記録ID: 6641319
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
芦ヶ久保駅〜丸山〜刈場坂峠〜関八州見晴台〜西吾野駅
2024年04月11日(木) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:13
- 距離
- 18.0km
- 登り
- 1,160m
- 下り
- 1,227m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:49
- 休憩
- 1:24
- 合計
- 8:13
距離 18.0km
登り 1,160m
下り 1,227m
16:18
ゴール地点
天候 | 午前中晴れ、午後曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復路:西武秩父線・西吾野駅乗車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
概ね良く整備されており、道標もしっかり設置されているので、道迷いの心配はないと思います。数か所、ヤセ尾根の尾根道を通るところがあるので、要注意です。 |
写真
歩き始めてからもうじき4時間。二子山から数分で牛立久保(標高842m)の分岐に到着。写真では見にくいですが、奥手に進むと虚空蔵峠を経て正丸峠に続きます。今回はさらに歩を進めて刈場坂峠を目指します。以前の山行では、ここから正丸峠に進みました。
今日のお昼ごはん。コンビニおにぎり3つとなめこ汁。なめこ汁は、モンベルのサーモボトルに入れてきたお湯で、アツアツを頂けました。コンビニおにぎり3つのうち、2つの消費期限は今日の13時の”エコ割”品をお安くゲットして、フードロスに貢献。ただ今の時間は、12時12分。セーフです。
途中の紛らわしい道標。今にも倒れそうな道標が木に寄っかかっています。行きたいのは、西吾野駅。3方向のうち、2方向が西吾野駅へ。一番右は、不動滝経由で西吾野駅へ。滝は見たいけど、予定のコースではないので、真ん中の道へ。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
フリースジャケット
ウインドブレーカー
ダウンジャケット
着替え用インナー
タオル
グローブ
レインウェア
折りたたみ傘
帽子
ストック
昼ご飯
カトラリーセット
飲料水(500mlペットボトル2本)
ポカリスエット(500ml nalgenボトル2本)
行動食(2回分)
非常食
非常水(350ml)
サーモボトル350ml(白湯入り)
塩分補給タブレット
レジャーシート
携帯トイレ
ゴミ袋
地図(地形図)
コンパス
ファーストエイドキット
常備薬
マイナンバーカード
携帯
時計
ヘッドランプ
ツェルト
スマホ用予備バッテリー
ヘッドランプ用予備バッテリー
アマチュア無線機
アマチュア無線機用予備バッテリー
|
---|---|
備考 | 足つり対策として、漢方の芍薬甘草湯を毎回持参していますが、今回は2回お世話になりました。 |
感想
昨年秋に肺の一部を切除してから3回目の山行です。今回は、コースタイム8時間超、距離18kmの長丁場だったので、全コース踏破できるだろうかと不安がありました。しかし、息苦しさや体力不足を感じることは全くなく、全コースを踏破でき、自信を持てました。日課のインターバル速歩でも、息苦しさや体力不足は感じることが無く、肺の一部切除は、幸い肺機能にほとんど影響が無いようです。
今回のコースは、林道歩きが結構ある縦走コースです。眺めの良い所も丸山、刈場坂峠、関八州見晴台くらいしかありません。今まで歩いた奥武蔵のコースの中では、いま一つと言ったコースでした。しかし、この日は暑くも寒くもなく、鳥のさえずりと風で揺れる木の葉の音しか聞こえない山の中をとても気持ちよく歩くことができ、奥武蔵の山歩きを堪能できました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:344人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する