ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6648654
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

イワウチワ・アカヤシオ・桜 蕨山〜名栗湖

2024年04月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:38
距離
13.7km
登り
1,021m
下り
1,075m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:59
休憩
0:28
合計
5:27
距離 13.7km 登り 1,021m 下り 1,092m
8:48
15
9:03
35
登山道入口
9:38
9:42
71
10:53
11:00
6
11:06
23
11:29
26
11:55
11:56
9
12:05
12:15
12
林道交叉
12:27
12:28
53
13:21
13:26
36
14:15
ゴール地点
08:31着 名郷BS 08:48スタート
↓0:15(標準0:20)
09:03 登山道入口
↓    09:38 屈曲点  09:42
↓    10:53 有間山分岐 11:00
↓1:52(1:50)
11:06 蕨山展望台
↓0:23(0:30)
11:29 藤棚山
↓0:26(0:30)
11:55 大ヨケノ頭 11:56
↓   12:05 林道交叉 12:15
↓0:21(0:25)
12:27 中登坂
↓0:54(0:50)
13:21 大ヨケノ滝入口 13:26
↓0:49(0:50)
14:15 さわらびの湯BS 14:33バス発
天候
過去天気図(気象庁) 2024年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
起点:飯能駅→名郷BS
終点:ノーラ名栗さわらびの湯BS→飯能駅
コース状況/
危険箇所等
 中登坂から名栗湖へのハイキングコースは、事前に飯能市のホームページで登山道情報を調べたら、特に通行止めにはなっていなかったので進入しましたが、途中、随分下った所で「この先通行止め」の看板があり、ここから中登坂へ長い急登を戻れってことか?今までの急坂を登り返す気力はないので自己責任でそのまま下山しました。小ヨケの滝方向へは登山道が崩落していて通行はできません。大ヨケの滝方向は、2箇所崖崩れの場所がありましたがそのまま通行しました。
名郷BSからスタートです。
2024年04月13日 08:45撮影 by  SO-53B, Sony
4/13 8:45
名郷BSからスタートです。
登山道入口
2024年04月13日 09:02撮影 by  SO-53B, Sony
4/13 9:02
登山道入口
葯の取れてしまったハナネコでしょうか。
2024年04月13日 09:15撮影 by  SO-53B, Sony
4/13 9:15
葯の取れてしまったハナネコでしょうか。
辛い階段の始まりです。
2024年04月13日 09:31撮影 by  SO-53B, Sony
4/13 9:31
辛い階段の始まりです。
尾根への屈曲点近くの岩場。お決まりの休憩場所です。
2024年04月13日 09:38撮影 by  SO-53B, Sony
4/13 9:38
尾根への屈曲点近くの岩場。お決まりの休憩場所です。
鈴なりのアセビ(馬酔木)
2024年04月13日 09:49撮影 by  SO-53B, Sony
4/13 9:49
鈴なりのアセビ(馬酔木)
第1の岩場。ここは楽勝です。
2024年04月13日 09:51撮影 by  SO-53B, Sony
4/13 9:51
第1の岩場。ここは楽勝です。
第2の岩場。ここは好みです。
2024年04月13日 09:54撮影 by  SO-53B, Sony
4/13 9:54
第2の岩場。ここは好みです。
トウゴクミツバツツジ(東国三ツ葉躑躅)
2024年04月13日 09:58撮影 by  SO-53B, Sony
4/13 9:58
トウゴクミツバツツジ(東国三ツ葉躑躅)
イワウチワ(岩団扇)を発見しましたが、急斜面に咲いており、後ろ姿を撮るのが精一杯でした。
2024年04月13日 10:00撮影 by  SO-53B, Sony
2
4/13 10:00
イワウチワ(岩団扇)を発見しましたが、急斜面に咲いており、後ろ姿を撮るのが精一杯でした。
やっと正面から撮れました。良い形してます。
2024年04月13日 10:07撮影 by  SO-53B, Sony
4/13 10:07
やっと正面から撮れました。良い形してます。
2024年04月13日 10:07撮影 by  SO-53B, Sony
4/13 10:07
2024年04月13日 10:07撮影 by  SO-53B, Sony
1
4/13 10:07
アカヤシオ(赤八汐)が咲いていましたが、全体として数が少なかったです。
2024年04月13日 10:10撮影 by  SO-53B, Sony
1
4/13 10:10
アカヤシオ(赤八汐)が咲いていましたが、全体として数が少なかったです。
薄紫色の上品なイワウチワ
2024年04月13日 10:16撮影 by  SO-53B, Sony
4/13 10:16
薄紫色の上品なイワウチワ
上から見ても綺麗です。
2024年04月13日 10:18撮影 by  SO-53B, Sony
4/13 10:18
上から見ても綺麗です。
木の根っ子急登に差しかかりました。
2024年04月13日 10:32撮影 by  SO-53B, Sony
4/13 10:32
木の根っ子急登に差しかかりました。
イワウチワが群生していました。
2024年04月13日 10:33撮影 by  SO-53B, Sony
1
4/13 10:33
イワウチワが群生していました。
薄紫色
2024年04月13日 10:34撮影 by  SO-53B, Sony
4/13 10:34
薄紫色
白色
2024年04月13日 10:34撮影 by  SO-53B, Sony
4/13 10:34
白色
手前の蕾も可愛い。
2024年04月13日 10:35撮影 by  SO-53B, Sony
2
4/13 10:35
手前の蕾も可愛い。
有間山分岐部に到着
2024年04月13日 10:53撮影 by  SO-53B, Sony
4/13 10:53
有間山分岐部に到着
ガッツギアを投入します。このリンゴ味は以前は物凄く不味かったですが、最近は美味しくなりました。
2024年04月13日 10:55撮影 by  SO-53B, Sony
4/13 10:55
ガッツギアを投入します。このリンゴ味は以前は物凄く不味かったですが、最近は美味しくなりました。
蕨山展望場所に着きましたが、混雑しているので通過します。
2024年04月13日 11:06撮影 by  SO-53B, Sony
4/13 11:06
蕨山展望場所に着きましたが、混雑しているので通過します。
ミツバツツジ(三ツ葉躑躅)
2024年04月13日 11:24撮影 by  SO-53B, Sony
2
4/13 11:24
ミツバツツジ(三ツ葉躑躅)
2024年04月13日 11:24撮影 by  SO-53B, Sony
4/13 11:24
藤棚山を通過
2024年04月13日 11:29撮影 by  SO-53B, Sony
4/13 11:29
藤棚山を通過
アカヤシオです。
2024年04月13日 11:50撮影 by  SO-53B, Sony
2
4/13 11:50
アカヤシオです。
紋が綺麗です。
2024年04月13日 11:50撮影 by  SO-53B, Sony
4/13 11:50
紋が綺麗です。
大ヨケの頭に到着
2024年04月13日 11:55撮影 by  SO-53B, Sony
4/13 11:55
大ヨケの頭に到着
ミツバツツジ
2024年04月13日 11:57撮影 by  SO-53B, Sony
4/13 11:57
ミツバツツジ
地名標が撤去されてしまいましたが中登坂です。ここから名栗湖方向のルートへ入ります。
2024年04月13日 12:27撮影 by  SO-53B, Sony
4/13 12:27
地名標が撤去されてしまいましたが中登坂です。ここから名栗湖方向のルートへ入ります。
飯能市のホームページで事前に調べましたが通行止めの記載はないようで、ルート入口にも表示はありませんでした。
2024年04月13日 12:27撮影 by  SO-53B, Sony
4/13 12:27
飯能市のホームページで事前に調べましたが通行止めの記載はないようで、ルート入口にも表示はありませんでした。
多少荒れている所がありますが、全体として踏み跡はハッキリしています。
2024年04月13日 12:29撮影 by  SO-53B, Sony
4/13 12:29
多少荒れている所がありますが、全体として踏み跡はハッキリしています。
ミツバツツジ
2024年04月13日 12:35撮影 by  SO-53B, Sony
1
4/13 12:35
ミツバツツジ
ロープ場もあります。
2024年04月13日 12:35撮影 by  SO-53B, Sony
4/13 12:35
ロープ場もあります。
ミツバツツジ。アカヤシオは見つかりませんでした。
2024年04月13日 12:38撮影 by  SO-53B, Sony
4/13 12:38
ミツバツツジ。アカヤシオは見つかりませんでした。
何と、30分程下ってきた所にこの看板。ここから中登坂までの急登を戻れってこと?それはキツいので自己責任で下ります。
2024年04月13日 13:00撮影 by  SO-53B, Sony
4/13 13:00
何と、30分程下ってきた所にこの看板。ここから中登坂までの急登を戻れってこと?それはキツいので自己責任で下ります。
小ヨケの滝方向は登山道が崩落していて通行は不可能でした。で、大ヨケの滝方向へ進みます。
2024年04月13日 13:05撮影 by  SO-53B, Sony
4/13 13:05
小ヨケの滝方向は登山道が崩落していて通行は不可能でした。で、大ヨケの滝方向へ進みます。
樹木越しに小ヨケの滝が見えます。
2024年04月13日 13:10撮影 by  SO-53B, Sony
4/13 13:10
樹木越しに小ヨケの滝が見えます。
斜面が崩れて道を覆っていますが通れます。
2024年04月13日 13:13撮影 by  SO-53B, Sony
4/13 13:13
斜面が崩れて道を覆っていますが通れます。
大ヨケの滝が見えました。
2024年04月13日 13:15撮影 by  SO-53B, Sony
4/13 13:15
大ヨケの滝が見えました。
2024年04月13日 13:16撮影 by  SO-53B, Sony
4/13 13:16
登山道入口付近にあった通行止めのテープ。切れてしまっています。
2024年04月13日 13:20撮影 by  SO-53B, Sony
4/13 13:20
登山道入口付近にあった通行止めのテープ。切れてしまっています。
舗装路に出ました。
2024年04月13日 13:20撮影 by  SO-53B, Sony
4/13 13:20
舗装路に出ました。
大ヨケの滝の下部
2024年04月13日 13:23撮影 by  SO-53B, Sony
4/13 13:23
大ヨケの滝の下部
山吹
2024年04月13日 13:32撮影 by  SO-53B, Sony
4/13 13:32
山吹
桜回廊となっています。
2024年04月13日 13:42撮影 by  SO-53B, Sony
1
4/13 13:42
桜回廊となっています。
中心が赤くなってます。終盤ですね。葉が出ています。。
2024年04月13日 13:43撮影 by  SO-53B, Sony
4/13 13:43
中心が赤くなってます。終盤ですね。葉が出ています。。
山間には山桜が咲いています。
2024年04月13日 13:44撮影 by  SO-53B, Sony
4/13 13:44
山間には山桜が咲いています。
青空と桜
2024年04月13日 13:46撮影 by  SO-53B, Sony
4/13 13:46
青空と桜
ノーラ名栗さわらびの湯BSに到着して終了
2024年04月13日 14:15撮影 by  SO-53B, Sony
4/13 14:15
ノーラ名栗さわらびの湯BSに到着して終了
撮影機器:

