また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 663430
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東北

下北半島・山巡り

2015年06月17日(水) 〜 2015年06月19日(金)
 - 拍手
Phoebus その他3人
GPS
56:00
距離
2.3km
登り
378m
下り
112m

コースタイム

1日目
山行
1:40
休憩
0:40
合計
2:20
8:20
60
吹越烏帽子登山口
9:20
10:00
40
吹越烏帽子
10:40
吹越烏帽子登山口
2日目
山行
3:00
休憩
1:20
合計
4:20
8:20
110
縫道石山登山口
10:10
11:10
60
縫道石山
12:10
12:30
10
ババ岩
12:40
縫道石山登山口
3日目
山行
1:20
休憩
0:20
合計
1:40
16:00
50
兜神社
16:50
17:10
30
兜明神
17:40
兜神社
天候 17日=曇り 18日=曇りのち晴れ 19日=曇り
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
その他周辺情報 福浦漁港の仏が浦ドライブインの丼は旨かった。道向かいにもう一軒(ぬいどう食堂)も人気店のようだ。
奥薬研温泉のカッパの湯も最高でした。
下北半島巡り。まず最初は、マサカリの柄の部分に当たる横浜町の吹越烏帽子。登山口到着。
2015年06月17日 08:18撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
6/17 8:18
下北半島巡り。まず最初は、マサカリの柄の部分に当たる横浜町の吹越烏帽子。登山口到着。
天気はあいにくで、どんよりとした空模様。まあ、降ってないだけましなので、いざ出発。
2015年06月17日 08:18撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
6/17 8:18
天気はあいにくで、どんよりとした空模様。まあ、降ってないだけましなので、いざ出発。
雰囲気の良い雑木林のアプローチ。ほぼ平らな森の道が次第に急な登りとなる。
2015年06月17日 09:05撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
6/17 9:05
雰囲気の良い雑木林のアプローチ。ほぼ平らな森の道が次第に急な登りとなる。
やがて森林限界に達すると間もなく、山頂へ。しかし視界は残念ながら全くない。晴れていれば太平洋と陸奥湾が同時に眺められるのに・・・
2015年06月17日 09:48撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
6/17 9:48
やがて森林限界に達すると間もなく、山頂へ。しかし視界は残念ながら全くない。晴れていれば太平洋と陸奥湾が同時に眺められるのに・・・
こんなとこにも熊の食痕があった。祠もひっくり返っていたが、風の仕業か熊の仕業か?
2015年06月17日 09:48撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
6/17 9:48
こんなとこにも熊の食痕があった。祠もひっくり返っていたが、風の仕業か熊の仕業か?
山頂に設置されていた野生動物調査用のカメラ。
偶然、そのデータを回収に来ていた職員さんが登ってきた。
2015年06月17日 10:11撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
6/17 10:11
山頂に設置されていた野生動物調査用のカメラ。
偶然、そのデータを回収に来ていた職員さんが登ってきた。
標高500mの低山でありながらも植生は一丁前。
ウツボグサ、アズマギクなどが見られたが、さすがにちょっと時期は遅過ぎ。
2015年06月17日 10:24撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
6/17 10:24
標高500mの低山でありながらも植生は一丁前。
ウツボグサ、アズマギクなどが見られたが、さすがにちょっと時期は遅過ぎ。
霧に濡れるミズナラ林。
2015年06月17日 10:37撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
6/17 10:37
霧に濡れるミズナラ林。
移動の途中、陸奥湾に寄港していた自衛隊のイージス艦(?)を見学。けっこうギャラリーも多かった。
2015年06月17日 13:22撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
6/17 13:22
移動の途中、陸奥湾に寄港していた自衛隊のイージス艦(?)を見学。けっこうギャラリーも多かった。
この日はかわうち湖周辺のキャンプ場にテント泊。
霧雨が降っていたので、炊事棟内に設営。他に誰もいなかったので、ご勘弁を。
2015年06月17日 17:20撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
6/17 17:20
この日はかわうち湖周辺のキャンプ場にテント泊。
霧雨が降っていたので、炊事棟内に設営。他に誰もいなかったので、ご勘弁を。
さて2日目は、今回メインの縫道石山へ。
登山口には貸出し用の熊鈴が準備されていた。
