記録ID: 6638296
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
富士樹海と大室山
2024年04月10日(水) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:47
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 439m
- 下り
- 423m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:32
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 3:47
距離 9.0km
登り 439m
下り 441m
15:02
ゴール地点
天候 | 快晴、風は少し冷たかった。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年04月の天気図 |
アクセス | 富士山駅から139号線を通って「道の駅なるさわ」を通過してしばらく行くと左折して71号線(2車線の立派な道路)に入る。しばらくすると路上の左側に車が4,5台駐車できるスペースがあり、ここが登山口である。 |
写真
7時30分新宿発の「富士回遊3号河口湖行き」を待つ。1号車から3号車までが河口湖行きで4号車以降は「あずさ3号松本行き」の連結列車で大月駅で切り離すとの事。指定席は満席で買えず立つのを承知で購入。今日の同行者は私と同世代の70歳台の日本人とハンガリーの青年。
八王子まで座れたがそこから乗客が若干増え、立たねばならなかった。下吉田駅で大勢の外国人が下りた。後日グーグルで調べるとこの駅から新倉山浅間公園へのハイキング道があった。この公園からはカレンダーでおなじみの富士山・五重塔・桜の3点セットの撮影スポットがあった。9:25頃列車は少し遅れて富士山駅に到着。下りる客は少なかった。
当初ハンガリーの青年がうまく列車に乗れるか心配していたら、日本人の友人の方が「あずさ」という列車名に惑わされて別列車と思い込み乗り遅れたとの事。1時間遅れの次の列車を待つ間に近くのレンタカー屋で軽自動車を借りる。全てをカバーする保険まで入れて7,000円弱。ここから登山口まで往復タクシーに乗るより半額以下の料金である。
10時半頃富士山駅をレンタカーで出発し、少し迷いながら(11:11)ようやく71号線の登山口に着いた。ここは4,5台が駐車できるスペースがあった。我々の他1台の駐車車両があった。
富士山がよく見える場所を求めて1447.3mピーク方向に移動する。この辺りからトゲのある木が生えている。この木の名前を調べたが分からなかった。厚手の手袋をつけてかき分けながら進む。
(13:32) 食事を終え下山開始。当初は本栖風穴の方向に下山する予定であったが、予定より1時間以上遅れているし、茨の中のヤブコギに時間がかかりそうなので登りと同じコースを引き返すことにした。
(15:01) 登山口に戻って来た。列車にはあんなに外国人がいたのに未だこの場所は彼らの中では有名になっていないらしく、登山中に会ったのは日本人と外国人混成の1パーティーのみ。駐車車両は1台増えていた。
今日の行動中で一番感動した富士山の姿は温泉に行く為国道137号線を南西に運転していた時に正面に見えた姿であった。残念ながら車を停めて写真を撮る事も出来ず、駅から見た眺めで我慢する。
富士山駅を17:41に発車する3両編成の特急「富士回遊48号」はものすごい数の外国人が乗っていて、我々は何とか乗り込む事が出来たがトイレまで人が溢れるほどの超満員であった。日本人は我々以外にいたのかな?
感想
「青木ヶ原樹海」という神秘的な響きの場所に昔から来てみたかった。それが80歳になって初めて実現できた。確かに樹海の中は苔むした古い木々が鬱蒼と茂り昼なお暗い感じがしたが、その中に作られている広い道は明るかった。
大室山に登る勾配のキツくなった斜面に入ると下草の無い明るい林状になり、どこでも自由に歩けた。頂上までは気持ちよく歩けたが頂上から南方の尾根筋では茨のある樹が一面に生えていて見晴らしの良い場所を探すのに少し苦労した。
実はこのハイキングは1週間前の4/3に行く予定であったが、雨の予報であったのでこの日に延期したおかげで快晴で気持ちの良いハイキングが楽しめた。しかし、外国人の観光客がこれほどまでに多いとは全くの想定外であった。日本の観光業のためには喜ぶ事であろうが。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:201人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する