雌阿寒岳


- GPS
- 05:41
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 919m
- 下り
- 923m
コースタイム
- 山行
- 5:21
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 5:38
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
○ポスト 登山口にあります。 名簿に記入、下山時刻記入欄あり。 ○トイレ 野営場にあります。 阿寒温泉登山口にもあります。 ○コース状況 道も分かりやすく危険個所はありません。 しかし、活火山で噴煙をあげています。 オンネトーコースでは、山頂手前の噴煙の近くを通ります。 硫黄の匂いがしていました。 爆発や火山ガスの危険性があるので注意が必用です。 |
その他周辺情報 | ○登山後の温泉 雌阿寒岳温泉登山口にある国民宿舎野中温泉で入浴しました。(350円) 硫黄臭のする温泉でした。 気持ちよく入れたのですが、シャンプー、ボディソープがありませんでした。 |
写真
感想
北海道遠征、2座目雌阿寒岳に登りました。
天気は曇りで、夕方は雨の予報でした。
今週はあまり天気が思わしくなく、予報を見るたびに変わっています。
大気が不安定なようです。
青空を待っていても何時になるかわからないので、雨に合わなければということで登りました。
朝目が覚めた時は、朝霧の中でした。
気分は少し重かったのですが、用意して出かけることにしました。
阿寒湖の近くにくると、雲海の上に出て青空が見えてきました。
オンネトー国設野営場には、車はあまり駐車していませんでした。
登る人が少ないのかと思っていたら、帰るときには増えていました。
雌阿寒温泉側から登る人が多いようでした。
気持ちよく登れました。
樹林帯を抜けると、大雪から十勝の山々が見え嬉しくなりました。
向こうも残雪が多いような感じです。
そこから少し登ると、噴煙が見えてきました。
近づくにつれ、硫黄臭がする上、噴煙を吹き上げる音がすごく、怖くなってきました。
噴火しないでと祈りながら、速足で歩きました。
噴火口を見下ろすところまで上がると、少し安心できました。
山頂は噴火外輪山の高いところにあり、普通の山頂とは少し違います。
山頂付近は別世界でした。
蔵王や阿蘇、高千穂などに似ています。
ここは活火山なので、警報などに気を付ける必要があります。
異変を感じたらすぐに下山してくださいと注意書きがありました。
山頂では、地元のご夫婦から斜里岳、羅臼岳のことについて教えていただきました。
このご夫婦、羅臼岳から硫黄岳へと縦走したことがあるそうで、こちらにくると必ずヒグマに出合うと言っていました。
登山路のすぐ先にいて、襲ってこないけど逃げもしない、横を通るのも怖いのでしばらく見ていたと言っていました。
逃げるのがだめだと言っていました。
羅臼は、ウトロからだと登っている人も多くて、あまり熊には出会わないと言っていました。
斜里岳は、雪が多い方が、沢を覆うので歩きやすい。
天気予報を見ながら、斜里と羅臼をねらってみますか。
雌阿寒岳、思いの外スリリングな登山を楽しめました。
山頂付近の景色は別世界でした。
山頂で、貴重な情報も得ました。
雄阿寒岳にも登ってみたいと思っていましたが、そのために1日かけるのもと思い、またの機会に譲ることにしました。
tanosikuさん、雌阿寒岳でようやく2座目ですね。最近はずっと天気が良くないので、ちょっとテンション下がるでしょう。気温も低いので、体調にもお気をつけ下さい。
摩周湖も霧ですね。晴れると見事な景色なのですが。
それと野中温泉は、硫黄成分が濃すぎて、石鹸が泡立たないのだと聞きました。だからソープを置いてないのだと。
まだまだ道東の旅が続きそうですが、そろそろスカッと晴れると良いですね。晴れれば、羅臼岳から羅臼湖も綺麗に見えますよ。羅臼湖は、今の季節まだ歩いては行けないでしょうから。
otoさん こんにちは
活火山、怖いですね。
クマより怖かも。
天気がスッキリしないのが恨めしいですね。
気温低いので、いつも上に1枚羽織ってます。
大阪は暑いと言ってましたが。
野中温泉はそうでしたか。
入ってシャンプーが無いのにガッカリしました。
綺麗な摩周湖見てみたかったですね。
まだチャンスはありますが。
道東は今週で切り上げたいですね。
核心部の道央へ行けるように気合いを入れて。
羅臼湖は知りませんでした。
地図で確認したら、道路から意外と近いですね。
時間があれば知床5湖は行ってみたいと思っています。
いろいろありがとうございます。
活火山、御嶽山が噴火するまでは
僕自身、警戒感が大変薄かった
ように思います。
噴気口のすぐ下を通るとは
将来的には、ルートの変更が
あるかもしれないですね。
そして、登山自体が、禁止されちゃうかも。
でも、すごく雄大で、地球の活動を
リアルに感じれる山は、大好きです。
北海道の山は、森もより、原始的な
感じで、本州の山とはまた違った
趣ですね。
レコ、楽しませて頂きました。
コマキさん こんにちは
私もこんなに近くを通るとは思っていませんでした。
簡単に登れるようなので、なめていました。
やはり火山の恐ろしさは、御嶽山で思い知らされました。
ここは、警報装置も付いているようです。
警報が鳴ったらどうするか常にかんがえておかねばならないようです。
焼岳好きのコマキさんなら好きになる山だろうなと思いながら登っていました。
確かに本州の山と少し違っているようですね。
麓からして景色が違います。
tanosikuさん、こんばんは
雌阿寒岳って噴煙上げている火山なんですね
この程度では閉鎖にならないんですね
まあ、しっかり監視体制がとられていて99パーセント大丈夫なんでしょうね
(99/100では安心できないですかね)
ともあれ、安全なところから壮大な火山の様子を見させてもらいありがとうございました
ところで、お花の写真、ピントばっちしですね
次は知床再びですか。好天をお祈りします
hojin.さん こんばんは
活火山です。
噴火予知は怪しいかもしれません。
監視体制は整備されているようですけど、多分、役所の職員が噴煙見て、怪しいので警報出すかと言ったような感じではないかと思います。
花バッチリでしょ。
プログラムオートと言うモードで、フォーカスエリアの設定ができます。
それで、中央に四角の枠をフォーカスエリアとして設定すると、花をその枠内に入れるだけでピントが合うようになりました。
皆さんのアドバイスのおかげです。
tanosikuさん、こんばんは
道東エリアですかぁ
随分と遠く感じてしまいます
私もいつか目指す場所ですが、なんも想像がつかないので、やはり行ったことのなかった宮之浦岳にtanosikuさんや他の方のレコを参考にしたように、このレコも今後の参考にしたいと思います(*^^*)
ただ、最近の日本列島の火山活動は恐いですねぇ
雌阿寒岳でもそんなに煙上がってたら登るの嫌になりますね(;^_^A
tanosikuさんは北海道にいくまえに宮沢賢治記念館に寄っているので、差し詰め
『熊ニモ負ケズ、煙ニモ負ケズ』
と言ったところでしょうか
そして下山後はデクノボウになった足を温泉で癒されたというところですね(⌒^⌒)b
お疲れ様でしたぁ
タイさん おはようございます
今日は斜里岳に登ろうかと思っていましたが、霧雨です。
へこみました。
しばらく沈殿します。
雨には負けます。
ここは、けっこう簡単に登れて楽ですよ。
素早くピストンして、雄阿寒岳に登るのもアリかと思っていました。
下山した雌阿寒温泉から登ると噴煙の側を通らなくてすみます。
こちら側から登っている人が多かったようです。
阿寒温泉の方から登るのも楽だそうです。
そのうち訪れてください。
tanosiku先輩、こんにちは〜
オンネトーが美しいですね〜
昨年、我々はスタートが遅かったこともあり、雌阿寒温泉からのピストンでしたので、羨ましか〜
今日は沈ですか
斜里岳、なかなかいい山でしたよ〜
明日は晴れるといいですね
フレさん こんにちは
座布団1枚取っとくれ。
オンネトー綺麗でしたね。
ココ来れなかったのは残念でしたね。
沈ですが、網走に来ました。
網走監獄を見てきたところです。
今週は諦めました。
土曜日が天気良さそうなので、羅臼岳に登ろうかと考えています。
斜里はその後になるかも。
今夜は網走探訪です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する