装備

個人装備
グローブ 防寒着 雨具 帽子 靴紐 サブザック 行動食 飲料 ゼリー飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドライト GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 保険証 免許証 メガネ スマホ スマホ充電池 時計 サングラス 熊鈴 タオル ストック 折畳み傘 トイレットペーパー ポケットティシュー 防虫スプレー ライター

感想

 今年は花の開花が遅れていたので、例年より2週間遅く訪れてみたが丁度良かったようで、イワウチワはたくさん咲いていた。アカヤシオと桜は、散った花びらを多く見かけたので1週間ほど遅かったのかもしれない。それでも鑑賞できたので満足な山行だった。
 コース状況の欄でも書いたが、中登坂から名栗湖へのルートはまだ通行止めかもしれないと思って飯能市のホームページを閲覧してところ、特にその記載はなかったし、中登坂の分岐部でも通行止めの看板は無かったので通行したが、約30分程急坂を下った地点に、この先通行止めの看板が現れた。そう言われても、ここまで来てあの急登を引き返す気力はなくそのまま前進したが、小ヨケの滝方向は少し進むと登山道が崩落していて道が無く、通行不能であった。大ヨケの滝方向は多少道が荒れていたり、斜面が崩れて道を塞いでいるところもあったが、通行は可能であった。
 結論から言うと、登山者に限った登山道ならば通行止めにはならないレベルであるが、観光客や花の観賞に来る人にとっては危険ではあると思う。とはいえ、もう4年半にもなるのでそろそろ修復作業をして頂きたいと思うけど。




総歩数(door to door) 29,229歩
総歩行距離 19.3km
消費カロリー 831kcal

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:128人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら