ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6620833
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

男鹿岳

2024年04月06日(土) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 福島県 栃木県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
06:49
距離
23.0km
登り
1,830m
下り
1,832m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:10
休憩
0:38
合計
6:48
距離 23.0km 登り 1,837m 下り 1,838m
4:48
41
5:28
77
8:29
8:52
60
10:57
39
11:36
天候 晴れのち曇りのちガス
過去天気図(気象庁) 2024年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
林道は雪少ないのでつぼ足で問題なし。ただし、崩落箇所は慎重に歩く必要あり。登山口からの斜面も雪はあるがスノーシューまでは不要な感じでした。トレースもしっかりあって迷いは無いと思います。
滝沢橋までこれます。4:30到着時点で車は4、5台あり。戻ってきたら15台位ありました。
2024年04月06日 04:46撮影 by  SH-51C, SHARP
2
4/6 4:46
滝沢橋までこれます。4:30到着時点で車は4、5台あり。戻ってきたら15台位ありました。
夕方まではてんくらA。予定より少し早めのスタート
2024年04月06日 04:55撮影 by  SH-51C, SHARP
1
4/6 4:55
夕方まではてんくらA。予定より少し早めのスタート
明るくなってきました
2024年04月06日 05:23撮影 by  SH-51C, SHARP
1
4/6 5:23
明るくなってきました
このあたりは雪無し
2024年04月06日 05:26撮影 by  SH-51C, SHARP
2
4/6 5:26
このあたりは雪無し
歩きやすい
2024年04月06日 05:28撮影 by  SH-51C, SHARP
1
4/6 5:28
歩きやすい
徐々に雪あり
2024年04月06日 05:40撮影 by  SH-51C, SHARP
1
4/6 5:40
徐々に雪あり
崩れてます
2024年04月06日 05:59撮影 by  SH-51C, SHARP
2
4/6 5:59
崩れてます
こりゃ凄い
2024年04月06日 05:59撮影 by  SH-51C, SHARP
4
4/6 5:59
こりゃ凄い
天気は悪くはない
2024年04月06日 06:00撮影 by  SH-51C, SHARP
1
4/6 6:00
天気は悪くはない
気温も4、5℃か、寒くない。グローブもテムレスまでは不要。
2024年04月06日 06:02撮影 by  SH-51C, SHARP
2
4/6 6:02
気温も4、5℃か、寒くない。グローブもテムレスまでは不要。
こんな感じ
2024年04月06日 06:16撮影 by  SH-51C, SHARP
3
4/6 6:16
こんな感じ
つぼ足で全然🆗
2024年04月06日 06:18撮影 by  SH-51C, SHARP
4
4/6 6:18
つぼ足で全然🆗
ここも凄い!
2024年04月06日 06:22撮影 by  SH-51C, SHARP
3
4/6 6:22
ここも凄い!
慎重に行きます
2024年04月06日 06:23撮影 by  SH-51C, SHARP
3
4/6 6:23
慎重に行きます
渡渉が何箇所かありますが特に問題無し
2024年04月06日 06:28撮影 by  SH-51C, SHARP
1
4/6 6:28
渡渉が何箇所かありますが特に問題無し
ヒョイっと
2024年04月06日 06:28撮影 by  SH-51C, SHARP
2
4/6 6:28
ヒョイっと
取り付き地点。雪が明らかに少なく泥で滑る
2024年04月06日 06:42撮影 by  SH-51C, SHARP
1
4/6 6:42
取り付き地点。雪が明らかに少なく泥で滑る
時々後ろを振り返りパシャリ
2024年04月06日 07:10撮影 by  SH-51C, SHARP
2
4/6 7:10
時々後ろを振り返りパシャリ
トレースがあり助かります。ほぼルート確認せずにいけます。つぼ足でもたまに踏み抜きする程度。
2024年04月06日 07:10撮影 by  SH-51C, SHARP
2
4/6 7:10
トレースがあり助かります。ほぼルート確認せずにいけます。つぼ足でもたまに踏み抜きする程度。
踏み抜いても膝レベル
2024年04月06日 07:50撮影 by  SH-51C, SHARP
2
4/6 7:50
踏み抜いても膝レベル
青空出てきました
2024年04月06日 07:56撮影 by  SH-51C, SHARP
2
4/6 7:56
青空出てきました
振り返ってまたパシャリ
2024年04月06日 07:57撮影 by  SH-51C, SHARP
3
4/6 7:57
振り返ってまたパシャリ
もう少しかな
2024年04月06日 08:03撮影 by  SH-51C, SHARP
3
4/6 8:03
もう少しかな
雲が出てきた
2024年04月06日 08:16撮影 by  SH-51C, SHARP
2
4/6 8:16
雲が出てきた
到着。先発隊としばし談笑。三百名山を挑戦中だとか。談笑中にもう一人到着。彼も三百名山残り20とか。
この後ガスが出てきて視界は良くなかったです。
この銘版大きく見えますが、実際見ると思っていたよりも小さい。青い山バカプレートは無かったです。
2024年04月06日 08:29撮影 by  SH-51C, SHARP
6
4/6 8:29
到着。先発隊としばし談笑。三百名山を挑戦中だとか。談笑中にもう一人到着。彼も三百名山残り20とか。
この後ガスが出てきて視界は良くなかったです。
この銘版大きく見えますが、実際見ると思っていたよりも小さい。青い山バカプレートは無かったです。
下山します
2024年04月06日 09:12撮影 by  SH-51C, SHARP
2
4/6 9:12
下山します
ここは完全に崩れてました
2024年04月06日 09:59撮影 by  SH-51C, SHARP
2
4/6 9:59
ここは完全に崩れてました
2024年04月06日 10:56撮影 by  SH-51C, SHARP
2
4/6 10:56
水の色が綺麗
2024年04月06日 11:03撮影 by  SH-51C, SHARP
2
4/6 11:03
水の色が綺麗
なんとかの滝と命名しても良さそう
2024年04月06日 11:08撮影 by  SH-51C, SHARP
2
4/6 11:08
なんとかの滝と命名しても良さそう
こっちも
2024年04月06日 11:13撮影 by  SH-51C, SHARP
3
4/6 11:13
こっちも
撮影機器:

感想

ついに男鹿岳登頂。結局つぼ足で来れました。明らかに一週間前から季節が進んでいると感じました。
林道は標高1000m付近から徐々に雪が目立つようになりますが、登山口まではつぼ足問題ないレベルでした。

登山口からも明らかにスノーシューは不要でトレースをたどれば踏み抜きもほぼ無く山頂まで行けました。しかし、下りは雪も少し緩んでたまに太腿まで踏み抜きました。アイゼン付けてる方は多かったです。

すっきり晴れるわけでは無かったものの風も無く気温も低く無くてベストな状態でした。しかし、山頂に登頂するやいなやガスが立ち込め眺望はほぼ無し。

林道歩きが悪評多いですが、私は林道歩き嫌いでは無いので意外と楽しめました。山頂であった方が折りたたみ式の電動アシスト自転車を持ち込み、林道の途中にデポしてました。下りの林道でも颯爽と走られてました。
実はこの林道30年くらい前に車で走ったんですよね…当時は走れたんですね。深山ダムから田島へ抜けた記憶があります。マニュアルのワンダーCIVICでした。しかも重ステ。細かい記憶は無いのですが、今思うと結構無謀だったと思います。

結局、今日は雪の状態に助けられ想定よりも早く登頂出来ました。12、3名とスライドで中々賑わっていたと思います。フル装備で行ったのですがアイゼンもスノーシューも出番が無かったです。登山口からもかなりの急登を想像していたのですが、先週の笹目倉山の方がかなり急登だったと思います。今日も良い運動になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:587人

コメント

2/18に大佐飛山から下山時にお会いした者で、翌4/7に私も男鹿岳へ、Aya-papaさんらやその先人が築いた高速道路を使わせて頂き、楽々登頂してきました。今冬、大佐飛山で出会ったヤマレコ/ヤマップの面々は、ことごとく男鹿山へもわずかな日の違いで登られてて、面白いですね。私は栃百は目指していませんが、栃百狙いっぽいのが皆共通で、やっぱり◯◯名山の効果って、地域振興に与える影響が絶大ですねー♪。
Aya-papaさんのレポを前夜(レポ上げ直後)に拝読し、東京から持参したワカンを車中に置いていく決断ができました。詳報レポ、感謝申し上げます。次は荒海山で会いましょう(笑)。
2024/4/7 22:16
happygoさん、コメントありがとうございました。今回良いタイミングで登れたと思います。雪山初心者の私としては、残雪期の装備品選定の難しさやコンディションに物凄く依存する山行時間など色々勉強になったシーズンでした。
荒海山ももちろん気になっていますが、雪が溶けた後かなぁと弱気になっています。笑
2024/4/8 7:27
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら