記録ID: 6648654
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
イワウチワ・アカヤシオ・桜 蕨山〜名栗湖
2024年04月13日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:38
- 距離
- 13.7km
- 登り
- 1,021m
- 下り
- 1,075m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:59
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 5:27
距離 13.7km
登り 1,021m
下り 1,092m
08:31着 名郷BS 08:48スタート
↓0:15(標準0:20)
09:03 登山道入口
↓ 09:38 屈曲点 09:42
↓ 10:53 有間山分岐 11:00
↓1:52(1:50)
11:06 蕨山展望台
↓0:23(0:30)
11:29 藤棚山
↓0:26(0:30)
11:55 大ヨケノ頭 11:56
↓ 12:05 林道交叉 12:15
↓0:21(0:25)
12:27 中登坂
↓0:54(0:50)
13:21 大ヨケノ滝入口 13:26
↓0:49(0:50)
14:15 さわらびの湯BS 14:33バス発
↓0:15(標準0:20)
09:03 登山道入口
↓ 09:38 屈曲点 09:42
↓ 10:53 有間山分岐 11:00
↓1:52(1:50)
11:06 蕨山展望台
↓0:23(0:30)
11:29 藤棚山
↓0:26(0:30)
11:55 大ヨケノ頭 11:56
↓ 12:05 林道交叉 12:15
↓0:21(0:25)
12:27 中登坂
↓0:54(0:50)
13:21 大ヨケノ滝入口 13:26
↓0:49(0:50)
14:15 さわらびの湯BS 14:33バス発
天候 | ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
終点:ノーラ名栗さわらびの湯BS→飯能駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
中登坂から名栗湖へのハイキングコースは、事前に飯能市のホームページで登山道情報を調べたら、特に通行止めにはなっていなかったので進入しましたが、途中、随分下った所で「この先通行止め」の看板があり、ここから中登坂へ長い急登を戻れってことか?今までの急坂を登り返す気力はないので自己責任でそのまま下山しました。小ヨケの滝方向へは登山道が崩落していて通行はできません。大ヨケの滝方向は、2箇所崖崩れの場所がありましたがそのまま通行しました。 |
写真
装備
個人装備 |
グローブ
防寒着
雨具
帽子
靴紐
サブザック
行動食
飲料
ゼリー飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドライト
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
免許証
メガネ
スマホ
スマホ充電池
時計
サングラス
熊鈴
タオル
ストック
折畳み傘
トイレットペーパー
ポケットティシュー
防虫スプレー
ライター
|
---|
感想
今年は花の開花が遅れていたので、例年より2週間遅く訪れてみたが丁度良かったようで、イワウチワはたくさん咲いていた。アカヤシオと桜は、散った花びらを多く見かけたので1週間ほど遅かったのかもしれない。それでも鑑賞できたので満足な山行だった。
コース状況の欄でも書いたが、中登坂から名栗湖へのルートはまだ通行止めかもしれないと思って飯能市のホームページを閲覧してところ、特にその記載はなかったし、中登坂の分岐部でも通行止めの看板は無かったので通行したが、約30分程急坂を下った地点に、この先通行止めの看板が現れた。そう言われても、ここまで来てあの急登を引き返す気力はなくそのまま前進したが、小ヨケの滝方向は少し進むと登山道が崩落していて道が無く、通行不能であった。大ヨケの滝方向は多少道が荒れていたり、斜面が崩れて道を塞いでいるところもあったが、通行は可能であった。
結論から言うと、登山者に限った登山道ならば通行止めにはならないレベルであるが、観光客や花の観賞に来る人にとっては危険ではあると思う。とはいえ、もう4年半にもなるのでそろそろ修復作業をして頂きたいと思うけど。
総歩数(door to door) 29,229歩
総歩行距離 19.3km
消費カロリー 831kcal
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:128人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する