ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 658785
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

富士山 太郎防→双子山→幕岩→太郎防周遊

2015年06月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:24
距離
8.5km
登り
618m
下り
621m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:12
休憩
0:10
合計
3:22
距離 8.5km 登り 621m 下り 621m
10:55
5
11:00
11:05
2
下塚
11:07
20
上塚下
11:27
11:31
18
11:49
11
12:00
14
三辻
12:14
2
幕岩上
12:16
4
幕岩分岐
12:20
12:21
40
天候 くもり時々雲の中
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
富士山御殿場口新五合目駐車場 公衆トイレ有り 
また、御殿場駅より富士山御殿場口新五合行きのバスが出ています。
詳しくは
http://bus.fujikyu.co.jp/rosen/fujitozan/#h04
コース状況/
危険箇所等
特に危険個所は有りませんが道迷いに注意して下さい。
踏み跡が多く視界が良好で有れば双子山が見え、山の方向へ進めばどの踏み跡をたどっても大丈夫かなと個人的には思います。
視界不良の場合は一番安全なコース…新五合目BS付近の登山道入口の鳥居から入り大石茶屋へ、大石茶屋で双子山・幕岩方面へのハイキングコースの分岐が有ります。
コース上にはロープは張って有り、ロープをたどれば双子山まで間違いなしです。

太郎防駐車場→双子山分岐
火山砂利の緩やかな登りが続きます。
植生が少なく木陰も無いので(当たり前ですが!)無理をせず休み休み進みましょう。
これからの季節熱中症には要注意し早めの水分補給をして下さい。
今回は少ししかない植生を見ながら何か咲いていないか探しながら上がりました。

双子山分岐→下塚
双子山の小さい方です。
足場はしっかりしていて登るのも問題なく10分程で山頂へ、山頂は広く視界良好の時は景色を見ながら昼食に最高でしょう!

下塚→上塚
下塚より足場は不安定、火山砂利の急登です。
上塚下部から標高差150mをイッキに直登します。
山頂は下塚と同様です。

上塚→四辻→三辻
軽い登りが三辻まで続きます。
視界が良ければ所々にポールの道標が確認できますが、視界不良の時は要注意、石に着いている白の矢印マーキングを確認しながらゆっくり進んで下さい。
この区間はフジアザミも群生地との事、9月頃にはデッカイアザミの花が観られるでしょう。

三辻→幕岩
ここから先は樹林帯の中になります。
山道も判断しやすく歩きやすいと思います。
ただし、念のため木々に着けられてマーキングの赤テープは見落さないように注意して下さい。
幕岩分岐を下れば目の前に幕岩が鎮座しています。

幕岩→富士山自然休養林歩道→太郎防駐車場
自然林の遊歩道です。
山道も広く森林浴を浴びながらゆっくりと歩きましょう。
樹林帯を抜けるとゴールは近い!
ミニ砂走りを下れば駐車場へ到着です。
車で来られた方は少し休憩を取ってから帰宅をおススメします。

それではご安全山行を…!!

太郎防第一(一番上の)駐車場です。
下に第二・第三駐車場が有りますが、この時期は第一のみの駐車になっています。
開山後はすべての駐車場が開くと思います。
2015年06月13日 09:43撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
6/13 9:43
太郎防第一(一番上の)駐車場です。
下に第二・第三駐車場が有りますが、この時期は第一のみの駐車になっています。
開山後はすべての駐車場が開くと思います。
駐車場奥に有る標記です。
視界が良ければここからの入山も良いですが、視界不良の時は富士山登山口から大石茶屋を経由する事をおススメします。
ただし、幕岩へ直接行かれる方はここから入山になります。
2015年06月13日 09:43撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
6/13 9:43
駐車場奥に有る標記です。
視界が良ければここからの入山も良いですが、視界不良の時は富士山登山口から大石茶屋を経由する事をおススメします。
ただし、幕岩へ直接行かれる方はここから入山になります。
駐車場から…山道はこんな感じです。
スタートから火山砂利になります。
本来はここを右折が正解なんでしょうが、ついつい先行者の後を追い直進してみました。
2015年06月13日 09:44撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
6/13 9:44
駐車場から…山道はこんな感じです。
スタートから火山砂利になります。
本来はここを右折が正解なんでしょうが、ついつい先行者の後を追い直進してみました。
富士山自然林休養歩道の入口になります。
幕岩はここから樹林帯の中へ!
ここから先行者を追わずに別のルートへトラバース!!
2015年06月13日 09:50撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
6/13 9:50
富士山自然林休養歩道の入口になります。
幕岩はここから樹林帯の中へ!
ここから先行者を追わずに別のルートへトラバース!!
フジアザミの葉
花を咲かすころにはもっと大きくなっているでしょう!
2015年06月13日 10:01撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
6/13 10:01
フジアザミの葉
花を咲かすころにはもっと大きくなっているでしょう!
火山砂利の中にこんな苔の花?かな??
2015年06月13日 10:01撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
6/13 10:01
火山砂利の中にこんな苔の花?かな??
駐車場方向を!
足慣らしでウロウロしました。
左に見えるは大石茶屋です。
2015年06月13日 10:05撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
6/13 10:05
駐車場方向を!
足慣らしでウロウロしました。
左に見えるは大石茶屋です。
双子山です。
何か咲いていないか草の有る方をウロウロ!
2015年06月13日 10:08撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
6/13 10:08
双子山です。
何か咲いていないか草の有る方をウロウロ!
フジハタザオ発見!
2015年06月13日 10:11撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
6/13 10:11
フジハタザオ発見!
富士山の固有種だそうです。
2015年06月13日 10:13撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
6/13 10:13
富士山の固有種だそうです。
イタドリ発見!
2015年06月13日 10:14撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
6/13 10:14
イタドリ発見!
アップ!
こんな所にもアリさん居るのですネ…!!
2015年06月13日 10:13撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
6/13 10:13
アップ!
こんな所にもアリさん居るのですネ…!!
通常のコースに戻りました。
ポール標識にロープが付いています。
視界不良の時は助かりますネ。
2015年06月13日 10:19撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
6/13 10:19
通常のコースに戻りました。
ポール標識にロープが付いています。
視界不良の時は助かりますネ。
フジハタザオが多くなってきました。
2015年06月13日 10:20撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
6/13 10:20
フジハタザオが多くなってきました。
フジイバラでしょうか?
2015年06月13日 10:32撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
6/13 10:32
フジイバラでしょうか?
シロバナノヘビイチゴ
2015年06月13日 10:34撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
6/13 10:34
シロバナノヘビイチゴ
何とかタンポポ
2015年06月13日 10:43撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
6/13 10:43
何とかタンポポ
双子山分岐
正面に下塚。
2015年06月13日 10:55撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
6/13 10:55
双子山分岐
正面に下塚。
下塚山頂
正面に上塚。
2015年06月13日 11:01撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
6/13 11:01
下塚山頂
正面に上塚。
下塚山腹から上塚方向
見た感じなだらかに見えますが…!
けっこう急登ですよ。
2015年06月13日 11:04撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
6/13 11:04
下塚山腹から上塚方向
見た感じなだらかに見えますが…!
けっこう急登ですよ。
下塚同様山頂は広いスペースになっています。
快晴・無風であれば昼食に最適な場所でしょう。
2015年06月13日 11:28撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
6/13 11:28
下塚同様山頂は広いスペースになっています。
快晴・無風であれば昼食に最適な場所でしょう。
上塚山頂から下塚方面
雲が無ければ最高の景色が見えそうです。
2015年06月13日 11:32撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
6/13 11:32
上塚山頂から下塚方面
雲が無ければ最高の景色が見えそうです。
四辻
須山下山道の四つ角です。
2015年06月13日 11:49撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
6/13 11:49
四辻
須山下山道の四つ角です。
三辻
左は御殿庭に至る。
2015年06月13日 12:00撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
6/13 12:00
三辻
左は御殿庭に至る。
三辻から下の樹林帯!
小さな標識と木のマーキングが所々設置されています。
2015年06月13日 12:02撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
6/13 12:02
三辻から下の樹林帯!
小さな標識と木のマーキングが所々設置されています。
シロバナノヘビイチゴが群生していました。
2015年06月13日 12:08撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
6/13 12:08
シロバナノヘビイチゴが群生していました。
アップです!
2015年06月13日 12:08撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
6/13 12:08
アップです!
きのこ発見!
2015年06月13日 12:11撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
6/13 12:11
きのこ発見!
幕岩上
四辻からの須山下山道の合流分岐!
2015年06月13日 12:14撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
6/13 12:14
幕岩上
四辻からの須山下山道の合流分岐!
幕岩分岐
ここを下ると幕岩へ!
2015年06月13日 12:16撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
6/13 12:16
幕岩分岐
ここを下ると幕岩へ!
幕岩
2015年06月13日 12:20撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
6/13 12:20
幕岩
標識のアップです。
2015年06月13日 12:21撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
6/13 12:21
標識のアップです。
幕岩から下って歩道入口へ!
2015年06月13日 12:24撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
6/13 12:24
幕岩から下って歩道入口へ!
この花何の花?
2015年06月13日 12:25撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
6/13 12:25
この花何の花?
アップです!
2015年06月13日 12:25撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
6/13 12:25
アップです!
山道はこんな感じ!
2015年06月13日 12:26撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
6/13 12:26
山道はこんな感じ!
この花何の花?
2015年06月13日 12:28撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
6/13 12:28
この花何の花?
山道はこんな感じ!
2015年06月13日 12:38撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
6/13 12:38
山道はこんな感じ!
火山砂利に出ました。
2015年06月13日 12:58撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
6/13 12:58
火山砂利に出ました。
駐車場までミニ砂走りです。
2015年06月13日 12:58撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
6/13 12:58
駐車場までミニ砂走りです。
ゴール!!
2015年06月13日 13:00撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
6/13 13:00
ゴール!!
本日のアイテム達です。
お疲れ様でした…!!
2015年06月13日 13:02撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
6/13 13:02
本日のアイテム達です。
お疲れ様でした…!!
撮影機器:

装備

個人装備
グローブ 雨具 日よけ帽子 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) GPS 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

今年2度目の富士山腹の散歩です。
天気予報ではまあまあの天気と思い双子山へGO!
やはり1,500mを越えると下界よりかなり涼しく散歩には丁度よい気温でした。
逆を言うと太陽が顔を出したら地獄の暑さかな?と思います。
今回はくもり時々雲の中と言う事で、特に上塚に登っている時に雲が流れてきて体感温度がイッキに下がり肌寒く感じ、去ってしまうと元に戻ると行った変な感覚を感じでした。

今回は山頂見えない・下界の風景も見えない・周りも見えない状態でした。
再チャレンジで地獄の暑さに負けず双子山からの風景を見てみたい〜ナ〜!!
なんて思ってしまいました。

それではご安全山行を…!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:574人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら