三上山(京都府木津川市:棚倉駅→加茂駅)・海住山寺


- GPS
- 04:32
- 距離
- 12.6km
- 登り
- 570m
- 下り
- 564m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
復路:自家用車を駐めた加茂駅付近をゴールとする ●JR棚倉駅付近には駐車場が見当たりません。JR加茂駅周辺には駐車場が多数存在します。今回駐車したところは1日250円です(チケット購入の前払い制) |
コース状況/ 危険箇所等 |
●棚倉駅からしばらくの間は、三上山に対する案内表示がまったくありません。分岐も何カ所かありますし、車道と合流する部分など、まったく下調べなしで進むと、どちらに進めば良いか迷うことになるでしょう。「かいがけの道」の表示があるところまで進んでいくと、そこから三上山まで問題ありません。 ●三上山から「冒険の道」を下りて行きます。案内表示に従っていけばよいのですが、車道を横切るところが2箇所あります。沢沿いの舗装路をしばらく歩くと、海住山寺への分岐が左手にあります。案内表示もありますし、沢に木の橋が架かっていて、登っていく方向に木段が見えています。海住山寺の境内からの下りは、五重塔の横から進んでいきます。案内表示がないので、気を付けていないと舗装路を下りていってしまうでしょう。デ・レーケ堰堤には墓地の手前から右手に進みます。ゲートを抜けてしまうと行き過ぎです。 |
その他周辺情報 | JR棚倉駅付近には、コンビニなどはありません JR加茂駅前にはコンビニや飲食店があります |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
靴下
グローブ
日よけ帽子
靴
サブザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
---|
感想
京都府分県地図に掲載されている木津川市の三上山に行ってきました。これで、山城地域の5つの山がコンプリートとなりました。
三上山は、基本的にスタート地点とゴール地点が離れてしまうコースになりがちで、我々も加茂駅の近くに自家用車を駐車して、まずは棚倉駅に電車で移動しました。棚倉駅からしばらくはだらだらとした登りでしたが、かいがけの道に入ってから三上山山頂までは急な山道となりました。
三上山山頂からは眺めがよく、最近訪れた交野山などが目の前で、霞んでいながらも愛宕山が確認できたと思います。
海住山寺に行く途中で「怪獣さんの寺にいくよ」と相棒のkumakumoに話をしていたら、「かいじゅうさんじ」ではなくて、「かいじゅうせんじ」でした。どうりで、怪獣さんを見かけなかったはずです。
以前に、海住山寺からの下りで車道を辿ってしまい、見逃していた「デ・レーケ堰堤」を見に行くことにしました。今回も見逃しかけて少し戻ることになりましたが、実物を見ることができてスッキリしました。予想したものとはちょっと違い、これも堰堤か?という感じでしたが。
最後は、歴史好きな私としては外せない恭仁京跡で古代に思いをはせたあと、加茂駅で現実に戻って、ハンバーグを食して1日を終えました。
山道にウグイスの名調子が響く。一夫多妻の忙しい婚活。
例年よりやや遅く開き始めた桜を、沿道や駅前に見ながら辿り着い
た山では、はや躑躅(つつじ)が咲き始めていた。蕾がいっそう色濃
く枝に並び、あたかも真昼のイルミネーション。
三上山(さんじょうさん)の展望台は、360度の展望という触れ込み。
条件がよければ京都の愛宕山や比叡山も見えるのだそうだ。
この日は遠方が少し霞んでおり、なんとなくその方に山があるよう
だから愛宕山が見えてるかも、という感じ……。
海住山寺(かいじゅうせんじ)を目指して下って行くと、せせらぎが
聞こえてきた。下に鳴子川が流れているらしい。呑気に歩いている
と、木と木の間をイタチがスルリと抜けて川辺に消えた。
海住山寺は、まず眺めの良い遙拝所に辿り着く。三上山展望台から
の霞んだ遠景とは違い、方角は限られているが恭仁京と木津川周辺
の光景が眼下に広がり独特であった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
sayup18さん、satsuki_ttjさん、私自身と最近似たようなところを攻めてますね。
今日はマイナールートではなく、原谷苑の花園と御室桜をめがけて、山は申し訳程度に付け加えました。
おはようございます
私も3人が同じような所を攻めているなと思ってました。
私の場合は、雪に対する装備が貧弱なので、どうしても冬は南が中心になるのです。
最近は暖かくなってきたので、北の方にシフトしていくつもりです。
自分は車が無いので電車で行きやすいところを基本的に攻めてます。比良とか伊吹などは無理、奈良の奥、大峰など、また三重にかかる鈴鹿山地、花脊などの北山の深いところ、福知山や篠山など兵庫の深いところも。
雪を避けると冬季の金剛・葛城や音羽三山などアクセスしやすい山でもOUTですね。三上山を含む山域は雪の心配がなく、尾根のバリエーションが色々で面白いと思いました。あと、少し登りたいところが残ってます。
ところで、昨日の続きで本日は桃山とか船山に登ってきました。昨日の記録に追記で。
昨年の9月に新車を購入しましたので、最近は車での山行きが多くなっています。2人だと車の方がコストが安く付く事も多いような気がしてます。1人だと公共交通機関の利用が前提ですが、最近はバスの廃止や減便で困った事になってきていますね。
伊吹は無理ですが、比良はJR湖西線(場合によっては比良駅からバス)を利用すると行けますよ。とても景色がよくお勧めです。私も夏には行く予定です。
金剛・葛城は行ってみたいと思ってますが、車でも公共交通機関でも面倒そうなので、いつになるのやら。近場で行ってみたいところが一杯なので、なかなか手が回りませんね。
私の週末は剣尾山と比叡平周辺でした。メジャーなところとマニアックの組み合わせです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する