ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 659560
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

日本コバ

2015年06月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:19
距離
10.8km
登り
909m
下り
879m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:42
休憩
0:34
合計
4:16
距離 10.8km 登り 916m 下り 890m
9:25
73
10:38
10:44
8
11:18
11:37
61
12:38
12:42
2
13:28
13:33
8
13:41
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
名神高速の八日市ICから永源寺ダム湖へ。
コース状況/
危険箇所等
・登山口から山頂までにはテープによる印も多いが、大きな木の付近で一瞬道を見失う。しかしながらよく見ればちゃんと印がある。
・頂上から尾根道の周回コースはほとんど印もなく、うっかり別の尾根に入り込みやすい。GPSがあれば良いが、地図を先読みしておく必要あり。
・政所へのルートはところどころ非常に細って滑りやすいので注意。道はわかりやすい。
その他周辺情報 登山口近くに4〜5台程度停められる駐車スペースあり。
登山口近くの駐車場を通り過ぎてしまったため(だいたい400mくらい政所方向へ行ってしまった)に適当なスペースを探して駐車。ちょうどゴミ置き場の横。
2015年06月07日 09:18撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
6/7 9:18
登山口近くの駐車場を通り過ぎてしまったため(だいたい400mくらい政所方向へ行ってしまった)に適当なスペースを探して駐車。ちょうどゴミ置き場の横。
今来た道を戻る。
2015年06月07日 09:19撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/7 9:19
今来た道を戻る。
登山口は421号線から120〜130mくらい入ったすぐのところ。(あまりにすぐだったのでそのまま通り過ぎた。その先に橋が見える)
2015年06月07日 09:25撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
6/7 9:25
登山口は421号線から120〜130mくらい入ったすぐのところ。(あまりにすぐだったのでそのまま通り過ぎた。その先に橋が見える)
階段の横に日本コバの看板がある。
2015年06月07日 09:25撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
6/7 9:25
階段の横に日本コバの看板がある。
登山口から少し先(ちょうど小さな橋を越えたところ)に車4,5台停められそうな駐車スペースあり
2015年06月07日 09:25撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/7 9:25
登山口から少し先(ちょうど小さな橋を越えたところ)に車4,5台停められそうな駐車スペースあり
登山道はわかりやすい
2015年06月07日 09:27撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/7 9:27
登山道はわかりやすい
春日神社とあるが。
2015年06月07日 09:31撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/7 9:31
春日神社とあるが。
これから何回か渡渉するが、これくらいの水量だと困難なところはなし。
2015年06月07日 09:32撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
6/7 9:32
これから何回か渡渉するが、これくらいの水量だと困難なところはなし。
2015年06月07日 09:42撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/7 9:42
この先に大きな木が見えるが、その木を越えたところが少し不明瞭になっている。
2015年06月07日 09:51撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/7 9:51
この先に大きな木が見えるが、その木を越えたところが少し不明瞭になっている。
大きな木
2015年06月07日 09:51撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/7 9:51
大きな木
道が不明瞭。テープがないか回りを確認。
2015年06月07日 09:52撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/7 9:52
道が不明瞭。テープがないか回りを確認。
ここもなんとなく渡渉するような感じになっているが、テープを探すと…
2015年06月07日 09:55撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/7 9:55
ここもなんとなく渡渉するような感じになっているが、テープを探すと…
足元にテープ発見。
2015年06月07日 09:55撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/7 9:55
足元にテープ発見。
沢の向こうに白い看板らしきものも見える。(この付近が一番迷いやすい。これ以降、山頂までは特に迷うところなし)
2015年06月07日 09:56撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/7 9:56
沢の向こうに白い看板らしきものも見える。(この付近が一番迷いやすい。これ以降、山頂までは特に迷うところなし)
ここらへんで足首にチクリと痛みを感じる。見ると小さ目の山ヒルが2匹靴下の上から噛んでいる…。(スパッツをつけておけばよかった…が、効果ないかも)
2015年06月07日 10:03撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
6/7 10:03
ここらへんで足首にチクリと痛みを感じる。見ると小さ目の山ヒルが2匹靴下の上から噛んでいる…。(スパッツをつけておけばよかった…が、効果ないかも)
苔むした大きな木が雰囲気を醸し出している。
2015年06月07日 10:07撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/7 10:07
苔むした大きな木が雰囲気を醸し出している。
岩は滑りやすいので注意。
2015年06月07日 10:22撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/7 10:22
岩は滑りやすいので注意。
ここらへんまで来ると回りが明るくなってくる。
2015年06月07日 10:22撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/7 10:22
ここらへんまで来ると回りが明るくなってくる。
急斜面で道が細まっているので足元をよく見ながら進む。
2015年06月07日 10:34撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/7 10:34
急斜面で道が細まっているので足元をよく見ながら進む。
このレスキューポイントで振り返ると…
2015年06月07日 10:37撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/7 10:37
このレスキューポイントで振り返ると…
はじめて景色が開けたところに出た
2015年06月07日 10:38撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
6/7 10:38
はじめて景色が開けたところに出た
岩屋直下のロープ場。ロープがあるのはここだけ。急な岩場であるが、足元もしっかりしているのでそれほど困難なことはなく登れる。(ロープにはあまり頼らないほうがいいかも)
2015年06月07日 10:39撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/7 10:39
岩屋直下のロープ場。ロープがあるのはここだけ。急な岩場であるが、足元もしっかりしているのでそれほど困難なことはなく登れる。(ロープにはあまり頼らないほうがいいかも)
この上が岩屋
2015年06月07日 10:40撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/7 10:40
この上が岩屋
「奇人の窟」とも呼ばれる岩屋。しかし、後でネットで調べてみるとここではなさそう。先ほどのロープで登り切ったところからすぐに左に行くと展望の良い崖の上に出るので、そこらへんに洞窟がありそこを岩屋と呼んでいるとのこと。(もっとしっかり調べてくればよかった)
2015年06月07日 10:42撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
6/7 10:42
「奇人の窟」とも呼ばれる岩屋。しかし、後でネットで調べてみるとここではなさそう。先ほどのロープで登り切ったところからすぐに左に行くと展望の良い崖の上に出るので、そこらへんに洞窟がありそこを岩屋と呼んでいるとのこと。(もっとしっかり調べてくればよかった)
それにしてもここはここで大きな岩が集まって真ん中にスペースがあり、いかにもだが…
2015年06月07日 10:43撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/7 10:43
それにしてもここはここで大きな岩が集まって真ん中にスペースがあり、いかにもだが…
2015年06月07日 10:48撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/7 10:48
政所方面への分岐。ここは日本コバ方向へ。
2015年06月07日 10:53撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/7 10:53
政所方面への分岐。ここは日本コバ方向へ。
ここから山頂まではアップダウンが少なく(どちらかというと下っている感じ)雰囲気の良い道を進む。
2015年06月07日 10:57撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/7 10:57
ここから山頂まではアップダウンが少なく(どちらかというと下っている感じ)雰囲気の良い道を進む。
2015年06月07日 11:01撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/7 11:01
比較的平坦でずっとこんな感じのところを進む。
2015年06月07日 11:02撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/7 11:02
比較的平坦でずっとこんな感じのところを進む。
2015年06月07日 11:03撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/7 11:03
山頂に到着。小さな広場になっている。
2015年06月07日 11:18撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
6/7 11:18
山頂に到着。小さな広場になっている。
日本コバ(934m)
2015年06月07日 11:18撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
6/7 11:18
日本コバ(934m)
展望は北側のほんの一部のみ。
2015年06月07日 11:19撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/7 11:19
展望は北側のほんの一部のみ。
伊吹山方向。(霞んでいてほとんど見えない)
2015年06月07日 11:19撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/7 11:19
伊吹山方向。(霞んでいてほとんど見えない)
山頂からの帰りは、西側の尾根道を大きく周回して、最終的に政所に降りる予定。
2015年06月07日 11:38撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/7 11:38
山頂からの帰りは、西側の尾根道を大きく周回して、最終的に政所に降りる予定。
最初のうちは一本道なのでわかりやすい。テープ等の印は少ない。
2015年06月07日 11:38撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/7 11:38
最初のうちは一本道なのでわかりやすい。テープ等の印は少ない。
少し広くなっているところが要注意。ここら辺はまだわかりやすいが…
2015年06月07日 11:39撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/7 11:39
少し広くなっているところが要注意。ここら辺はまだわかりやすいが…
なかなかいい感じで進んでいくと…
2015年06月07日 11:45撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/7 11:45
なかなかいい感じで進んでいくと…
いつの間にか別の尾根に行ってしまっているのに気付く。少し戻ると尾根が二股に分かれているのがわかる。
2015年06月07日 11:50撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/7 11:50
いつの間にか別の尾根に行ってしまっているのに気付く。少し戻ると尾根が二股に分かれているのがわかる。
ここで左の尾根に行くのが正解。よく見るとテープで印あり。しかしながら、この付近は尾根が広くなっているので、右側を歩いていれば気づかないので要注意。
2015年06月07日 11:50撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/7 11:50
ここで左の尾根に行くのが正解。よく見るとテープで印あり。しかしながら、この付近は尾根が広くなっているので、右側を歩いていれば気づかないので要注意。
この辺りも広くなっているが尾根を外さないように進む。
2015年06月07日 11:58撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/7 11:58
この辺りも広くなっているが尾根を外さないように進む。
2015年06月07日 11:59撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/7 11:59
2015年06月07日 11:59撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/7 11:59
尾根が二股に分かれるところ。左側(西側)方向。
2015年06月07日 12:04撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/7 12:04
尾根が二股に分かれるところ。左側(西側)方向。
北東方向。すぐ先の木にテープがある。こちらに進む。
2015年06月07日 12:04撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/7 12:04
北東方向。すぐ先の木にテープがある。こちらに進む。
2015年06月07日 12:05撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/7 12:05
(この手前当たりで木が邪魔して進みづらいところがあった記憶有り)
2015年06月07日 12:09撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/7 12:09
(この手前当たりで木が邪魔して進みづらいところがあった記憶有り)
ここも右側(東方向)の尾根に分岐している(写真)が、ここは直進。
2015年06月07日 12:12撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/7 12:12
ここも右側(東方向)の尾根に分岐している(写真)が、ここは直進。
よく見ると直進方向(北)の小さな木にテープが…
2015年06月07日 12:12撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/7 12:12
よく見ると直進方向(北)の小さな木にテープが…
2015年06月07日 12:13撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/7 12:13
ちょっと一休みするにはもってこいの木。
2015年06月07日 12:13撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/7 12:13
ちょっと一休みするにはもってこいの木。
2015年06月07日 12:13撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/7 12:13
先ほどの木のところからすぐのところに看板あり。これを目印に左側(東南方向)の尾根道へ90度曲がる。
2015年06月07日 12:14撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
6/7 12:14
先ほどの木のところからすぐのところに看板あり。これを目印に左側(東南方向)の尾根道へ90度曲がる。
こちらの尾根道。よく見ると赤いテープあり。
2015年06月07日 12:14撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/7 12:14
こちらの尾根道。よく見ると赤いテープあり。
進んでいくと何となく違うような…。いつの間にか行き過ぎたみたい。立ち止まって左側(北方向)を見ると…
2015年06月07日 12:19撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/7 12:19
進んでいくと何となく違うような…。いつの間にか行き過ぎたみたい。立ち止まって左側(北方向)を見ると…
別の尾根道あり。しかも印付き。(ここら辺も尾根が少し広くなっているので次に進む方向を先読みしておかないと迷いそう…)
2015年06月07日 12:19撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/7 12:19
別の尾根道あり。しかも印付き。(ここら辺も尾根が少し広くなっているので次に進む方向を先読みしておかないと迷いそう…)
急斜面で道が細いので滑らないように注意しながら進む。
2015年06月07日 12:21撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/7 12:21
急斜面で道が細いので滑らないように注意しながら進む。
ようやく日本コバへの分岐に到着。ここからは政所コース。道も明確で迷うところなし。
2015年06月07日 12:32撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/7 12:32
ようやく日本コバへの分岐に到着。ここからは政所コース。道も明確で迷うところなし。
2015年06月07日 12:32撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/7 12:32
2015年06月07日 12:35撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/7 12:35
衣掛山(870m)。展望なし。
2015年06月07日 12:39撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
6/7 12:39
衣掛山(870m)。展望なし。
2015年06月07日 12:39撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/7 12:39
箕川への分岐。
2015年06月07日 12:44撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/7 12:44
箕川への分岐。
箕川へは大山谷林道(衣笠林道とも言うらしい)がすぐ近くまでのびているようだ。
2015年06月07日 12:44撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/7 12:44
箕川へは大山谷林道(衣笠林道とも言うらしい)がすぐ近くまでのびているようだ。
2015年06月07日 12:44撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/7 12:44
この辺りテープを確認しながら進む。
2015年06月07日 12:44撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
6/7 12:44
この辺りテープを確認しながら進む。
特に危険個所は無いが滑りやすくなっているところもある。
2015年06月07日 12:58撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/7 12:58
特に危険個所は無いが滑りやすくなっているところもある。
2015年06月07日 13:07撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/7 13:07
この辺りで尾根道から外れて一気に政所まで下る。確か印があったので迷わなかったと思う…(写真撮り忘れ)
2015年06月07日 13:17撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/7 13:17
この辺りで尾根道から外れて一気に政所まで下る。確か印があったので迷わなかったと思う…(写真撮り忘れ)
結構な急勾配を降りてきたところ。(道はジグザグについているので特に険しいことはない)
2015年06月07日 13:26撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/7 13:26
結構な急勾配を降りてきたところ。(道はジグザグについているので特に険しいことはない)
政所
2015年06月07日 13:28撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/7 13:28
政所
この林道を進むと橋があるのでそこを渡って川向うに出ると、駐車したところまではすぐ。
2015年06月07日 13:29撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
6/7 13:29
この林道を進むと橋があるのでそこを渡って川向うに出ると、駐車したところまではすぐ。
撮影機器:

感想

前々から日本コバという名前に惹かれて行ってみたいと思っていたところ。…でも特に景色が良いということもなく(岩屋付近は景色がいいらしいが)普通の里山という感じ。
山頂からの尾根一周ルートは間違え易い上にテープも見落としがちで、歩いたとしても特にこれといったところはなかったので勧められない。
それでも何人かの登山者に出合ったので、おそらく私同様に山名で来ているのか・・・・・・・・?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:746人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
藤川谷〜日本コバ〜政所
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら