ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 664846
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

残雪残る乗鞍岳

2015年06月20日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
04:25
距離
12.3km
登り
675m
下り
660m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:09
休憩
2:08
合計
5:17
距離 12.3km 登り 694m 下り 701m
8:11
9
8:20
8:21
24
8:45
8:46
4
8:50
8:53
9
9:02
9:57
3
10:00
10:04
5
10:09
10:10
19
10:29
12
10:41
10:42
7
10:49
10:58
6
11:04
10
11:14
11:22
23
11:45
11:48
16
12:04
9
12:13
12:16
0
12:16
12:37
1
畳平のお花畑
12:38
12:42
5
12:47
13:01
3
13:05
ゴール地点
天候 くもり時々晴れ時々ガス
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
ほおのき平駐車場から畳平行きシャトルバス
往復2300円
始発6:55
コース状況/
危険箇所等
剣ヶ峰へは残雪あり。畳平の情報ではアイゼン必要とのことだったが、雪が緩かったのでなしでOK。ストックはあったほうがいいと思われる。
ほおのき平駐車場 トイレもきれいし、車中泊しても怖くなさそうw
ほおのき平駐車場 トイレもきれいし、車中泊しても怖くなさそうw
畳平の看板と恵比寿岳
1
畳平の看板と恵比寿岳
乗鞍バスターミナル@畳平
乗鞍バスターミナル@畳平
歩き始めるまえからさっそくお花発見!
歩き始めるまえからさっそくお花発見!
畳平から見る不動岳とコロナ観測所がある摩利支天岳
2
畳平から見る不動岳とコロナ観測所がある摩利支天岳
案内看板を見て確認!
案内看板を見て確認!
歩きやすい道です。普通の砂利道w
歩きやすい道です。普通の砂利道w
途中から振り返り畳平を望む
途中から振り返り畳平を望む
普通の道。車も通れるみたいです。関係者以外はいれませんけど。
普通の道。車も通れるみたいです。関係者以外はいれませんけど。
摩利支天岳、コロナ観測所との分岐をこえるとむこうに剣ケ峰が見えました!
2
摩利支天岳、コロナ観測所との分岐をこえるとむこうに剣ケ峰が見えました!
大雪渓と肩の小屋口が見えます。明日はここまで走ってくるのかー。どうかこれますようにとお願いしながら眺めてました。
大雪渓と肩の小屋口が見えます。明日はここまで走ってくるのかー。どうかこれますようにとお願いしながら眺めてました。
ずーっとこんな感じの道を歩き肩の小屋に到着。
ずーっとこんな感じの道を歩き肩の小屋に到着。
肩の小屋付近からの大雪渓上部と剣ケ峰
肩の小屋付近からの大雪渓上部と剣ケ峰
肩の小屋口方面(大雪渓)との分岐。ここからは登山道です。
肩の小屋口方面(大雪渓)との分岐。ここからは登山道です。
剣ケ峰まで50分ほどだとか。
剣ケ峰まで50分ほどだとか。
途中から雪渓が現れました。
途中から雪渓が現れました。
踏み跡をつたって慎重に歩きます。
1
踏み跡をつたって慎重に歩きます。
上から大雪渓を眺めると登る人、滑る人、ゲート張ってる人が見えました。こんな感じで時々ガスもかかります。
上から大雪渓を眺めると登る人、滑る人、ゲート張ってる人が見えました。こんな感じで時々ガスもかかります。
雪渓こえるとゴロゴロ岩が出てきます。
雪渓こえるとゴロゴロ岩が出てきます。
権現池かな
ゴロゴロ岩道を歩きます。
ゴロゴロ岩道を歩きます。
剣ケ峰までもう少し!
1
剣ケ峰までもう少し!
蚕玉岳ピーク
さすがもうすぐ3000m。岩ですね。
1
さすがもうすぐ3000m。岩ですね。
振り向いて雪渓。滑ってる人いいなーって思ってみたりw
振り向いて雪渓。滑ってる人いいなーって思ってみたりw
左に行くと頂上小屋
左に行くと頂上小屋
頂上小屋到着です。後でTシャツ買おう。これが目的(笑)
2
頂上小屋到着です。後でTシャツ買おう。これが目的(笑)
おお、もう剣ケ峰が目の前。
おお、もう剣ケ峰が目の前。
頂上神社のすぐ下にこんな碑がありました。
頂上神社のすぐ下にこんな碑がありました。
到着〜!! 35座目GET!
5
到着〜!! 35座目GET!
ガスがかかったりしたけど青空!
2
ガスがかかったりしたけど青空!
大日岳、屏風岳、薬師岳かな。大日岳のほうへ行く道がわからなかったです。
2
大日岳、屏風岳、薬師岳かな。大日岳のほうへ行く道がわからなかったです。
来た道を戻ります。ガスがかかって前を歩く人が幻想的。
2015年06月20日 09:59撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/20 9:59
来た道を戻ります。ガスがかかって前を歩く人が幻想的。
肩の小屋、向こうに摩利支天岳。さらのあの向こうが畳平かーと眺めながら戻ります。
2015年06月20日 10:01撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
6/20 10:01
肩の小屋、向こうに摩利支天岳。さらのあの向こうが畳平かーと眺めながら戻ります。
ガスがかかるー。
2015年06月20日 10:15撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/20 10:15
ガスがかかるー。
こちらは…キバナシャクナゲかな。
2015年06月20日 10:25撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/20 10:25
こちらは…キバナシャクナゲかな。
肩の小屋に戻ってきました。
2015年06月20日 10:28撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/20 10:28
肩の小屋に戻ってきました。
肩の小屋からコロナ観測所をのぞむ
2015年06月20日 10:29撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/20 10:29
肩の小屋からコロナ観測所をのぞむ
さくさく来た道戻ります。もう登山道じゃないねー。
2015年06月20日 10:31撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/20 10:31
さくさく来た道戻ります。もう登山道じゃないねー。
肩の小屋近くの雪の壁。ここだけ、壁がありました。
2015年06月20日 10:32撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/20 10:32
肩の小屋近くの雪の壁。ここだけ、壁がありました。
大雪渓でゲートはってるひとたち。滑ってみたいような…と眺めながら歩いてました。
2015年06月20日 10:35撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/20 10:35
大雪渓でゲートはってるひとたち。滑ってみたいような…と眺めながら歩いてました。
エコーライン肩の小屋口。明日はここまで走るのかーと思いながら歩いてました。
2015年06月20日 10:38撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/20 10:38
エコーライン肩の小屋口。明日はここまで走るのかーと思いながら歩いてました。
せっかくなので、コロナ観測所前までいきました。
2015年06月20日 10:51撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/20 10:51
せっかくなので、コロナ観測所前までいきました。
観測してないので、廃墟っぽくみえる。
2015年06月20日 10:53撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/20 10:53
観測してないので、廃墟っぽくみえる。
ここも滑れそうー。だけど入ってはいけないところ。不動岳かな
2015年06月20日 10:56撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/20 10:56
ここも滑れそうー。だけど入ってはいけないところ。不動岳かな
不消ヶ池。色が幻想的。
2015年06月20日 10:56撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
6/20 10:56
不消ヶ池。色が幻想的。
来た道をまっすぐ戻るのも面白くないので富士見岳へ向かいます。
2015年06月20日 11:07撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/20 11:07
来た道をまっすぐ戻るのも面白くないので富士見岳へ向かいます。
10分ほどとか。
2015年06月20日 11:07撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/20 11:07
10分ほどとか。
こんな感じで登山道歩きやすい。
2015年06月20日 11:10撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/20 11:10
こんな感じで登山道歩きやすい。
富士見岳到着。この後、パトロールのお姉さんに会いました。バスターミナル裏のお花畑が今年はもう半分だけだけと開いているとの情報。例年なく早いのだとか。
2015年06月20日 11:14撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/20 11:14
富士見岳到着。この後、パトロールのお姉さんに会いました。バスターミナル裏のお花畑が今年はもう半分だけだけと開いているとの情報。例年なく早いのだとか。
正面は大黒岳。富士見岳からおりてます。
2015年06月20日 11:26撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/20 11:26
正面は大黒岳。富士見岳からおりてます。
富士見岳から畳平。ガスがわりとたくさんかかってきました。
2015年06月20日 11:26撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/20 11:26
富士見岳から畳平。ガスがわりとたくさんかかってきました。
長野県岐阜県県境。スカイラインとエコーラインのつながるところですね。
2015年06月20日 11:32撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/20 11:32
長野県岐阜県県境。スカイラインとエコーラインのつながるところですね。
その横から大黒岳にむかうことにしました。
2015年06月20日 11:32撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/20 11:32
その横から大黒岳にむかうことにしました。
この登りにはお花が咲いてて、一番きれかった!
2015年06月20日 11:33撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/20 11:33
この登りにはお花が咲いてて、一番きれかった!
ハクサンイチゲかな。
2015年06月20日 11:34撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
6/20 11:34
ハクサンイチゲかな。
ミヤマキンバイ
2015年06月20日 11:35撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
6/20 11:35
ミヤマキンバイ
大黒岳への登りから乗鞍スカイラインを眺める。明日はあそこを走るのかー。去年は景色見えなかったから見えるといいなー。と思いながら歩いてました。
2015年06月20日 11:38撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/20 11:38
大黒岳への登りから乗鞍スカイラインを眺める。明日はあそこを走るのかー。去年は景色見えなかったから見えるといいなー。と思いながら歩いてました。
あの辺りが乗鞍高原かなー。あんなところから走って登るのかー。と次の日の天空マラソンのことを考えながら歩きました。
2015年06月20日 11:42撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/20 11:42
あの辺りが乗鞍高原かなー。あんなところから走って登るのかー。と次の日の天空マラソンのことを考えながら歩きました。
雪渓のあるあのあたりまでねー。。。走るのねー。折り返しねー。
2015年06月20日 11:42撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/20 11:42
雪渓のあるあのあたりまでねー。。。走るのねー。折り返しねー。
大黒岳山頂に到着。実はこの2分後に雷鳥がいたそうです。と、すれ違ったお兄さんが言ってました。
2015年06月20日 11:46撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/20 11:46
大黒岳山頂に到着。実はこの2分後に雷鳥がいたそうです。と、すれ違ったお兄さんが言ってました。
大黒岳からみる畳平
2015年06月20日 11:46撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
6/20 11:46
大黒岳からみる畳平
大黒岳から眺める剣ケ峰
2015年06月20日 11:48撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/20 11:48
大黒岳から眺める剣ケ峰
登山道真ん中の階段にまでお花がありました。踏まれないでねと思わず応援してしまいますw
2015年06月20日 11:56撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/20 11:56
登山道真ん中の階段にまでお花がありました。踏まれないでねと思わず応援してしまいますw
畳平にもどってきました。
2015年06月20日 12:03撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/20 12:03
畳平にもどってきました。
あ、こんな情報版があったんだと今更きづく。。。
2015年06月20日 12:10撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/20 12:10
あ、こんな情報版があったんだと今更きづく。。。
裏に回ってお花畑に行ってみます。雪あります。
2015年06月20日 12:16撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/20 12:16
裏に回ってお花畑に行ってみます。雪あります。
今日はできないけど、周回できるらしい。
2015年06月20日 12:18撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/20 12:18
今日はできないけど、周回できるらしい。
木道です。
2015年06月20日 12:18撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/20 12:18
木道です。
途中雪です。
2015年06月20日 12:19撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/20 12:19
途中雪です。
道しるべがまだあんなに埋まってる!
2015年06月20日 12:19撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/20 12:19
道しるべがまだあんなに埋まってる!
お花畑から不動岳を見上げてみる。
2015年06月20日 12:22撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/20 12:22
お花畑から不動岳を見上げてみる。
おお!ハクサンイチゲがいっぱい
2015年06月20日 12:24撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/20 12:24
おお!ハクサンイチゲがいっぱい
そのなかにコイワカガミかなー。一輪のみ発見!
2015年06月20日 12:25撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/20 12:25
そのなかにコイワカガミかなー。一輪のみ発見!
こちらはクロユリのつぼみ
2015年06月20日 12:26撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/20 12:26
こちらはクロユリのつぼみ
クロユリ
2015年06月20日 12:27撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
6/20 12:27
クロユリ
富士見岳をみながら木道を戻ります。
2015年06月20日 12:28撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/20 12:28
富士見岳をみながら木道を戻ります。
バスターミナルを見上げる
2015年06月20日 12:28撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/20 12:28
バスターミナルを見上げる
戻ってきました。こっちにも剣ケ峰に向かうルートがあるのね。ということはあの車も入れそうな道を歩かなくていいのかーと思いました。
2015年06月20日 12:35撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/20 12:35
戻ってきました。こっちにも剣ケ峰に向かうルートがあるのね。ということはあの車も入れそうな道を歩かなくていいのかーと思いました。
でも、今はルートがありません
2015年06月20日 12:35撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/20 12:35
でも、今はルートがありません
さてさて、畳平から魔王岳にむかいます。
2015年06月20日 12:41撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/20 12:41
さてさて、畳平から魔王岳にむかいます。
階段です。観光の人も登れるようにかな。
2015年06月20日 12:46撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/20 12:46
階段です。観光の人も登れるようにかな。
はや!もうついたと思いきや、魔王園地だって。あまりいい名前じゃないねw
2015年06月20日 12:49撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/20 12:49
はや!もうついたと思いきや、魔王園地だって。あまりいい名前じゃないねw
こちらがほんとの魔王岳山頂。
2015年06月20日 12:53撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/20 12:53
こちらがほんとの魔王岳山頂。
先ほどまでいた大黒岳とエコーラインを眺めます。自転車の人がたくさんいました。
2015年06月20日 12:53撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/20 12:53
先ほどまでいた大黒岳とエコーラインを眺めます。自転車の人がたくさんいました。
亀ヶ池かな。めっちゃ色がきれい!
2015年06月20日 12:54撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
6/20 12:54
亀ヶ池かな。めっちゃ色がきれい!
魔王岳から畳平を見る。
2015年06月20日 12:56撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/20 12:56
魔王岳から畳平を見る。
魔王岳からの剣ケ峰まで見えたー!
2015年06月20日 12:57撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
6/20 12:57
魔王岳からの剣ケ峰まで見えたー!
戻ってきました!おつかれさまでした。この後13:20分バスでおりました。
2015年06月20日 13:14撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/20 13:14
戻ってきました!おつかれさまでした。この後13:20分バスでおりました。
撮影機器:

感想

翌日の乗鞍天空マラソン前日受付の前に乗鞍に登りました!昨年も前日に来たけど、お天気悪くて断念。今年は昨年の完走のお礼とTシャツと昨年景色が見れなかったので、景色がみたい、百名山登頂数を増やす、などいろいろな目的で初乗鞍登山でした。
さすがお手軽3000m峰、全然登山した気にならなかったけど、そのかわり、まったりと楽しめたと思います。
でも、山の景観は最高。これで、もっと槍穂、御嶽、焼岳とか周辺の山が見えたら最高だろうなーっと思います。

これは…また、景色いいときに行かないとなw

ちなみに、、、
翌日の第10回乗鞍天空マラソンは悪天候で乗鞍スカイライン上の大雪渓下の雪の壁(メイン)まで来れずに距離短縮になりました。
15.5km 位ヶ原山荘少し上までで折り返しだったけど、その地点でも雨、風が強くめっちゃ寒かったんで、しょうがないかなと思います。

まあ、この山行で景色見れてたんでよかったなーって思いましたw

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:942人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
乗鞍岳
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
剣ヶ峰往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら