原登山口 》
予定より早くスタートできました
しかし今日の予報は真夏日 [[sweat]]
大汗必死ですね(笑)
5
6/13 7:02
《 小原登山口 》
予定より早くスタートできました
しかし今日の予報は真夏日 [[sweat]]
大汗必死ですね(笑)
《 小原コース 》
『ムラサキヤシオ』
17
6/13 7:08
《 小原コース 》
『ムラサキヤシオ』
《 小原コース 》
ブナ林に籠れる陽射しも爽やかでした
9
6/13 7:09
《 小原コース 》
ブナ林に籠れる陽射しも爽やかでした
《 小原コース 》
『サンカヨウ』
朝露に濡れてシースール
この花は透けた姿が可愛い(^_-)-☆
33
6/13 7:18
《 小原コース 》
『サンカヨウ』
朝露に濡れてシースール
この花は透けた姿が可愛い(^_-)-☆
《 小原コース 》
『ショウジョバカマ』
名残のこの花も元気に顔を出してくれましたよ
14
6/13 7:22
《 小原コース 》
『ショウジョバカマ』
名残のこの花も元気に顔を出してくれましたよ
《 小原コース 》
『リュウキンカ』
序盤は沢沿い
沢付近には群生してました♪
11
6/13 7:24
《 小原コース 》
『リュウキンカ』
序盤は沢沿い
沢付近には群生してました♪
《 小原コース 》
『オオバミゾホウズキ』
15
6/13 7:25
《 小原コース 》
『オオバミゾホウズキ』
《 小 原 峠 》
小原コースと三谷コースの合流になります
また、赤兎山と大長山の分岐にも
3
6/13 7:38
《 小 原 峠 》
小原コースと三谷コースの合流になります
また、赤兎山と大長山の分岐にも
《 小原コース 》
小原峠を超えると早速に残雪が登場
でも直ぐに夏道へ復帰します
4
6/13 7:38
《 小原コース 》
小原峠を超えると早速に残雪が登場
でも直ぐに夏道へ復帰します
《 小原コース 》
『タムシバ』
低山では終わってましたが、まだ花も元気に
17
6/13 7:43
《 小原コース 》
『タムシバ』
低山では終わってましたが、まだ花も元気に
《 小原コース 》
チョイっと長めの雪が...
直ぐに夏道復帰でアイゼンなしでも大丈夫
4
6/13 7:46
《 小原コース 》
チョイっと長めの雪が...
直ぐに夏道復帰でアイゼンなしでも大丈夫
《 小原コース 》
ブナの新緑が爽やか [[audio]]
5
6/13 7:48
《 小原コース 》
ブナの新緑が爽やか [[audio]]
《 小原コース 》
『大長山』
視界が開けると北隣の大長山の展望がgood♪
13
6/13 7:50
《 小原コース 》
『大長山』
視界が開けると北隣の大長山の展望がgood♪
《 小原コース 》
『イワナシ』
今年は少ない...
今日も2株のみの発見 :oops:
9
6/13 7:57
《 小原コース 》
『イワナシ』
今年は少ない...
今日も2株のみの発見 :oops:
《 小原コース 》
『経ヶ岳』
南側も視界が開けました
8
6/13 8:02
《 小原コース 》
『経ヶ岳』
南側も視界が開けました
《 小原コース 》
『ミツバオウレン』
ようやく見ました
今年初 :-x
29
6/13 8:03
《 小原コース 》
『ミツバオウレン』
ようやく見ました
今年初 :-x
《 赤兎山 山頂 》
山頂標柱です...が文字が判読不明(笑)
白山方面はガスのために見えません(T_T)
16
6/13 8:13
《 赤兎山 山頂 》
山頂標柱です...が文字が判読不明(笑)
白山方面はガスのために見えません(T_T)
《 赤兎山 山頂 》
気を取り直して白山展望の良い避難小屋目指しましょう
6
6/13 8:15
《 赤兎山 山頂 》
気を取り直して白山展望の良い避難小屋目指しましょう
《 山頂〜避難小屋 》
『ニッコウキスゲ』蕾
去年は裏年でしたが今年は期待が持てそう♪
8
6/13 8:15
《 山頂〜避難小屋 》
『ニッコウキスゲ』蕾
去年は裏年でしたが今年は期待が持てそう♪
《 山頂〜避難小屋 》
『ニッコウキスゲ』
と、今回の目的No.1が
早速に開花してくれました [[heart]]
36
6/13 8:16
《 山頂〜避難小屋 》
『ニッコウキスゲ』
と、今回の目的No.1が
早速に開花してくれました [[heart]]
《 山頂〜避難小屋 》
『ニッコウキスゲ』
更に拡大して...パチリ
20
6/13 8:16
《 山頂〜避難小屋 》
『ニッコウキスゲ』
更に拡大して...パチリ
《 赤兎平 》
『ツマトリソウ』
山頂の東西で植生が変わりますね
この花も今年初です
26
6/13 8:17
《 赤兎平 》
『ツマトリソウ』
山頂の東西で植生が変わりますね
この花も今年初です
《 赤兎平 》
振返って『赤兎山』
山頂付近は緩らかです
11
6/13 8:20
《 赤兎平 》
振返って『赤兎山』
山頂付近は緩らかです
《 赤兎平 》
『コバイケイソウ』
去年は完全に裏年でした
今年は元気に [[sweat]]
14
6/13 8:21
《 赤兎平 》
『コバイケイソウ』
去年は完全に裏年でした
今年は元気に [[sweat]]
《 赤兎平 》
『イワカガミ』
赤兎平だけ群生です
11
6/13 8:22
《 赤兎平 》
『イワカガミ』
赤兎平だけ群生です
《 赤兎平 》
『ミツバオウレン』
13
6/13 8:24
《 赤兎平 》
『ミツバオウレン』
《 赤兎平 》
『ウラジロヨウラク』
淡いピンクがステキ [[audio]]
19
6/13 8:28
《 赤兎平 》
『ウラジロヨウラク』
淡いピンクがステキ [[audio]]
《 赤兎平 》
『赤池』
避難小屋の近くに
チョッとした湿地、周りの植生も変化します
19
6/13 8:29
《 赤兎平 》
『赤池』
避難小屋の近くに
チョッとした湿地、周りの植生も変化します
《 赤兎平 》
『イワイチョウ』
今回の目的No.2です
21
6/13 8:30
《 赤兎平 》
『イワイチョウ』
今回の目的No.2です
《 赤兎避難小屋 》
山頂から20分弱、赤兎平の笹原を歩くと到着です
少し裏手へ歩けば白山の展望箇所に [[dash]]
5
6/13 8:31
《 赤兎避難小屋 》
山頂から20分弱、赤兎平の笹原を歩くと到着です
少し裏手へ歩けば白山の展望箇所に [[dash]]
《 赤兎避難小屋 》
『大長山』
少し移動すると形が変化しました
7
6/13 8:32
《 赤兎避難小屋 》
『大長山』
少し移動すると形が変化しました
《 赤兎避難小屋 》
『別山』&『三ノ峰』
ガスが...強いです :oops:
今日はdokuboさんが周回の計画 「dokuboさ〜ん!!」と叫びました :-?
聞こえるわけは無いですが(笑)
14
6/13 8:35
《 赤兎避難小屋 》
『別山』&『三ノ峰』
ガスが...強いです :oops:
今日はdokuboさんが周回の計画 「dokuboさ〜ん!!」と叫びました :-?
聞こえるわけは無いですが(笑)
《 赤兎避難小屋 》
『白山』
こちらは...全くダメですね :cry:
10
6/13 8:37
《 赤兎避難小屋 》
『白山』
こちらは...全くダメですね :cry:
《 赤兎避難小屋 》
白山の眺望が×...
山バナナは別山と [[scissors]]
18
6/13 8:38
《 赤兎避難小屋 》
白山の眺望が×...
山バナナは別山と [[scissors]]
《 赤兎避難小屋 》
『荒島岳』
ウッスラと確認できました(笑)
5
6/13 8:39
《 赤兎避難小屋 》
『荒島岳』
ウッスラと確認できました(笑)
《 赤兎避難小屋 》
『アカモノ』
下山はマクロレンズに交換しました
下りは、花中心に撮影timeです
24
6/13 8:45
《 赤兎避難小屋 》
『アカモノ』
下山はマクロレンズに交換しました
下りは、花中心に撮影timeです
《 避難小屋〜山頂 》
『イワイチョウ』
横顔を撮影してみました
12
6/13 8:51
《 避難小屋〜山頂 》
『イワイチョウ』
横顔を撮影してみました
《 避難小屋〜山頂 》
『ウスギョウラク』
10
6/13 8:54
《 避難小屋〜山頂 》
『ウスギョウラク』
《 避難小屋〜山頂 》
『コバイケイソウ』
アップで花の形を捕らえました
マクロの本領です :lol:
19
6/13 9:01
《 避難小屋〜山頂 》
『コバイケイソウ』
アップで花の形を捕らえました
マクロの本領です :lol:
《 避難小屋〜山頂 》
『ウラジロナナカマド』
僅かな時間でしたが下山時にか花開いてくれました
12
6/13 9:03
《 避難小屋〜山頂 》
『ウラジロナナカマド』
僅かな時間でしたが下山時にか花開いてくれました
《 避難小屋〜山頂 》
『ニッコウキスゲ』
この花もアップで撮影です
14
6/13 9:07
《 避難小屋〜山頂 》
『ニッコウキスゲ』
この花もアップで撮影です
《 赤兎山 山頂 》
眺望もイマイチなのでスルーして下山します :oops:
7
6/13 9:09
《 赤兎山 山頂 》
眺望もイマイチなのでスルーして下山します :oops:
《 下 山 》
『マイズルソウ』
11
6/13 9:09
《 下 山 》
『マイズルソウ』
《 下 山 》
『ゴゼンタチバナ』
山頂前後に咲乱れてました ただ...この花も今年初(笑)
16
6/13 9:11
《 下 山 》
『ゴゼンタチバナ』
山頂前後に咲乱れてました ただ...この花も今年初(笑)
《 下 山 》
『イワナシ』
再び撮影です
今年は出逢いが僅か :-?
7
6/13 9:21
《 下 山 》
『イワナシ』
再び撮影です
今年は出逢いが僅か :-?
《 下 山 》
lanchidさん
昨晩、toshiの計画にコメントされました
「私も明日、赤兎に行くつもりです」と
でも、ここで逢うとは...珍しく早起きですかぁ :hammer:
13
6/13 9:24
《 下 山 》
lanchidさん
昨晩、toshiの計画にコメントされました
「私も明日、赤兎に行くつもりです」と
でも、ここで逢うとは...珍しく早起きですかぁ :hammer:
《 下 山 》
『モリアオガエルの卵』
3
6/13 9:30
《 下 山 》
『モリアオガエルの卵』
《 下 山 》
『エンレイソウ』
13
6/13 9:40
《 下 山 》
『エンレイソウ』
《 下 山 》
『ミヤマカタバミ』
早朝は目覚めていませんでしたが...ようやく
12
6/13 9:51
《 下 山 》
『ミヤマカタバミ』
早朝は目覚めていませんでしたが...ようやく
《 下 山 》
『ショウジョバカマ』
後姿を試しにパチリ
11
6/13 9:52
《 下 山 》
『ショウジョバカマ』
後姿を試しにパチリ
《 下 山 》
『キクザキイチゲ』
登りの際は気が付かず(^^ゞ
13
6/13 9:55
《 下 山 》
『キクザキイチゲ』
登りの際は気が付かず(^^ゞ
《 下 山 》
『サンカヨウ』
花弁も乾いたようですね
23
6/13 9:56
《 下 山 》
『サンカヨウ』
花弁も乾いたようですね
《 下 山 》
『ハクサンハタザオ』
11
6/13 9:57
《 下 山 》
『ハクサンハタザオ』
《 下 山 》
『ユキザサ』
11
6/13 10:05
《 下 山 》
『ユキザサ』
《 下 山 》
『チゴユリ』
14
6/13 10:06
《 下 山 》
『チゴユリ』
《 小原登山口 》
下山完了です
登山口脇には水場が
水温が低くタオルを濡らして気持ちよく汗を拭いました
7
6/13 10:23
《 小原登山口 》
下山完了です
登山口脇には水場が
水温が低くタオルを濡らして気持ちよく汗を拭いました
《 小原登山口 》
上の駐車場
林道開通初日、皆さん待ち焦がれていたようですね
8
6/13 10:23
《 小原登山口 》
上の駐車場
林道開通初日、皆さん待ち焦がれていたようですね
《 小原登山口 》
下の駐車場も一杯です
下山時多くの方とすれ違いました
7
6/13 10:24
《 小原登山口 》
下の駐車場も一杯です
下山時多くの方とすれ違いました
素早いアップおつかれさんです!
いい感じでニッコウキスゲ咲いてます?
久しぶりに行ってみたくなりましたが・・・・できれば満開のときに。
どんなもんでしょうか?
syutoさん、早速のコメントm(__)m
ニッコウキスゲは奔りですが多く蕾を付けてましたよ
ただ...虫が多かった(笑)
早いアップと言われますが、自宅に帰ったのは12時過ぎですから
こんなもんでしょ
花の取捨選択に手間取りましたよ
今日はありがとうございました
僕も昼休みにキスゲを見に行ってきました。
僕も以前のを見たら、家から避難小屋までが
二時間ジャストてした。ゲートが無ければ手軽な
山なんですがね〜。キスゲの満開時期に小屋泊で
行って見たいと思いますが・・天気がね〜
ありゃ〜
と言う事は...昼休み、また早めに始めたんでしょ
yotayotaさんはいらっしゃいましたか??
きっと昼休みが早すぎて...昼ごはんお預けかも
この時期、天気はねぇ(^^ゞ ニッコウキスゲって梅雨時ですものね
あぁ 明日晴れてほしいなぁ
凄いペースで山に行かれてますね
明日も白山ですかっっっ
羨ましい
私は2ヶ月レコアップしてません
来週末の奥秩父も天気が悪そうなので1週間延期になりました
早く山に行きたいもんです
HIDEさん、たまたま休みに天気が良いだけですよ
やっぱり
プラス北陸は色々な山が近くにありラッキーしてます
明日の白山は、妻の復帰戦
ゆっくり堪能してきます
えぇ...奥秩父縦走延期ですか
この時期は
でも行かれる際はロングコース 気を付けてくださいね
てっきり今日は白山だと思っていました(*´∀`*)
ナイスポイント!後に続きますわよ〜☆
ニッコウキスゲ、もう?早いですね〜(^O^)!
heiho-さん、白山は明日で〜す
嫁のhiro0829の復帰戦 勝手に行っちゃうと雷が直撃ですもの
ニッコウキスゲ、始まりました
今年はコバイケイソウ共々楽しめそうですよ
手軽な赤兎、時間も余裕があるのでアフターも楽しめますよ
kouchan3さんの処もいいし、西山の白山高山植物園もオープンしました
http://www.hakusanmab.org/
白山の眺望は残念でしたが・・・
もうニッコウキスゲの咲く時期なんですね〜〜
ちょこっと遠い山域ですが行きたくなりました。
お疲れさんです。
ikuzouさん、おはようございます
ニッコウキスゲは期待薄のつもりで歩きましたが
僕に似た気の早いやつも居ましたよ
他の
この赤兎、手軽に短時間で楽しめるので隣の大長とセットがお勧めです
先行者です。
お蔭様で大長は1番乗りでした。
静かな山を楽しめました。
みんなこの日を待ってたんですね。
chari-zoさん、おはようございます
完全にトレラン仕様って感じでした
2番手に登り始めましたが、直ぐに姿を見失いました
早すぎです(笑)
またどこかの山でお会いしましょう
こんばんは〜
あの後、首を右に回し、視線は斜め下、その状態で100m歩き続けて、見つけましたよ、イワナシ!
帰りも見ようと思っていたのに、見逃しました
ミッションも実行しました、エヘン! 10:15に避難小屋奥の展望地から「dokuboさーん、ガンバッテー」と。チアガール的イメージのつもりでしたが、応援団的になってたかもしれません。
当初の予定ではですね、展望地でまったりしてるであろうtoshiさんの背後から、
「冷やし中華!」
と注文するつもりだったのですよ。「小原峠でお会いしましょう」は、油断させる作戦だったのです。ところがtoshiさんはまさかの時間前行動だし、私は通常通り遅れてるし、あんな場所での遭遇となるワケです。ちょっと緊張した雪渓上だったので、ギャグも飛ばせず・・・
正気に戻ってカメラを取り出し、toshiさんの後姿を・・・と思ったときには、すでに影も形も消え去ってました。忍者
油断させる作戦ですか...ふむふむ これから注意しようと
冷やし中華...昨日は午前中だけのつもりで食事すら準備してませんでした
もし言われたら大汗でね
あぁ
まだレコアップしてないようですがdokuboさんも綺麗なおねいさんの声援に無事に下山したことでしょう
こんばんは
toshiさんの山行計画を見てなかったので、お声がかかった時びっくりしました。
toshiさんから伺っていたので、イワナシは見逃さずに見つけられました。
イワイチョウは見逃してしまいましたが
今日開通なので比較的空いているかと思いきや、大賑わいでしたね。
小屋では福井のグループがホルモン焼肉をしていて、周りのハイカーから羨ましがられていました。
私が下山したのは14時頃なので、コウちゃんはまだお店だったのでは?
さすがに今日はもう居ないだろうと寄りませんでした。
明日はhiroさんと白山ですね。
天気も良いようなので楽しんできてください。
でもくれぐれも怪我にはご注意を。
yotayotaさん、クシャミ出ませんでしたか 11時過ぎ頃に
コウちゃんとうわさ話してましたよ
林道開通初日、多くの方がみえてましたね
花も多く咲いており僕も十分楽しめました
さぁ今日は白山、嫁さんはまだ夢の中ですが
暫くしたらたたき起こして出かけます
私が見つけたイワナシは登山道の左側にありました。
ということはtoshiさんの見つけたモノとは違うようですね。
御疲れ様です。皆さんアップが早い!
さすが赤兎、花が多くて鮮やかですね。
三ノ峰へ最初の急登を過ぎたところで何だか掛け声が聞こえた気がして(笑)振り返って赤兎山を見てましたが、ちょうどその頃toshiさんが赤兎山頂にいらしたようです。
赤兎、また三ツ谷から登ってニッコウキスゲを見て来ようかな?
dokuboさん、すいませんm(__)m
ヘロヘロだったんで順序が...
聞こえましたか
避難小屋裏の展望箇所で
僕はあんなロングコースは無理なので声援だけ参加です
今年は多くの蕾も見かけましたので赤兎のニッコウキスゲお勧めですよ
toshiさん
おはようございます。
今頃は白山目指して爆進中でしょうね。
お花満載で最高でした。
ニッコウキスゲが咲き始め愉しさ百倍。
白山に続き来週は独標に冠山に
お忙しい日々ですが
私が言うのもなんですが体調には
くれぐれもお気をつけの程。
冠山頂上には立てないかもしれませんが
乱入しちゃおうかな✨
kazuさん...
ヘロヘロになっちゃいました
嫁さんが途中、僕の姿見て「山頂無理かもね...久しぶり見た あえぐ姿を(笑)」と言うくらいヘベレケに
が、速報です
是非見に来てくださいね
別山に向かっているとき、
白山の雲は10時ぐらいから薄くなりました。
もう少しゆっくりスタートだと、
見れたかもしれません。
でも、この日の白山は、
終日うっすらとガスがかかっているような感じでした。
お花見ながらサクッと登って、
山頂1番乗りゲットして正解だったと思います。
ゆっくりスタート...午後から体力回復の為に行ったのですが...
じじぃは体力ありません(笑) 今日は、あの雪の医王山状態でした
seasunさんの体力が羨ましいです
赤兎でニッコウキスゲ、今日、白山でクロユリの開花確認しましたよ
詳しくは...次回のレコで
それと嫁さんもほぼ復活しました...僕より余裕がありました
何せ、梅雨時期ですから。
北陸はまだでしたっけ。
晴れるだけでも、うらやましいですよ。
花も、道路の開通に合わせて
一斉に咲いてくれましたね。
ニッコウキスゲに、コバイケイソウ、
ショウジョウバカマと、春夏混合で
艶やかですね。
今年は、ツツジと、シャクナゲが
「裏」だったので、他の花が
当たりだといいですよね。
コバイケイソウは、期待できそうですね。
komakiさん、こんばんは
北陸は遠い新潟管轄なので梅雨入りはまだなのです
どちらかと言うと福井は、大阪や名古屋の方が近いのですが
今回、運よく土日と
ようやく妻も白山に復活です
ところで、お花ですが表裏年があるのが少し残念ですね
コバイケイソウは今年は期待が持てそうです
また北陸のニッコウスキゲ、去年は少なかったので
なんとか...一杯咲いてほしいものです
もうニッコウキスゲが咲いているんですね
初夏って感じしてきました
buenavista2さん、コメントありがとうございます
そぅ
ニッコウキスゲ、期待薄で登り始めましたが、このところの高気温で開花したようです
時間が許される時があればニッコウキスゲを眺めに
手軽に行ける(お子様も大丈夫?)西山の高山植物園も開きましたよ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する