硫黄岳(タルチョ祭参加)を中心に横岳・根石岳



- GPS
- 11:47
- 距離
- 16.8km
- 登り
- 1,550m
- 下り
- 1,538m
コースタイム
- 山行
- 4:49
- 休憩
- 2:08
- 合計
- 6:57
天候 | 1日目:晴れ 2日目:曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
このシーズンの週末はゲートに近い場所は早い時間に駐車場所が埋まってしまいます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道はどこも良く整備されていて特に危険な箇所はありません。 横岳の鎖場も慎重に通過すれば問題ありません。 |
その他周辺情報 | 下山途中に夏沢鉱泉で入浴しました。 入浴料650円 |
予約できる山小屋 |
オーレン小屋
|
写真
感想
毎年この時期の恒例となった硫黄岳山荘タルチョ祭。今年も参加してきました。
例年梅雨時期であるため、比較的天候には恵まれないのですが今年は初日から快晴で気持ちの良い山行が出来ました。
タルチョ祭は硫黄岳山荘さんの主催なので目的地は当然「硫黄岳山荘」となるわけですが、今年はお天気も良いので少し早出をして横岳縦走ピストンをしようということに。そして下山する二日目は夏沢峠から根石岳を経由することにしました。
根石は7月に仕事絡みで行くのでその下見という位置づけです。
初日、穏やかで風もない快晴の中順調なペースで硫黄岳へ。硫黄岳山荘で昼食を済ませて横岳へ向かいました。最高峰の奥ノ院から南端の日ノ岳までアップダウンあり鎖場ありの稜線歩きを楽しんできました。途中、オヤマノエンドウやウルップソウなどのお花たちが目を楽しませてくれました。
夕方、硫黄岳山荘に戻り後発隊の地元の仲間たちと合流しタルチョ前夜祭へ。これも恒例となったリピート山中氏の山小屋コンサートで大いに盛り上がり、アルコール注入量も最高潮に。山小屋ならではの楽しい夜を過ごしました。
二日目、高曇りでご来光こそ拝めませんでしたが、遠くに中央アルプスの山々が望めるくらいの天候となりました。タルチョ祭(安全祈願祭)を行ったあと、いつもより少し早めに出発し硫黄岳から根石岳をめざしました。根石は多分13年ぶりくらい、北八ヶ岳の南端に位置するこぢんまりとした山です。夏になるとコマクサの群生が見事だとか。目前の天狗岳に心が揺れましたが、それは次回に譲るとしてオーレン小屋経由で下山しました。途中夏沢鉱泉に立ち寄り入浴し汗を流して無事終点の桜平へ。
終わってみると盛りだくさんでとても充実した山行でご満悦でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する