2015年06月18日 08:16撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
6/18 8:16
さて2日目は、今回メインの縫道石山へ。
登山口には貸出し用の熊鈴が準備されていた。
最初はなだらかな森の道。杉、ヒバ、入り乱れた雑木の森だ。
2015年06月18日 08:34撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
6/18 8:34
最初はなだらかな森の道。杉、ヒバ、入り乱れた雑木の森だ。
ミズナラにできた大きなコブ
2015年06月18日 08:37撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
6/18 8:37
ミズナラにできた大きなコブ
林床にはでっかいフキの葉も
2015年06月18日 08:40撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
6/18 8:40
林床にはでっかいフキの葉も
威厳のあるブナの古木も多く、見応えがある。
2015年06月18日 08:43撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
6/18 8:43
威厳のあるブナの古木も多く、見応えがある。
鬱蒼と茂ったシダ
2015年06月18日 08:57撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
6/18 8:57
鬱蒼と茂ったシダ
幾何学模様の葉をアップ
2015年06月18日 08:59撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
6/18 8:59
幾何学模様の葉をアップ
青森ヒバの雄々しい姿
2015年06月18日 09:34撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
6/18 9:34
青森ヒバの雄々しい姿
左手に岩壁がちらちら見え始めると、ジグザグの急登となる。ヒバ林が霧に包まれ、美しい
2015年06月18日 09:35撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
6/18 9:35
左手に岩壁がちらちら見え始めると、ジグザグの急登となる。ヒバ林が霧に包まれ、美しい
最後は痩せた岩尾根を辿って山頂テラスに飛び出る。
2015年06月18日 10:05撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
6/18 10:05
最後は痩せた岩尾根を辿って山頂テラスに飛び出る。
残念ながらこの日もガス。でも、実に気分のいい山頂である。晴れていれば、大海原の向こうに北海道も見えるのだけれど…
2015年06月18日 10:12撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
6/18 10:12
残念ながらこの日もガス。でも、実に気分のいい山頂である。晴れていれば、大海原の向こうに北海道も見えるのだけれど…
山頂岩場にはキジムシロの花も。
周囲にへばりついているのは天然記念物になっているオオウラヒダイワタケ
2015年06月18日 10:14撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
6/18 10:14
山頂岩場にはキジムシロの花も。
周囲にへばりついているのは天然記念物になっているオオウラヒダイワタケ
同コースを戻り、登山口手前にある踏み跡を右に入って岩稜上にに出ると、縫道石山の圧倒的な姿が拝める。・・・しかしガスが切れない。
2015年06月18日 12:07撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
6/18 12:07
同コースを戻り、登山口手前にある踏み跡を右に入って岩稜上にに出ると、縫道石山の圧倒的な姿が拝める。・・・しかしガスが切れない。
岩稜はふたつあり、西に見えているこの岩稜はジジ岩と言うらしい。
2015年06月18日 12:09撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
6/18 12:09
岩稜はふたつあり、西に見えているこの岩稜はジジ岩と言うらしい。
こちら(今乗っかっている岩)がババ岩。
なんでも、この基部には洞窟が数個あるらしい
2015年06月18日 12:09撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
6/18 12:09
こちら(今乗っかっている岩)がババ岩。
なんでも、この基部には洞窟が数個あるらしい
ババ岩上でジジ岩を凝視するごきげんなジジたち
2015年06月18日 12:10撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
6/18 12:10
ババ岩上でジジ岩を凝視するごきげんなジジたち
ガスに包まれ、怪しい山姿を見せる縫道石山。結局山頂は最後まで見せてくれなかった。
2015年06月18日 12:15撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
6/18 12:15
ガスに包まれ、怪しい山姿を見せる縫道石山。結局山頂は最後まで見せてくれなかった。
山を下り、さて今度は海だ、ということで、一転して仏が浦へ。しかしここの遊歩道はかなりの標高差をガンガン下る。登り返しが大変だ〜〜〜
2015年06月18日 13:29撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
6/18 13:29
山を下り、さて今度は海だ、ということで、一転して仏が浦へ。しかしここの遊歩道はかなりの標高差をガンガン下る。登り返しが大変だ〜〜〜
皮肉にも、海へ下ったらあっという間に晴れ上がった。
まあ、こんなもんだ〜ね、人生なんて
2015年06月18日 13:31撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
6/18 13:31
皮肉にも、海へ下ったらあっという間に晴れ上がった。
まあ、こんなもんだ〜ね、人生なんて
2015年06月18日 13:35撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
6/18 13:35
海辺に咲いてもカワラナデシコ
2015年06月18日 13:55撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
6/18 13:55
海辺に咲いてもカワラナデシコ
ハマヒルガオ
2015年06月18日 13:55撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
6/18 13:55
ハマヒルガオ
2015年06月18日 13:58撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
6/18 13:58
車に戻り、R338のヘアピンカーブを登った先に展望台があり、仏が浦を見下ろせる
2015年06月18日 14:31撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
6/18 14:31
車に戻り、R338のヘアピンカーブを登った先に展望台があり、仏が浦を見下ろせる
福浦漁港付近から望む縫道石山の見事な山容。
これが見たかったんだよぉ!
2015年06月18日 14:43撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5
6/18 14:43
福浦漁港付近から望む縫道石山の見事な山容。
これが見たかったんだよぉ!
2015年06月18日 14:44撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
6/18 14:44
福浦漁港でドライブインに立ち寄る。
2015年06月18日 15:01撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
6/18 15:01
福浦漁港でドライブインに立ち寄る。
これはうに丼。海鮮丼も注文したが、どちらもカレイや酢の物付きで、お薦めでした。マンゾク。
2015年06月18日 15:21撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
6/18 15:21
これはうに丼。海鮮丼も注文したが、どちらもカレイや酢の物付きで、お薦めでした。マンゾク。
さて、本州の最北端、大間に到着。
2015年06月18日 16:37撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
6/18 16:37
さて、本州の最北端、大間に到着。
最北端には何店も土産物屋さんが立ち並んでいた。
キャンプ場もあったが、あいにくの海風で少し寒そう・・・
2015年06月18日 16:38撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
6/18 16:38
最北端には何店も土産物屋さんが立ち並んでいた。
キャンプ場もあったが、あいにくの海風で少し寒そう・・・
で、結局この日はもう一足伸ばして奥薬研のキャンプ場にテント設営。河童の湯は時間外でお湯が抜き取られていたため、翌朝入湯。しかしこの浴槽、岩盤を削り取った豪華な露天風呂だ。
2015年06月19日 07:40撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
6/19 7:40
で、結局この日はもう一足伸ばして奥薬研のキャンプ場にテント設営。河童の湯は時間外でお湯が抜き取られていたため、翌朝入湯。しかしこの浴槽、岩盤を削り取った豪華な露天風呂だ。
旅のフィナーレは尻屋崎へ。
さっそく寒立馬がお出迎え。
2015年06月19日 08:49撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
6/19 8:49
旅のフィナーレは尻屋崎へ。
さっそく寒立馬がお出迎え。
アサツキの花
2015年06月19日 08:57撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
6/19 8:57
アサツキの花
親子の馬が海沿いを歩くのどかな光景
2015年06月19日 09:13撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
6/19 9:13
親子の馬が海沿いを歩くのどかな光景
仔馬は警戒心も少なく、ほどなく仲良しに
2015年06月19日 09:14撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
6/19 9:14
仔馬は警戒心も少なく、ほどなく仲良しに
灯台と寒立馬、尻屋崎を代表する光景である。
桑畑山という山もあるのですが、とりあえず今回は(今回も)パス。
2015年06月19日 09:28撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
6/19 9:28
灯台と寒立馬、尻屋崎を代表する光景である。
桑畑山という山もあるのですが、とりあえず今回は(今回も)パス。
ウツボグサも咲いてました
2015年06月19日 09:29撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
6/19 9:29
ウツボグサも咲いてました
2015年06月19日 09:31撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
6/19 9:31
2015年06月19日 09:38撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
6/19 9:38
一瞬死んでいるの?と思わせたが、よく見ると爆睡中。
天気快晴、陽光燦燦、こりゃ天国だもんね〜、
2015年06月19日 09:39撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5
6/19 9:39
一瞬死んでいるの?と思わせたが、よく見ると爆睡中。
天気快晴、陽光燦燦、こりゃ天国だもんね〜、
2015年06月19日 09:40撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
6/19 9:40
旅は最終章。おまけにもう一山。
下北から南下し、東北道を走りながらまだ時間が余ってたので作戦会議。ついでに盛岡近くの兜明神岳を登ることに。
山麓の神社が登山口。
2015年06月19日 16:04撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
6/19 16:04
旅は最終章。おまけにもう一山。
下北から南下し、東北道を走りながらまだ時間が余ってたので作戦会議。ついでに盛岡近くの兜明神岳を登ることに。
山麓の神社が登山口。
あちこちの木に樹種の解説プレートが巻き付けられていた。
2015年06月19日 16:16撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
6/19 16:16
あちこちの木に樹種の解説プレートが巻き付けられていた。
ダケカンバ、シラカンバ入り混じる雑木林を登っていく
2015年06月19日 16:21撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
6/19 16:21
ダケカンバ、シラカンバ入り混じる雑木林を登っていく
イチヤクソウが林床に
2015年06月19日 16:34撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
6/19 16:34
イチヤクソウが林床に
2015年06月19日 16:46撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
6/19 16:46
9合目を過ぎてなおも登ると樹林帯を突き抜け、頂上岩場に達する。
2015年06月19日 16:50撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
6/19 16:50
9合目を過ぎてなおも登ると樹林帯を突き抜け、頂上岩場に達する。
快適な蛇紋岩を登る。後ろは山田線が走る区界高原
2015年06月19日 16:50撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
6/19 16:50
快適な蛇紋岩を登る。後ろは山田線が走る区界高原
2015年06月19日 16:52撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
6/19 16:52
山頂の祠の向こうに、岩神山のたおやかな山並みが並ぶ。
2015年06月19日 16:53撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
6/19 16:53
山頂の祠の向こうに、岩神山のたおやかな山並みが並ぶ。
2015年06月19日 16:58撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
6/19 16:58
撮影機器:

感想

下北半島の海と山を丸ごと楽しもうと、当初は6月初旬の新緑期に計画したが、皆さんいろいろと都合もあり、6月中旬にようやくオヤジ連中4人が集まった。
下北は、僕自身は吹越烏帽子と縫道石山は二度目だが、山の標高こそ低いが個性的な内容で、色々と楽しめるし、本州北端の魅力とそれなりに遠い距離がまた旅情を誘う。山の行程は短時間でやや物足りないが、そこは海の魅力で充分補える。今回、山上では残念ながらガスが切れずに展望は悪かったが、それでも雰囲気はたっぷり楽しめた。
山以外でも仏が浦の海岸美、ウニやマグロの海の幸、奥薬研温泉のカッパの湯、さらに尻屋崎の寒立馬の愛らしさと開放的な岬風景。
原発関連の諸施設、広がる原野や湿原と寂れた漁港、、、色々と「下北の今」を感じ取ることができた旅だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:826人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら