記録ID: 6620833
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波
男鹿岳
2024年04月06日(土) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 06:49
- 距離
- 23.0km
- 登り
- 1,830m
- 下り
- 1,832m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:10
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 6:48
距離 23.0km
登り 1,837m
下り 1,838m
11:36
天候 | 晴れのち曇りのちガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
林道は雪少ないのでつぼ足で問題なし。ただし、崩落箇所は慎重に歩く必要あり。登山口からの斜面も雪はあるがスノーシューまでは不要な感じでした。トレースもしっかりあって迷いは無いと思います。 |
写真
到着。先発隊としばし談笑。三百名山を挑戦中だとか。談笑中にもう一人到着。彼も三百名山残り20とか。
この後ガスが出てきて視界は良くなかったです。
この銘版大きく見えますが、実際見ると思っていたよりも小さい。青い山バカプレートは無かったです。
この後ガスが出てきて視界は良くなかったです。
この銘版大きく見えますが、実際見ると思っていたよりも小さい。青い山バカプレートは無かったです。
感想
ついに男鹿岳登頂。結局つぼ足で来れました。明らかに一週間前から季節が進んでいると感じました。
林道は標高1000m付近から徐々に雪が目立つようになりますが、登山口まではつぼ足問題ないレベルでした。
登山口からも明らかにスノーシューは不要でトレースをたどれば踏み抜きもほぼ無く山頂まで行けました。しかし、下りは雪も少し緩んでたまに太腿まで踏み抜きました。アイゼン付けてる方は多かったです。
すっきり晴れるわけでは無かったものの風も無く気温も低く無くてベストな状態でした。しかし、山頂に登頂するやいなやガスが立ち込め眺望はほぼ無し。
林道歩きが悪評多いですが、私は林道歩き嫌いでは無いので意外と楽しめました。山頂であった方が折りたたみ式の電動アシスト自転車を持ち込み、林道の途中にデポしてました。下りの林道でも颯爽と走られてました。
実はこの林道30年くらい前に車で走ったんですよね…当時は走れたんですね。深山ダムから田島へ抜けた記憶があります。マニュアルのワンダーCIVICでした。しかも重ステ。細かい記憶は無いのですが、今思うと結構無謀だったと思います。
結局、今日は雪の状態に助けられ想定よりも早く登頂出来ました。12、3名とスライドで中々賑わっていたと思います。フル装備で行ったのですがアイゼンもスノーシューも出番が無かったです。登山口からもかなりの急登を想像していたのですが、先週の笹目倉山の方がかなり急登だったと思います。今日も良い運動になりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:587人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
Aya-papaさんのレポを前夜(レポ上げ直後)に拝読し、東京から持参したワカンを車中に置いていく決断ができました。詳報レポ、感謝申し上げます。次は荒海山で会いましょう(笑)。
荒海山ももちろん気になっていますが、雪が溶けた後かなぁと弱気になっています。笑
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する