仙涯嶺



- GPS
- 20:08
- 距離
- 22.3km
- 登り
- 2,196m
- 下り
- 2,189m
コースタイム
- 山行
- 6:34
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 7:21
- 山行
- 9:39
- 休憩
- 2:04
- 合計
- 11:43
過去天気図(気象庁) | 2024年04月の天気図 |
---|---|
アクセス | 工事のため途中のゲートまで(24年6月まで通行止め) |
コース状況/ 危険箇所等 |
マダニに噛まれた(休憩時は注意) |
写真
感想
越百山で残雪期のテント泊。快晴の中、仙崖嶺まで往復して中央アルプスを堪能した。しかし、下山時にアイゼンを引っかけて転倒、膝をしたたか打ってしまった。さらに、帰宅後にマダニに噛まれていることも判明。帰宅後にあちこち医者を回ることになったのは失敗。
上の駐車場まで行けるのかと考えていたが、途中のゲートで止められてしまった。6月いっぱいは工事のようだ。ここから登山口まで林道を歩く。途中の休憩は、登山口、下ノコル、オコジョ平の3回。登山道は特に問題なし。登りなので小屋までアイゼンなしで行った(途中のトラバースは要注意)。小屋周辺でテントを張り、明日に備える。
翌朝は5時出発。一気に越百山へ。越百山は360℃の展望が素晴らしい。ここから仙崖嶺へ向かう。思ったよりも距離があって時間がかかる。仙崖嶺手前の急坂を登り切り、山頂で眺めを楽しむ。日のあるうちに降りるため、ここからは淡々と下山。テントを撤収して一気に降りる。途中、下ノコル手前でアイゼンを引っかけて転倒して膝を打ってしまった。骨に異常は無さそうなので、痛みはあるが足が動くうちに降り切ることにした。時間が経つと痛みが増すはず。案の定、林道に出た辺りから痛みが強くなってきたが、足を引きずりながらなんとか車に戻れた。不注意で最後は辛かったが、天気に恵まれた良い山行だった。
帰宅後に整形外科でレントゲンを撮って骨に異常が無いことを確認。また、大きなマダニ(7-8mm)に噛まれているのを発見。既に頭を突っ込んでいたので、皮膚科へ行ってレーザーで除去してもらった。感染症リスクがあるので、しばらく遠出は控えることになる。
中央アルプスをスルーで縦走するのは水場がなくて難しいため、越百山で区切れないかと検討していたが、このルートは思ったより急坂が続いている。大量の水を、水場から小屋、そして越百山までの急坂を担ぎ上げるのは厳しいかもしれない。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する