ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 663222
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

横浜から鎌倉へ/円海山・大丸山

2015年06月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:46
距離
13.9km
登り
358m
下り
380m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:56 港南台駅→8:32 いっしんどう広場→8:36 円海山→9:13-9:21 大丸山→9:40 市境広場→10:01 天園休憩所→10:18 瑞泉寺分岐→10:38 明王院→10:54-11:15 杉本寺→11:41 鎌倉駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
◆ハイキングマップ
円海山周辺マップが以下のURLにある。
http://www.city.yokohama.lg.jp/kankyo/green/enkaizan-map/20141009enkaizanmap1.pdf
コース状況/
危険箇所等
◆道の状況
危険箇所はほぼ無いが、最近の気候もありぬかるみは全般に多い。
市境広場から天園の間で切通しらしい古道を抜けて行くがその手前に東側が切れた所がある。危険とは見られない程度だが落ちたら大変。
今日は根岸線港南台駅から「駅からハイキング」
2015年06月20日 07:56撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
6/20 7:56
今日は根岸線港南台駅から「駅からハイキング」
雰囲気の良い駅前大通り。環状3号線に突き当たる。
2015年06月20日 08:00撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
6/20 8:00
雰囲気の良い駅前大通り。環状3号線に突き当たる。
環状3号線沿いを歩く。向こうに見える尾根に登って行くのだろう。
2015年06月20日 08:07撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
6/20 8:07
環状3号線沿いを歩く。向こうに見える尾根に登って行くのだろう。
港南台五丁目交差点の先の港南台消防出張所。この脇の道を進む。
2015年06月20日 08:10撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
6/20 8:10
港南台五丁目交差点の先の港南台消防出張所。この脇の道を進む。
消防署脇の小径の突き当たりに円海山・大丸山マップが設置されていた。
2015年06月20日 08:11撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
6/20 8:11
消防署脇の小径の突き当たりに円海山・大丸山マップが設置されていた。
最初は東側に登って行く。ランドマークタワーとかが望まれる。ちょっと登っただけなのに結構眺望が開けて気持ちが好い。
2015年06月20日 08:13撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
6/20 8:13
最初は東側に登って行く。ランドマークタワーとかが望まれる。ちょっと登っただけなのに結構眺望が開けて気持ちが好い。
首輪はしていないが人懐っこい美猫に出逢った。
2015年06月20日 08:14撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8
6/20 8:14
首輪はしていないが人懐っこい美猫に出逢った。
まだ舗装路だが少しトレイルっぽい雰囲気が出てきた。
2015年06月20日 08:16撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
6/20 8:16
まだ舗装路だが少しトレイルっぽい雰囲気が出てきた。
瀬上市民の森の歩道から円海山と大丸山を眺める。
2015年06月20日 08:21撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
6/20 8:21
瀬上市民の森の歩道から円海山と大丸山を眺める。
あちら側は鎌倉の太平山。まだ距離が大分ある。
2015年06月20日 08:22撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
6/20 8:22
あちら側は鎌倉の太平山。まだ距離が大分ある。
さっき見えた通信中継設備がもうすぐそこだ。
2015年06月20日 08:25撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
6/20 8:25
さっき見えた通信中継設備がもうすぐそこだ。
ユリの花が香っていた。
2015年06月20日 08:26撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
6/20 8:26
ユリの花が香っていた。
公衆便所あり。ここから本格的にトレイルになる。
2015年06月20日 08:30撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
6/20 8:30
公衆便所あり。ここから本格的にトレイルになる。
いっしんどう広場に到着。天園には真っ直ぐ行くが円海山の山頂へは左に行く。
2015年06月20日 08:32撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
6/20 8:32
いっしんどう広場に到着。天園には真っ直ぐ行くが円海山の山頂へは左に行く。
いっしんどう広場にはキノコが一杯。
2015年06月20日 08:33撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
6/20 8:33
いっしんどう広場にはキノコが一杯。
円海山山頂はここらしい。ちょっと変わった様子の山頂だ。
2015年06月20日 08:36撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
6/20 8:36
円海山山頂はここらしい。ちょっと変わった様子の山頂だ。
円海山周辺の市民の森案内図。
2015年06月20日 08:42撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
6/20 8:42
円海山周辺の市民の森案内図。
おお。今日のルートはビートルズトレイルって言うんだ。Hello Good-byeでも口ずさんで行こうか。
2015年06月20日 08:43撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
6/20 8:43
おお。今日のルートはビートルズトレイルって言うんだ。Hello Good-byeでも口ずさんで行こうか。
ぬかるんだトレイル。最近雨が多いんでまあ予想はしていたが。
2015年06月20日 08:46撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
6/20 8:46
ぬかるんだトレイル。最近雨が多いんでまあ予想はしていたが。
たたら道でもあったと言う。
2015年06月20日 08:46撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
6/20 8:46
たたら道でもあったと言う。
市民の森としてトレイル以外は立入禁止と保護されている。豊かな植生に癒される。
2015年06月20日 08:51撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
6/20 8:51
市民の森としてトレイル以外は立入禁止と保護されている。豊かな植生に癒される。
横浜市内はこのようにしっかりした道標が設置されていた。鎌倉天園を目指して行けば良いので市境までは迷うことは無い。
2015年06月20日 08:53撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
6/20 8:53
横浜市内はこのようにしっかりした道標が設置されていた。鎌倉天園を目指して行けば良いので市境までは迷うことは無い。
ここは丹沢方面に眺めが開けている。
2015年06月20日 09:05撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3
6/20 9:05
ここは丹沢方面に眺めが開けている。
大丸山の入口に到着。
2015年06月20日 09:10撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
6/20 9:10
大丸山の入口に到着。
この階段を標高差で20m程登る。
2015年06月20日 09:11撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
6/20 9:11
この階段を標高差で20m程登る。
山頂が明るい。
2015年06月20日 09:13撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
6/20 9:13
山頂が明るい。
大丸山山頂からは金沢八景と東京湾の眺めが素晴らしい。
2015年06月20日 09:14撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
6/20 9:14
大丸山山頂からは金沢八景と東京湾の眺めが素晴らしい。
あちらは三浦アルプス。
2015年06月20日 09:15撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3
6/20 9:15
あちらは三浦アルプス。
円海山とは比べ物にならない立派な山頂標識がある。さすが横浜市最高峰。
2015年06月20日 09:21撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
6/20 9:21
円海山とは比べ物にならない立派な山頂標識がある。さすが横浜市最高峰。
関谷奥見晴台。
2015年06月20日 09:29撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
6/20 9:29
関谷奥見晴台。
関谷奥見晴台からは横浜港方面の眺めが良い。
2015年06月20日 09:29撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3
6/20 9:29
関谷奥見晴台からは横浜港方面の眺めが良い。
分岐が多いトレイルだ。地元の人のみ知るような標識の無い分岐も多い。
2015年06月20日 09:37撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
6/20 9:37
分岐が多いトレイルだ。地元の人のみ知るような標識の無い分岐も多い。
市境広場。ここから天園方面に行くが途端に道標が無くなる。
2015年06月20日 09:40撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
6/20 9:40
市境広場。ここから天園方面に行くが途端に道標が無くなる。
トレイルもシングルトラックに。
2015年06月20日 09:44撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
6/20 9:44
トレイルもシングルトラックに。
でも切り通しの古道の雰囲気がある。
2015年06月20日 09:45撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5
6/20 9:45
でも切り通しの古道の雰囲気がある。
天園休憩所。漸く道標が現れた。
2015年06月20日 09:58撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
6/20 9:58
天園休憩所。漸く道標が現れた。
竹林の向こうに、と言うのは雰囲気が好い。
2015年06月20日 10:00撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
6/20 10:00
竹林の向こうに、と言うのは雰囲気が好い。
天園休憩所の白いアジサイ。
2015年06月20日 10:01撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
6/20 10:01
天園休憩所の白いアジサイ。
登りきると天園からの径と合流し、獅子舞への径を分ける。
2015年06月20日 10:02撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
6/20 10:02
登りきると天園からの径と合流し、獅子舞への径を分ける。
外国人トレイルランナーが駆けて行った。標高差も少なくて走るには良いルートだったがトレイルランナーは余り見ることが無かった。やっぱり週末は自粛モードかな?
2015年06月20日 10:07撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
6/20 10:07
外国人トレイルランナーが駆けて行った。標高差も少なくて走るには良いルートだったがトレイルランナーは余り見ることが無かった。やっぱり週末は自粛モードかな?
三叉路に到着。今日は瑞泉寺でなく明王院に向かってみよう。
2015年06月20日 10:18撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
6/20 10:18
三叉路に到着。今日は瑞泉寺でなく明王院に向かってみよう。
途端にこんな径に。余り歩かれていないみたいですな。
2015年06月20日 10:21撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
6/20 10:21
途端にこんな径に。余り歩かれていないみたいですな。
お社がありここが尾根の分岐点になっている。西側に行くと明王院に降りた。
2015年06月20日 10:29撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
6/20 10:29
お社がありここが尾根の分岐点になっている。西側に行くと明王院に降りた。
茅戸のトンネル。
2015年06月20日 10:33撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
6/20 10:33
茅戸のトンネル。
突然開けて明王院の茅葺き屋根が目に入る。
2015年06月20日 10:37撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
6/20 10:37
突然開けて明王院の茅葺き屋根が目に入る。
こんな細道も行くの?鎌倉の郵便屋さんは大変だ。
2015年06月20日 10:37撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
6/20 10:37
こんな細道も行くの?鎌倉の郵便屋さんは大変だ。
明王院門前のアジサイ。ここから完全に観光モード。
2015年06月20日 10:38撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
6/20 10:38
明王院門前のアジサイ。ここから完全に観光モード。
お次は杉本寺。十一面観音菩薩が祀られている鎌倉最古の寺院だ。
2015年06月20日 10:59撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4
6/20 10:59
お次は杉本寺。十一面観音菩薩が祀られている鎌倉最古の寺院だ。
杉本寺からの鎌倉市内の眺望。正面に衣張山、右手に源氏山が見える。鎌倉は本当に山に囲まれている。
2015年06月20日 11:15撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
6/20 11:15
杉本寺からの鎌倉市内の眺望。正面に衣張山、右手に源氏山が見える。鎌倉は本当に山に囲まれている。
鎌倉駅に到着。いきなりもの凄い人並みだ。今日はこれでおしまい。
2015年06月20日 11:41撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3
6/20 11:41
鎌倉駅に到着。いきなりもの凄い人並みだ。今日はこれでおしまい。
撮影機器:

感想

梅雨の合間、余り遠出する気にもなれないので港南台から横浜市民の森のトレイルを巡り、鎌倉まで歩いて来た。標高は低いけど街も海も近く予想以上に好展望だったし、豊かな森に癒される快適なトレイルだった。

港南台駅から環状線に沿って歩き、港南台五丁目の信号の先の港南台消防出張所の脇の小径を行くと尾根に向かう径に出合う。これを左に折れて進んで行くと左手にはみなとみらいが眺められる。根岸線に乗っていると結構距離があるように感じるけどこんな距離なんだと改めて感じる。この先で車止めはあるが舗装路が続く。そして今度は右手に展望が広がる。瀬上市民の森らしい。これから向かう山々(と言っても余りアップダウンは無いが)も一望できる。車道と一旦合流するがすぐに公衆便所があり、ここから本格的にトレイルが始まった。

先ずはいっしんどう広場を目指す。と言ってもトレイル入口から数分で着く。展望は無い。鎌倉天園に向けては真っ直ぐ行くのだが円海山の山頂を踏んで行きたいものだ。氷取沢に径を取るとやっぱり少し登って行く。折り返しの分岐があったのでそこを辿ると正面に鉄柵があり行き止まりになっているが、傍らに円海山山頂と言う札が控えめに掲示されていた。余りにもぱっとしない。いっしんどう広場に戻り鎌倉天園を目指す。このトレイルでは終始鎌倉天園の行き先表示がされているので迷うことは無い。主要な分岐点にも新しい道標が設置されている。けれど道標が無い細かい分岐もいろいろとあり探索しがいがありそうだ。

この辺りのトレイルは森林浴も享受できて実に気持ちが良い。基本的にアップダウンはほぼ無く一様なリズムで歩いて行ける。とても森が大事にされているようで豊かな植生が感じられた。右手にはたまに20m程の所まで住宅地が迫って見えるがちょっとの距離で別次元の空間に来られるとはスゴイ。でもここの所雨が続いていたせいかやっぱりそこそこにぬかるみが激しかった。たまに濡れた木の根っこで滑って冷や汗をかいた。

大丸山にはトレイルから東に階段が続き20m以上の登高の末に山頂に到着するが、山頂は明るく開けていて八景島方面から三浦アルプスの展望がとても良い。ベンチやテーブルも設置されていて休憩ポイントとしても絶好だ。でも誰もいないのでおにぎりを食べながらしばらく独り占め。突然におじいさんが現れたのだがまた登山道の脇の小径から下山していった。裏ルートが多そうだ。

もう少し先に行くと関谷奥見晴台がありここも好展望だ。見晴台の鎌倉天園と言う道標に従い小径を行くとリスが居た。この先からはビートルズルートから六国峠ハイキングコースに移って行く。しばらく行くと市境広場になり分岐点だ。ここから先は道標が無くなりコースもシングルトラックになる。けれど所々で切り通しっぽい造作が見られ古道の雰囲気が感じられる。右手には横浜霊園が間近にあり、丹沢まで遠望できる所もあった。分岐に至るが左に行く径には小さく「鎌倉霊園」と札が枝に掛かっていたので右に進む。10分程で天園休憩所の分岐に着く。右手は建長寺、左手が瑞泉寺。左手に進みさらに尾根径を左へ行く。20分程で瑞泉寺に降りて行く分岐に着く。

このコースは毎回瑞泉寺に降りているので今日は反対側の明王院に行ってみよう。するとすぐに一人が通れる程度に径が狭まる。瑞泉寺側に比べると歩く人も少なそうだ。10分程でお社に出合う。ここは尾根の分岐になっている様子で右手の尾根に降りて行くが左手にも踏み跡があるように感じられる。瑞泉寺の分岐からクルマの音も人声も近くなって来たが降り着く所は明王院だった。

ここからはもう観光モードで、明応院、杉本寺と巡って鎌倉駅まで歩いたけど、駅周辺はそれはものすごい人出。どこか立ち飲み出来そうな所があればと思っていたけどそんな気はすぐに失せてしまった。結局さっさと茅ヶ崎まで帰ってきてコンビニでビールを買って家でのんびりと言うことになった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1598人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
円海山〜鎌倉宮
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら